• ベストアンサー

梅干を作る時の事で

梅干を作る過程で あく抜きみたいな事はやりますか? もしやるとしたら、あく抜きをしないとどうなりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.5

梅干を作る時の事で 梅干しでは有りませんが、私は毎年、梅農家に梅を買いに行き、カリカリ梅を10kgくらい漬けております。白加賀と言う種類の大きな梅です。家族みんな大好きです。 ◆【おれ流】 (大粒のカリカリ梅)の作り方。       ★100%おれ流★ 材料=白加賀梅(青くて硬い物)・・・・・1kg(6月15日頃の収穫の梅が良い)    にがり入り粗塩 ・・・・・・・・・100g(梅の重量の10%)    天然にがり(カルシウム入り)・・・50mL(推奨=亀山堂の天然にがり)    赤紫蘇 ・・・・・・・・・・・・・1束 (葉だけの場合、150g以上)    ホワイトリカー ・・・・・・・・・50mL   ★純米本みりん ・・・・・・・・・・75mL(2~3週間後に入れる) 注意=梅のアク抜きは絶対しない、アク抜きをすると、色・味・歯ごたえ・共に悪くなる。    にがりは、必ず「カルシウム」が入っている事を確認する。 1)梅は、水で良く洗い、へたを取り除き、水分を拭き取るか、表面を乾燥させる。 2)粗塩の10%を紫蘇のもみ出し用に、別容器に取り分けておく。 3)残りの塩とにがりを混ぜ合わせ、梅を軽く揉み込む。(強すぎるとシワがより変形する) 4)赤紫蘇は、茎を取り除き、葉だけを使用する。良く水洗いして、ザル等で水を切る。 粗塩で良く揉んで灰汁をしっかり搾り出し、灰汁は捨てる。 5)塩もみした、梅と赤紫蘇を交互に容器に入れて行き、一番上を赤紫蘇にする。   あまった塩とにがりを上に掛け、最後にホワイトリカーを振りかけ、 しっかり密閉して冷蔵庫で保存する。 ★純米本みりんは、2~3週間後に入れると良い。 6)食べごろに成るまで、3日に1~2度くらい上下を入れ替える様に混ぜ合わせる。 (瓶のフタを開けずに、瓶を回転させて、混ぜ合わせる) ※ 約2ヶ月で、塩分控え目の、赤くて、綺麗で、美味しいカリカリ梅の出来上がり。 冷蔵庫で保存すれば、味も変わらずに3年は美味しく、カリカリ梅が食べられる。

isidajyun
質問者

お礼

すばらしい! 聞いてるだけでよだれがでてきます。 今まで一度も漬けた事ありませんが 今度是非真似してみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

紫蘇に少量の梅酢を掛けて葉を絞るように揉むと 紫蘇の「アク」が出ます。 これをやらないと雑味が入って美味しく無いそうです。(必ず毎回やってますので「やらないと」の回答は「分かりません」) 紫蘇の「黒い」アクが「梅酢」で鮮やかな「紅(クレナイ)」に染まるのが好きです。

isidajyun
質問者

お礼

紫蘇は入ってますが 梅酢を掛けて葉を絞るように揉んでいるかはわかりません。 ありがとうございます。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

No2です。 >これは渋かあくか? 渋やあくがあれば、苦みが出ると思いますが、たぶんそれほどの味の差は作り方では出ないと思います。 多分としか言えませんが、歯がギシギシするのは堅さがある上に酸味が強いのでそのようになるのかと。 しかも、古い物は乾燥して水分が少なくなってさらにその状況が進み、塩分も結晶と成って存在したからでは無いでしょうか。 残っている古い物は、今年の夏までそのまま保存し、暑い夏の時期を見計らって短時間熱湯にくぐらせて、もう一度天日に干して見られればいかがでしょう。 外側の塩の結晶がとれ、実も少し柔らかくなって食べやすく成るはずです。 ただし、塩分が少し薄くなりますので、保存時にホワイトリカーかエチルアルコールを霧吹きでかけておくと良いです。 なお、堅い物が好きであれば、かりかり梅の作り方もありますが、長期保存には向きませんので短期間で食べきるのが理想です。

isidajyun
質問者

お礼

なるほど、そうですか。 では試しに夏やってみます。 ありがとうございました。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

梅干しを作るときは、梅を半日ほど水につけておきます。 これはあく抜きも兼ねているようですね。 しかし、あく抜きをしないからと言って、それほど味に違いがあるとは思えません。 でも、水につけておかないと、梅干しができあがったときに実が柔らかくなりません。 このことから、水につけておくのは梅が水分を吸って実が柔らかくなるようにするのが本来の目的でし ょう。 特に、未だ青さの強い梅は水につける時間を長くして黄色みが出るようにしますから。 >梅干を作る過程で、あく抜きをしないとどうなりますか? あく抜き=水につけておくとすれば、味にそれほどの差は無いが梅干しになったときに身が柔らかくならない。 しかし、今の時期にどうしてそのような質問ですか?

isidajyun
質問者

お礼

そうですね、時期外れですね。 先に回答していただいた方にもお礼で言ったのですが。 前にお袋が作った梅干を食べてて、思った事です。 本来梅干と言えば、軟らかい物なのでしょうが 私は、カリッとした硬いのが好きで お袋には硬いのも作ってもらい 軟らかいのはもらいません。 硬いからと言って、歯がギシギシするほどの事はありません 前もらったのが残っていて、食べているのですが 酸っぱい事は酸っぱいのですが それ以上に噛んでいられません、歯がギシギシして まるで小学校の黒板を爪でギーっとやってるぐらい、、、 すぐに飲み込みます。 半年か1年以上前に瓶でもらって、まだ残っています。 深く考えず食べていましたが、 ふと思うと減りが悪く、そう言えば箸が進まないと。 そして考えてみると、やけにギシギシして これは渋かあくか? なぜ? と思い、質問しました。 お袋には、ある程度予備知識をつけてから言おうと思って。 でももしかすると、梅自体の出来が悪かったのかも知れませんか?

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

よく洗って、日に干しますね。 やらなければ水分が多くつかりにくいし、余分な苦味が残ると思います。 また熱い焼酎を霧吹きで吹き付けて、消毒します。 薄塩の場合特に必要です。

isidajyun
質問者

お礼

なるほど、やはりそうですか。 自分で作るわけじゃないんですが、 以前お袋が作ったのを食べてて 酸っぱい以上に、一口で歯と歯がギシギシいって すごーく嫌な感じだったので。 ある程度原因を調べてから言おうと思って。 きっと干しが足りなかったんでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 梅干しのあく抜きを忘れてしまいました

    昨日初めて梅干しに挑戦したのですが、慌ただしい中手順をよく 確認しないまま作業に入ったので、梅のあく抜きをしないで 洗っただけでそんまま漬けてしまいました。 黄色い完熟梅ならあく抜きの必要はないようなのですが、 梅酒に漬けるほど固い青梅ではないものの、真っ黄色でもなく 中間程度の青みが残った梅だったのです・・・。 あく抜きをしないで漬けた梅はどうなるのでしょうか? ただ固いだけなら良いのですが、味がえぐくて食べられないとかだと 困るなと心配してます。ちなみに同量強の重しで、1日で梅の上まで 梅酢は上がりました。 どなたかあく抜きをしなかった梅はどのような仕上がりになるのか ご存知でしたら教えて下さい(>_<)

  • 梅干に漬けた梅に苦みが残るのはなぜ?

     今年で二回目の梅干漬けに挑戦。昨年は美味しく出来ました。今年も張り切って作ろうと思い1日あく抜きのため水に浸していた処、へそのところが少し茶色くなり それでも一応買った時は傷が無く 梅酢も良く上がったので 捨てずに 漬けてはみたのですが 買った梅の選択ミスだと 納得し もう一度漬ける事にしました。今度は 丸くて綺麗な梅です。少し黄色くなる前の硬さが好きなので 今度は6時間程あく抜きし きれいなまま梅酢も上がり 紫蘇もたくさん入れて 今度こそ上手くいったと思っていたのですが 塩漬け梅の時に感じる梅の苦みが一向に消えません。失敗作梅も同じ苦みです。因みに 塩は10%位なので後は梅酢が上がってお酢を加え 冷蔵庫で保管しています。土用干しをし 紫蘇酢に戻す作業の中で この苦みがまろやかに変わるのか疑問です。この原因は 完熟梅じゃ無かった事でしょうか。塩が足りないのでしょうか?どなたか教えて下さい。 母に教わっておくべきだったと今頃後悔しています。

  • 梅干のアカジソで

    梅干用にアカジソを買ってきました。 工程をよく調べなかったのでいけなかったのですが、 全量のうち半分程度、葉をもいで洗った後に水気を乾かさずに 塩でもんであく抜きをしてしまいました。 本来は乾かしてから出ないとかびる原因になるようです。 もう半分も、半がわき程度でやってしまいました。 これってこのままいれたらまずいでしょうか? 焼酎などを上から少し入れたら大丈夫ですか? 今は冷蔵庫で保留中です。

  • 梅干し・・・失敗かも。カビ?

    梅干し・・・失敗かも。カビ? 3年ぶりに梅干しを作ろう!と漬け込みました。今まで使っていた壺は別のもので使っていたので味付けのりが入っていた透明なビンを使いました。 初めて中がどうなっているか知りびっくり。うっすら白~いものが・・・。表面を覆うというほどでもないですが、梅からも白いものが・・・。 これはカビでしょうか?全体にやや濁った感じで臭いは梅酒のようです。 今年は忙しかったのでアク抜きに2日近く水につけてしまい、ビンもさっと洗っただけ。でも焼酎で内側、外側、ふたもしっかり拭きました。塩分は15%くらいです。

  • 初めて梅酒と梅干し作りに挑戦ですが灰汁抜きに疑問

    生まれて初めて梅酒と梅干し作りに挑戦しようと思っています。 ネットで作り方を見て勉強しているのですが疑問があります。 梅のヘタを竹串で取ってから水洗いをして灰汁抜きをするのでしょうか? それとも、水洗いをして灰汁抜きをしてから竹串で梅のヘタを取るのでしょうか? どちらとも紹介されているので迷っています。 尚、使おうとしている梅は、周りは自然林で完全な無農薬の梅です。 よろしくお願い致します。

  • 梅干を手作りしようとしてたんですが・・・

    久しぶりに梅干を自宅で作ろうと思い、梅を買ってきまして、 ゆうべ一晩水につけてアク抜きをし、今朝ザルにあげて 乾かしていたのですが・・・。 ほとんどの梅が水をかなり吸って茶色く、柔らかく ブヨブヨした感じになってしまいました。 夕方まで乾かしたのですが、表面は乾きましたが 中はやっぱりジューシーな感じで表面は茶色いです。 これはやっぱり失敗ですか? ちょっと傷のついた梅が多かったのを買ってしまい、 それがマズかったかなと後悔してるのですが・・・。 このままヘタ?を取って塩漬けしはじめてよいでしょうか? ご存知の方、教えてください!!

  • 梅干(蜂蜜漬)のつけ方教えて!!

    梅干のつけ方は分かるのですが、蜂蜜漬のつくり方が分かりません。どの過程で蜂蜜を入れるのか?どのくらい入れればいいのか?知っている方がいたら教えてください。また、梅干にこんな物入れると美味しいよなんていうのも教えてください。

  • 梅干しを作っていますが、シソとカビについて教えて下さい!

    紫蘇を入れる時、アクがちゃんと抜けていないと、カビの原因になると本で見ました。 アクはちゃんと抜いたつもりですが、梅酢を混ぜると少し泡が出ました。 この泡はアクでしょうか?もっとアク抜きをしなければいけませんか? 又、この泡はカビの原因になりますか? 宜しくお願い致します。

  • 梅干作りの赤しそ

    こんにちは。 今年、梅干を漬けようと思い梅干の漬け方をいろいろなところで見ていますが、そこで少し疑問に思ったことが、 Aの本 赤紫蘇は塩もみして灰汁を抜き、梅干壺の上がってきた梅酢を少し別容器に移しそこに紫蘇を漬ける。梅のほうは土用干しをする。その後、梅の壺の方の梅酢と紫蘇の方の梅酢を混ぜ合わせ土用干しした梅干の壺に全て入れる。 Bの本 赤紫蘇を塩もみして灰汁を抜き、梅干壺に漬ける。その後、土用干し。 Aの方の始めの分けて漬け込む理由って何でしょうか?梅干にはいろいろな漬け方が書かれていますが、分けて漬けた方が美味しければ少々手間でも分けようと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。こんな理由じゃない?と推測でもいいです。

  • 梅干しのことで

    隣りの方から、梅干しをいただきました。その梅干しが、甘いんです。甘いって、塩味がうすいという意味ではなくて「はちみつ入り」と書いてあります。見た感じは、普通のうすいピンク色の梅干しで、紀州のものなので、いいものだとは思うんです。だからと言って、塩味もするのでお菓子でもなく、でも甘いのでご飯やおにぎりにも合わないという中途半端なものでして・・・(お隣さん、ごめんなさい)。製造の過程で、塩の他にはちみつをたくさん入れたものだと思って下さい。 一応、料理も工夫してうどんに入れたり、ごはんに混ぜておにぎりにしたり、納豆に混ぜたり、お肉に塗ってシソと巻いて焼いたりとしましたが、イマイチです。本来は、そのまま食べるものなのですが、変な甘ったるさが個人的に気に入らないのです。なにせたくさんありますし、おまけに自分の家でも、7月の末には梅干しができがるのでたくさん食べないといけません。 しっかりと甘い味のついている梅干しを、何とか普通の塩味のものにするのは無理な話しなのでしょうか。ちなみに、2箱(200粒)もらいまして、1箱に今年漬けた時に出た梅酢を入れて、かつおぶしをまぶしてみましたが、余計にマズくなってしまったように思います(泣)

専門家に質問してみよう