• 締切済み

義母から頂く大量の食材に困っています

結婚1年目の主婦です(子供無し・パート)。 結婚当初から義母にいろんな物を頂いているのですが、ものすごい量で困っています。 主人の実家が車で約20分の所にあるので、顔出しに月に2~3回行っているのですが、毎回大量の食材を頂いています。 主人と2人で両手いっぱい持って2往復する程の量です。 野菜・肉・魚・果物・お菓子・科学調味料・冷凍食品・日用品など・・・ざっと計算しても毎回2万円くらいは使っていると思います。 私たちの為に用意してくれる気持ちが嬉しいし、家計の足しになるしとても助かっているのですが、とにかく量が多すぎます。 今はそれがストレスです。 賞味期限の切れそうなものから使うので好きな料理が作れない。 化学調味料はあまり使いたくないので、捨てることになる。 やっと使い切ったと思ったらまた大量に同じものを頂いて冷蔵庫に入れる羽目に。 食べ切れなくて捨てることになるもの、節約志向の私はすごく嫌なんです。 買い物も「欲しい物を買う」ではなく「切らしていて、頂いていないものを買う」になっています。 義母に「充分頂いています」「2人で食べきれませんから」と毎回言っていますが、「いいから」と一向に無くなりません。 主人に言ってもらっても駄目です。 ただ、義母はずっと専業主婦でこれといった趣味が無いようで、買い物が唯一も趣味の様な所があります。 だから、勝手かもしれないけど、少量頂ければ・・・と思うところがあります。 先日「ありがたいけれど充分頂いている。せめて量を減らしてもらえないかな」、と主人に相談したら「俺に言えるか」とキレられました。 量が多すぎることに不満を感じていること自体がおかしい、と言われ、それで喧嘩になりました。 主人は一旦頭に血が上ると物に八つ当たりするのでそれ以上話せず、今も全く理解してもらえていません。 最近は頂き物をするのが苦痛で主人の実家に行きたくなくなっています。 でも「用意してるから取りに来て」という電話があるので主人が1人で行っています。 贅沢な悩みなのだと思います。 私の考えがおかしいのでしょうか。 でも本当に悩んでいます。

みんなの回答

  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.7

59歳主婦です。 頂いたもので 料理をして すぐに 「さきほど頂いたもので作ってみました。召し上がってください」と 頂いたもの全てを使って 持っていかれたらどうでしょうか? 頂いたもの「全て」です。 毎回です。 さすが、毎回 それくらいされたら お姑さんも 考えてしまうでしょう。 貴女のお仲間や、お友達に分けるのも1、2回ならいいですが、毎回 となると 頂く方も困ってしまうでしょう。 ここは、お姑さんに 止めてもらうのが目的ですから 頂いた物で料理して姑に食べさせる、、、が大事です。 「お姑さんから頂いたもので作りました」の文言を忘れずに。 それから、貴女の近所とかに 親のいない子供の養護施設とかありませんか? 今、「伊達直人」の名で 寄付があるそうですが、テレビで関係者の方が 食べ物とかもありがたい、、、と話してるのを見ました。 我が家も夫が家庭菜園をしてますが、家族だけで食べられないときは 園に持って行ってます。 喜ばれますよ。もちろん 持って行かれる前には 電話を忘れずに。 ご近所の養護施設は検索すればわかるでしょう。

milkpurinnn
質問者

お礼

施設に寄付して喜ばれるならそれもいいですね。 調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • romifull
  • ベストアンサー率13% (22/163)
回答No.6

困るんだよね、ありがたいんだけどさぁ、適量を理解してほしい。 うちも結構似てるし、お茶とかさぁ、段ボールでくれても、そんなにお茶って。ハムも、10個くらいくれたり、ねぎも束で、とか、トマトとか傷み安いのも、本当何個もくれるし、米も30kgとか、どーすんの?っておもう。 アパートだし、ゴチャゴチャもの置くのいやだし、ストレスだよね。 お菓子はさぁ、もうパート先へGO! それ以外は一応ニコニコ有り難く頂いて、夫はこれ好きですよねぇ、とか夫がらみのお世辞言って、後は私の実家に送ってます。 実家は田舎だから、近所に配ったりしてます。 あと、どーしようもないのは、泣く泣く捨てます。色々レシピ検索しても限界があるから。 変にいらないとか言って角がたたないように気をつけて。相手は親切だと思ってますから。

milkpurinnn
質問者

お礼

理解して下さる方がいらして嬉しいです。 ハム10個ってキツイですね(^^;)ウチも現在冷蔵庫に冷凍肉が30パックほど眠っております。 夫は「量が多いことに不満があるのが全く理解出来ない」という考えですし、義姉は毎回ウチより大量の食材を喜んで貰っていくそうです。 ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139377
noname#139377
回答No.5

買い物に義母を誘ったらどうですかね。 あなたも女性なのだからわかると思いますが、女性って男性以上に毎日誰かと話して いたいものだと思います。義母は何か話すきっかけが欲しいんだと思いますよ。 だからこそ一緒に買い物に行けば、無用なものは買わせずに済むでしょう。 1度ですべてを済まそうとするから量が多くなるのです。 毎日一緒に買い物をすれば、1日の量は減りますよね。 そうなれば過度になることもありません。 コミュニケーションですよ。

milkpurinnn
質問者

お礼

毎日は難しいですが、確かに一緒に買い物は義母も喜びます。 コミュニケーションは取れてるんですけどね・・・何故こんなに量が多く減らしてくれないのか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141705
noname#141705
回答No.4

贅沢と言えば贅沢ですが、お気持ち分かります。 どこのダンナもお母さんには何も言えませんよねー(^_^;) 私は「言っちゃう派」なので「お米は好きな物を食べたいから要りません。」「お味噌(自家製)はください。」などと自分から言います。 (お米は親戚が作った米を道端の精米機で精米したもので、半分以上割れてる上に味もまずく、防虫剤入れても虫が大量発生したので断りました。) 人に配るのも限界があります。 受けとった方が自分と同じ様に有難迷惑だと感じるようになるからです。 ご主人に頼れないなら、質問者さんの口から毎回の様に「せっかく頂いたのに食べ切れなくて腐らせてしまうのは申し訳なくて辛い」と訴え続けるしかないと思います。 うちとは違って(笑)姑さんと関係が良さそうなので、言っても大丈夫だと思いますよ。

milkpurinnn
質問者

お礼

確かに自分の周りに配って迷惑になったら元も子もないですね。 リクエストすると、用意してあった物+リクエストの品物になりそうです… 関係が悪くならない程度に根気強く言い続けます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126616
noname#126616
回答No.3

主婦でなくてお子さまな意見だったらすみません。 うちはものすごい田舎で、昔から食べ物などの物々交換が半端じゃないです。キュウリがたくさんできた年なんか自分の家だけでも大変なのに、とにかく毎日あちこちからキュウリを大量にお裾分けされるので毎日キュウリ三昧になります。 そこで母なんて見ていて偉いなーと思うのが、漬け物は基本として続々と新(珍)レシピを考案して美味しかったらタッパーに入れてお裾分け返しします。他の人もいろんなキュウリレシピがタッパーで回ってきます。 また、叔母もこの地方の出身が残っているのか、作ったもの・買ったもの、いろんなお菓子を送ってきます。うちはお菓子はあまり食べないので、一部食べてあとはお客さんとか、タッパーお裾分けです。 都会から引っ越してきた人がこの地方の習慣?にびっくりして半分困ってました。 が、送られてきた食材を一気に料理してしまって、近所にお裾分けしていったらご近所付き合いもスムーズになるし食べ物も減るのでは…と思いました。もちろん、お義母様にも送って、たくさん頂いたお礼と、たくさん過ぎちゃって、だけど役に立った(けどやっぱり多いですと伝えられるようなニュアンス)…と立てながら報告したら、息子夫婦が地域とも馴染んでると思ったら安心するだろうし、お嫁さんの味披露で仲良くなろうとする意欲を見せられるし、お義母様もそんなに多かったんだなと分かってくれるのでは…と思いました。…未婚のくせに失礼しました。

milkpurinnn
質問者

お礼

田舎ならではの、その様な習慣っていいですね♪ 参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zhaomei
  • ベストアンサー率46% (19/41)
回答No.2

お義母さんはお嫁さんのことがやはりかわいいのだと思います。 確かに贅沢な悩みかもしれませんが、質問者さんの考えがおかしいとは思いません。 私も質問者さんのように、実家から大量の食材を頂きます。 ただ、頂くのは購入したものというより、実家で作っている農作物・果物がほとんどです。 我が家では冷凍庫を購入したので、野菜を茹でるなどして冷凍保存しています。 旬の食材がものすごく大量に採れると、とても夫婦だけでは食べきれませんので、いろんな野菜を組み合わせてご近所さんに差し上げたりもします。 お礼を頂くとかえって恐縮なので、「お返しなんかしないで下さい、食べきれなくて困ってるんです」と伝えます。 ご近所やパート仲間の人たちに、頂き物が多くて・・・という話をして、使いそうにないものや食べ切れそうにないものを、頂いたらすぐに配布(?)してみてはどうでしょうか。 でも、このことはご主人のお耳には入らないほうが良いかもしれませんね。

milkpurinnn
質問者

お礼

とても参考になります。 都会のマンションなのでご近所は難しいですが、パート仲間にならいいですね! ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127192
noname#127192
回答No.1

なんだかわかるような気がします。 2人だとなかなか消費が難しいですよね。 そこに一緒に育ったわけでもないから、嗜好品が全く違う。 これは、困るわー。 ただ、決められた食材を使い切ろう!と思うと、 私は俄然やる気が出るタイプで、 自分で買った食材でも、賞味期限でメニューが決まっちゃいますよ。 家族は、賞味期限がギリギリだから出されてるだなんて全然気付いてないし。(笑) それに、お菓子なんか困るんですよね。 甘いものを控えてるので、缶にいれっぱなし。 特にに食料品店を営んでいて、毎週残りが出るとかでもないかぎり、 義理母さんも出費がおおいでしょうねえ。 その頂いた食材を生かしてお料理をして、 それを食材をくださる時に、お返しにタッパーにたっぷり詰めて 加工して持って行くっていうのはどうでしょうか? 義理母さんも喜ばれるにちがいありません。 今度はお義理母さまの方が、毎週食べきれないわ~とかなるかもしれませんね。 これはー、食材減らしましょうとなれば、しめしめ。

milkpurinnn
質問者

お礼

「お返しにタッパーにたっぷり詰めて加工して持って行く」 いい考えですね♪ 夜分にありがとうございました。 気が少し晴れました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母さんのことで‥

    質問場所が違うかも知れないですが、最近引っ越してきて主人の実家から車で1時間くらいのところに住んでいます。困っているのですが、義母さんが来るたびに 買い物(食材、くだもの他‥)食べきれない量を持ってくるのです。いらないといってもいいから食べさせてあげて~とむりやりおいていくのです。主人は今単身赴任中で、私と子供2人なのですが自分も買い物するので、野菜とか倍になってしまうのです。 自分の親なら言えるのですが‥旦那にも言ってもらったのですが、全然効果がなく悩んでいます。今まで離れていたぶん嬉しいのはわかるのですが‥ よろしくお願いします。

  • 義母に困っています。

    義父母と同居しています。 義母は買い物好きで色々買ってきます。しかし自分達のものだけじゃ なく私達夫婦のものを相談もせず勝手に買ってくるので困っています。 私達の部屋の冷蔵庫、私の靴や洋服、旦那の服など。趣味が合わない のもあるし、何より私は欲しい物は自分で色々調べて買うのが好きなんです。 また毎回必ず「要らなかったら私が使うからいいよ、要らなかったら 捨てて」と言いますが、実際にいらないと言うともったいない、 捨てられない、私には使えない、買わなきゃ良かったなどと言い 結局使ってます。 そのたびに旦那から義母に「自分達で買うから勝手に買わないで」 「もし買いたいと思ったら一言相談してくれ」と言うのですが、 最近では「勝手に買うと怒られると思ったけど買っちゃった♪」と 開き直ってます。そして先日も「要らなかったら捨てて」と言い 勝手に私の服を買って来ました。主人が激怒して勝手に 買うな、買う前になんで相談しないのかと言うと義母は「onemuさんに 相談すると遠慮していらないって言うから」と言ったそうです。 私は要らないとはっきり言っているつもりです。 どうしたら勝手に買わなくなってくれるんでしょう。買い物 依存症なんでしょうか?勝手に買うのは諦めて要らないものでも これからも我慢して使っていったほうが良いでしょうか。 相談に乗っていただけると嬉しいです。

  • 主人と義母と義姉

    私は結婚2年目を迎える専業主婦です。 主人の転勤に伴い主人の実家の近くに引っ越してきて2ヶ月になります。 月に2回ぐらいは主人と主人の実家に帰っています。 主人があれやこれや、買い物で買った話や、外食に行った話を、義母・義姉にするのです。その度に、お金の心配や、私が、ご飯をちゃんと作っているのかを、義母や、義姉に主人のいない時に私に話してくるのです。(収入に応じた買い物や、外食をしているのですが。)それで、主人にそういう話はしないで(心配かけるから)と何度も言ったんですが、やめてくれません。 義母はもともと、結婚する前に、私が痩せているという理由でご飯をちゃんと食べさせてもらえるか、義母が心配していたのですが、ことあるごとに、私に、主人のお弁当と、夕飯をつくっているのかをチェックする義母です。 それと、主人は、私の都合を考えず、義母・義姉の言うことに従ってしまいます。 この前も体調が悪く、主人に病院に連れて行ってもらうときに、たまたま義母から私に電話があり、「病院いくついでに家によって」と言われ、すぐに帰るつもりだったのですが、義母にせがまれ長居してしまうのです。体調が悪くなければいいのですが。 そして、義姉は、主人の誕生日やから誕生日の日に家に行きたいと言えば「いいよ」と言うのです。(子供もまだいないし、結婚してからはじめての誕生日だったので、主人と二人で祝いたかったのですが。) 義姉が、私の仕事を勝手に決めようとしているのに、主人は私には何も聞かずに、「いいね」と義姉に言うのです。私は、やんわりと断りましたが。 この事にも、わかるように説明したのですが、理解してくれません。たんなるわたしの我儘なんでしょうか?

  • 義母に会いたくない。

    2歳の子供がいる主婦です。 義母に会うのが毎回苦痛です。子が産まれた頃は頻繁に義母に会いに行ってました。 子供が産まれたらそうするものだと、義務と感じていたのか、主人に言われるままに週2くらい義母宅に行っていました。義母もそれを当り前のように思っていました。ちなみに産後は強制的に義実家に里帰りでした。 そんな生活が半年程続いたのですが、主人が転職したため休みが減り、義実家に行く回数も少し減ったのですが、主人が休みぐらいゆっくり寝かせてあげたいと思い、主人抜きで義実家に行くようになりました。 気を使ってしまし、また子供の事で注意したい事もうまく言えずストレスが溜り、イビリでは無いのですが嫌事を言われることがあったりで、帰宅すると毎回微熱が出るようになりました。週末が近づくにつれて義母の事を考えてしまい、寝れなくて泣いていました。 徐々にペースを開け、今は月2くらいになりました。私からではなく義母に誘われた時に会う事でストレスも減りました。でも誘われたら断る事ができません。週1のお誘いがあればそのままです。 先日も誘いの電話が当日にあったのですが、気付いたのが遅かったので、その日は会う事はなかったのですが、義母は毎回自分のスケジュールを発表し、この日にしましょうと勝手に決めます。予定が・・と言えばじゃあこの日かこの日ね!という感じです。 もうすぐその、「この日」がくるのですが、はっきりと返事をしていません。憂鬱で、怖くなります。子供が熱と言う事で断ろうと思うのですが、なんだか気が重いです。 というのも、一度電話で理由をつけて断った事があるのですが、次から次に反論が出てきて返事に困って、無理な断り文句を言ってしまったのですが、私が嫌がっているのがバレバレだったそうです。横で主人が聞いていて「今のは少し言い方が酷い」と言われた事もあり、嘘がつけません。 皆さんは義母との関係どうですか?

  • 義母との関係?!

    結婚3年目、現在妊娠6ヶ月のものです。 先日、義姉(主人の姉)から言われたことが気になっています。 主人が義姉から突然、『○○ちゃん(私)と義母(主人の母)を 頻繁に連絡させろ。お前(主人)が間に入るな』と言われました。 これまで、基本的には主人の実家への連絡は主人から… 私の実家への連絡は私から…自然とそうしてきました。 もちろん絶対ではなく、私から直接義母に連絡することも 何度もありますし、2人で買物をしたり、私一人で義実家を 訪問することもあります。決して私自身連絡を拒んでいるわけでは ありません。義実家が車で1時間くらいのところなので、 多いときは毎週、少なくても月1回は夫婦そろって訪問しています。 これまで、私も義母と仲良くなれるようにと考え、結婚する前から 努力はしました。義母が台所仕事をしていれば、それを手伝いながら 世間話をしたり、お互いの話をしたり・・・でも義母は私の話を全く 聞いてくれず、話した直後に同じ話をされ、同じ質問をされ、 ちゃんと答えても、次回あったときにはまた同じ質問・・・ 相談を持ちかけたこともありましたが、毎回流されてしまい・・・ 極めつけは、『嫁より娘のほうが楽』との言葉。 今後は適度な距離を保っていこうと決め、主人にもすべて話し、 理解してもらっています 義姉の言うことの真意を主人が聞くと、義姉自身がそうしてきたから、 私にも同じようにさせることが絶対に必要!とのことでした。 特に、現在妊娠中の私から義母に相談を持ちかけ、 コミュニケーションをとることで、仲をよくさせたいそうなのです。 なぜ、そこまでさせたいのかわからないのです。 色々な立場の方からご意見を聞ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 義母との関わり方について

    主人の母のことが憎くて仕方ありません。 関わるのは生理的に無理というレベルです。 過去に私の実母が余命1ヶ月と言われ、精神的にどん底ながら 母を実家に連れて帰り介護をし、看取りました。 あれから1年経ちましたが、その時の義母の言動について詳しくは書きませんが、今思い出しても 悔しくてたまりません。 それなのに義母本人は 何事もなかったかのように、2人でランチに行こうだの、女の子と一緒に台所に立てて嬉しいだの言ってきます。迷惑です。 私が義母と距離を取っているのを主人は気に入らないようで、何度も喧嘩しました。 義母の言動がどれ程ショックだったか話しても、その時は理解したふりをして、結局はしばらくして私が義母と仲良くしないことについて非難してきます。 私が主人の実家に行きたがらないこと、義母を嫌っている態度に とても気を使っていて 疲れる、等々…。 私は主人の母ですから、全く無視する訳にいかないのは分かっています。 主人の実家に行きたがらないのは、主人の実家が徒歩3分くらいの距離にあり、主人は週に何回も実家に帰るので 毎回私が行く必要がないということと、夜遅い時間に私が行くと 義父や義弟に気を使わせると思うからです。 義父や義母の誕生日には私がケーキを焼きました。 年末には主人の家族を呼んで、全て料理を手作りして忘年会をしました。 お正月も出来る手伝いはしました。 おかずやお菓子を作って届けたりも、たまにですがしています。 義母と2人で何度かランチにも行っています。 これでもダメなんでしょうか? 主人には結局私の気持ちは理解してもらえないんだと思います。 自分なりに出来ることはしてきたつもりですが、これ以上のことを求められても正直無理です。 本当に義母のことが憎いんです。 最近ではだいぶマシになりましたが、主人はいわゆるマザコンです。 マザコン男にとって、母親の悪口を言う 母親を毛嫌いしてる嫁なんて最低ですよね。 私だって昔の記憶を忘れられるなら忘れたい。 でも出来ない。 子どもはいませんが、義母に触らせるくらいなら 子どもはいらないとさえ思います。 私はどうしたらいいんでしょうか? 主人に理解してもらえないなら(うわべだけ仲良くするのもダメだと言われました…)もう離婚するしかないんじゃないかと考えてしまいます。 気持ちの持ち方、接し方などでアドバイスなどあればお願いします。

  • 義母との関わり方について

    主人の母のことが憎くて仕方ありません。 関わるのは生理的に無理というレベルです。 過去に私の実母が余命1ヶ月と言われ、精神的にどん底ながら 母を実家に連れて帰り介護をし、看取りました。 あれから1年経ちましたが、その時の義母の言動について詳しくは書きませんが、今思い出しても 悔しくてたまりません。 それなのに義母本人は 何事もなかったかのように、2人でランチに行こうだの、女の子と一緒に台所に立てて嬉しいだの言ってきます。迷惑です。 私が義母と距離を取っているのを主人は気に入らないようで、何度も喧嘩しました。 義母の言動がどれ程ショックだったか話しても、その時は理解したふりをして、結局はしばらくして私が義母と仲良くしないことについて非難してきます。 私が主人の実家に行きたがらないこと、義母を嫌っている態度に とても気を使っていて 疲れる、等々…。 私は主人の母ですから、全く無視する訳にいかないのは分かっています。 主人の実家に行きたがらないのは、主人の実家が徒歩3分くらいの距離にあり、主人は週に何回も実家に帰るので 毎回私が行く必要がないということと、夜遅い時間に私が行くと 義父や義弟に気を使わせると思うからです。 義父や義母の誕生日には私がケーキを焼きました。 年末には主人の家族を呼んで、全て料理を手作りして忘年会をしました。 お正月も出来る手伝いはしました。 おかずやお菓子を作って届けたりも、たまにですがしています。 義母と2人で何度かランチにも行っています。 これでもダメなんでしょうか? 主人には結局私の気持ちは理解してもらえないんだと思います。 自分なりに出来ることはしてきたつもりですが、これ以上のことを求められても正直無理です。 本当に義母のことが憎いんです。 最近ではだいぶマシになりましたが、主人はいわゆるマザコンです。 マザコン男にとって、母親の悪口を言う 母親を毛嫌いしてる嫁なんて最低ですよね。 私だって昔の記憶を忘れられるなら忘れたい。 でも出来ない。 子どもはいませんが、義母に触らせるくらいなら 子どもはいらないとさえ思います。 気持ちの持ち方、接し方などでアドバイスお願いします。

  • 子離れ出来ない親(義母)

    みなさんに質問です。 主人の義母についてですが、いまだに子離れできてないと言うか 子に依存してるというか・・・ 主人と弟は30過ぎで二人とも結婚しています。 私には子供はいませんが、弟には初孫がいます。 義母の家から主人は車で40分の所に住んで、弟は義母の家の近くです。今度、弟は引っ越すので車で1時間の所にいきます。 数日前に主人に「寂しい・・」と泣きながら電話がありました。 何度かこのような事があったので又かと思いました。 寂しいと言えば主人がすぐにでも駆けつけるくらい思ってます。 弟の奥さんにも「○○(弟)さんは可愛い」と言ってるそうです。 母親って、ここまで息子が可愛いものなのでしょうか?? ちなみに義母は一人暮らしで趣味は特になく、友達も少なく、人付き合いはあまりしないです。 何か趣味など見つけてあげればいいのですが、何かあるでしょうか? 弟が引っ越したらますます、電話が頻繁に掛かってきそうだし、義母の家にも行く回数が増えそうなので。

  • 初孫。義母とベビー用品の買い物

    もうすぐ女の子を出産する者です。 どちらの親も初孫です。 そろそろベビー用品を揃えようと思っており、 その買い物の事です。 義母は、孫をとても楽しみにしていた人で、 一緒に買い物に行きたがっています。 主人と主人の兄の二人息子で、 どうしても女の子が欲しかったらしく、 娘と買い物やランチする夢も叶えられず、 なので嫁ができ、孫も女の子なので、 買い物やらお出かけやら一緒に行きたいタイプの人です。 仲も良い方なのでそこまではいいのですが。。 義母と同居の主人の兄夫婦はまだ子供がおらず、 義姉も子供を欲しがっており、 子供が出来たら・・・等の話は良くしてるみたいです。 義姉のご両親は義姉が一人娘だからか、 毎日のように電話したり、週末は実家へ義兄と共に泊まりに行ったり すごく仲がいいみたいです。 同居だからというのもあると思いますが、 義姉のお母様が娘に会いにたまに家にも来るみたいですし、 義母と、義姉のお母様も仲はよさそうです。 なので、孫ができたらみんなで買い物行きましょう~みたいな 話もしているらしく、当たり前の様にみんなで買いに行くんだろうなという感じです。 で、話は戻りますが、そういう義母なので、 「今度買い物行くと思いますので、一緒にお願いします」 というと、私の母もぜひ一緒にと言っていました。 私も実母も、親2人がわざわざ行く事もないんじゃないかと思うタイプです。 うちは妹もいますし、女ばかりは逆にあっさりです。 一緒に買い物やランチも友達と行くので別に行かないし、 でももちろん仲はいいですし。 A「この服かわいい~♪これはどう?♪」というより、 B「これ安いしこれでいっか~」という感じだし、 義母はAのタイプで中身は乙女です。 むしろ、私は主人と2人とか、実母と2人とか、 こっちで用意できるし、でも義母がそういうタイプだから誘っていて・・・ 義姉は同居だし、ご両親含め、関係が密なので、 同じ様にはいかないよな~と思う部分が多々あります。 実母はどっちかというと社交的ではないのもありますが、 買い物に親2人が行くか?みたいに思っています。 みなさんは、どう思いますか? どうせいっぺんに揃わないだろうし、 義母とある程度買って、 あとは実母と買い物に行こうと思っていたのですが、 主人と親2人の4人で行くか、 うまく断って主人と義母の3人で行くか、 そうなれば断り方も迷っています。。

  • 義母と、これからの生活とどっちをとるべきでしょうか?

    現在主人の実家で88になるおばあちゃんのヘルパーとして月6万ほどお給料をいただいています。空いた時間で趣味の時間もあるのですが、主人のお給料を合わせてもとても生活できる金額ではなく、フルタイムで働きたいと思っています。 しかし、私がおばあちゃんの介護をやめると、義母はなかなか家を空けることが出来なくなり、不便だと言います。そして、他人に家に入られるのは嫌なのだそうです。義母はおばあちゃんの体は動けるので、おばあちゃんが家にいても外出していることも度々あるのですが。確かに火の始末など危ないことも多いのです。 私がフルタイムで働くと月15万円ほどのお給料とボーナスも見込まれます。 現在二人の子供がいるので、子供たちの教育資金も用意が必要です。また、叔父さん叔母さんに一人身の方がいるためにその方の老後も主人の肩にかかっている状態です。(義母は年金があるから良いと言いますがいずれは主人が見るんだからとも言っています。) 主人は転職を考えていたようですが、転職宣言から一年余り求人情報誌を一二度買ってきたのみで特別動く様子もありません。 趣味の手芸を生かしてネットショップでも開こうかと思ったりしていますが、この世界もそんなに甘い世界ではないと思うのです。それも週に2日ほどしかない時間でどのくらいの収入になるのかもわかりません。 義母の自由が無くなるのを分かってヘルパーをやめるべきか、続けて、空いた時間で小物作りをはじめるか。悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の両親への手紙を書くか迷っています。彼の金銭的な負担を減らしたいと思っているけれど、まだ付き合って4ヶ月で信頼関係も築けていないこと、自分の両親との事情もあるため、退寮を反対されるのは当然だと分かっています。
  • 手紙を書いた後に送るかどうかは、彼がOKを出してくれた場合に限ると考えています。一度話をして説得することも考えましたが、彼にとって負担になるのではないかと悩んでいます。
  • 彼氏の両親への手紙を送るかどうか、彼の退寮を考える私の悩みについてアドバイスをお願いします。
回答を見る