• 締切済み

学生時代に力を注いだこと

raionzumanshonの回答

回答No.1

別にいいんじゃん

mint1123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ものすごい経験談などの引き出しがないので、言葉遊びとして使ってみたいと思っています。

関連するQ&A

  • 学生時代力を入れたことと自己PRの違い

    現在就職活動中の大学4年生です。 エントリーシートで、学生時代力を入れたことと自己PRを記入することが多いのですが 似たような感じになってしまいます。 自己PRは経験を入れずにもっと抽象的な感じでいいんですか? (例えば「新しいことに積極的にチャレンジし、自分が成長できるように心がけて行動しています」の様な) 自分のプラスの面を書こうと思うと、自然と大学での経験と関わってくるのですが 同じエピソードを書くのはしつこいですよね? それぞれどういう風に書いたらいいのか教えてください。

  • あなたが学生時代一番力を入れたことは何ですか?

    こんにちは。就職活動中の工学系修士1年です。 学生時代、特にサークルに入るわけでもなく学会に入るわけでもなく、何もせずノホホ~ンっと毎日アルバイトをして過ごしていた私には"学生時代に力を入れたこと"がこれといってありません! 唯一あるとしたら修士まで進んだため"勉強"くらいなんですけど。この様に面接、エントリーシート等で聞かれた場合どのように対処したらよいでしょうか? 同じような経験をしていて方、また毎日充実した学生生活を送られた方々の意見を聞かせてください。

  • 学生時代に最も力を入れたこと

    只今就職活動中の者です。 「学生時代に最も力を入れたこと」と「そこで発揮した強み」について書きました。(400字) 本日中に提出のため〆切限り限りで申し訳ありませんが、改善できるところがあれば、ご指摘いただけると光栄です。 よろしくお願い致します。 学生時代に最も力を入れたことは視野を広げることです。サークルやイベント企画、留学、旅行、研究など、興味のあることにチャレンジし、自分の視野を広げました。中でも留学先での出来事が印象に残っています。友人達は「今自分が楽しければあとはどうでもいい」という考え方でした。私の強みは様々な価値観を受け入れることで、多様な人材を巻き込むことができることです。現地学生と生活を共にした結果、現地の学生の考える「楽しい」と私の考える「楽しい」に大きな差があることがわかりました。そこで、仲間と何かを作り上げることの楽しさを伝えたいと感じ、人を巻き込んでパーティーを企画しました。楽しそうに企画をする私を見て、初めは企画なんて面倒だと主張していた友人達が興味を持ってくれるようになり、最後は成功したことを共に喜んでくれました。彼らの中に今までなかった「楽しい」を私が関わることで作ることができたことは大きな喜びとなりました。 自分で読んだ限りで気になるところは文頭の 『学生時代に最も力を入れたことは視野を広げることです。』 が少し抽象的すぎるような気がします。 『つながりの幅を広げることです。』と書いていましたが、視野の方が後の文脈とつながりがあると考えたので変えました。 もし、こう言った方が・・・ というようなことがあればご指摘お願い致します。

  • 学生時代に力を入れたこと

    企業のインターンシップのエントリーシートで「学生時代に力を入れたこと」(1000字)を書くことになったのですが、何分量が多く、しかも今までエントリーシートを書いたことがないので、大変困っています。 そこで皆さんにエントリーシートの内容のアドバイス、添削等をお願いしたいと思います。 <学生時代に力を入れたこと> 私は学生時代に、様々な国の文学作品を読むことに力を入れてきました。大学1年生の時に、ロシアの作家であるドストエフスキーが著した「カラマーゾフの兄弟」という作品を読み、その作品に描かれている人間存在の根本に関わるような鋭い洞察、また現代社会にも通じる著者の時代を超えた普遍的な問題意識に深い共感を覚え、著者の他の作品を読みたいと思ったのが私が文学作品に興味を持ったきっかけです。ドストエフスキーの作品をほとんど読んだあとは、ロシアの他の作家(トルストイなど)の文学作品に興味対象が拡大し、その次に主にヨーロッパ諸国を対象にして世界の文学作品に興味を持つようになりました。特に大学の授業の一環で学習することになったフランス語との関連から、フランス文学にも強い興味を覚えるようになりました。 私が文学作品を読む上で留意していたことが主に二点あります。第一に文学作品の著者が生きていた時代の歴史的背景に注意して作品を読み進めていったことです。例え同じ時代に生きていた作家が何人かいても、ある歴史的事件に対する各々の解釈は異なることが多く、そのような解釈の違いが著者の生き方や思想に影響を与えるだろうと考えるからです。例えばほぼ同時代に生きていたドストエフスキーとトルストイにしてもナポレオン戦争に対する解釈は全くことなり、その解釈の違いから2人の思想的差異が見られるといったようなものです。第二に文学作品の描かれていることの中から現代社会にも通じるものを抽出し、その抽出したものを通じて自分の人生観を考察しようとしたことです。私は文学作品においてどの時代においてもあてはまる人間の普遍的な部分が描かれていると考えています。そのような普遍的な部分から自分の人生について考え、どのようにして今後の人生に生かしていくかを考えることが重要であると考えます。 私は文学作品を読むことによって、あらゆる情報の中から本質的な事柄を抽出する洞察力や著者の壮絶な人生経験から裏付けられる忍耐力、どのような人間関係においても自分の信条を元に自分の意見を主張する確固たる意志などが鍛えられるのではないかと考えます。そのような力はどのような社会においても必要であると思います。これからも文学作品を読むことによって得られる様々な教訓を生かしていきたいと思います。(962字) 自分ではこの内容だとどうも人との関わりがないなと思って、塾講師のアルバイトでの経験を元に文章を練り直そうかなと考えているのですが、皆さんはどのように考えますか?

  • 学生時代に力を入れたことについて

    こんにちは。現在、就職活動中の者(大学4年♀)です。 長文・まとまりのない文になってしまいすみません。 私は今までにアルバイトをしたことがありません。サークルにも所属していません。なので履歴書やエントリーシートの「学生時代に力を入れたこと」の部分が書けず困っています。 私にも大学時代に頑張ったことはあります。それは「家事」です。 大学2年のとき、家庭の事情で、母がそれまでのように家事をする事が大変な状況になったため、朝・夕のご飯の支度、お弁当作り、洗濯などを毎日私と妹でやっています。 2年間、自分の分担は一回だってサボったことはありません。家族内とはいえ、自分に与えられた仕事をきちんとする力も身についたと感じています。なので履歴書にもこのことを書こうと考えていました。 しかし、一人暮らしをしている友人に 「そんなの私だってしてるけど、私はサークル活動もしてきた。だから、それを履歴書に書くのはよくないんじゃないか。」と言われました。 そう言われると、確かに一人暮らしの子にとっては、していて当たり前のことだし、それを履歴書に書いていいものかどうか…と不安になってきました。 しかし、この事以外に書くことが見つかりません。 頑張ったことが「家事」でもいいのでしょうか。また、皆さんが人事担当だったとして、家事を頑張ったと書いてある履歴書にどんな印象を受けますか?

  • 学生時代に力をいれたことについて

    学生時代に最も力をいれたこと、また、それによって学んだこと(600字以内)について記入してください。これについて自分なりに考えて書いてみたのですが、頭にはうかんできてもうまく文章にできていないと自分で感じ、少し凹みました。なのでもっとこう書いたほうが良いとか日本語のおかしいところ等何でもいいので意見をお願いします。 学生時代に、最も力を入れたことは卒業研究です。私はエネルギーや環境問題に興味あったという事と昨年度までは調査研究しか行われていないという事で卒業研究のテーマとして「バイオマスエネルギー」を選択しました。まず私は論文や文献で調査を行い、石油の使用量約4割を自動車が占めるという事から、その代替燃料で話題になっていたバイオエタノールに注目し、実験を計画しました。しかし、この実験には自分の専門外の知識と技術が多く必要でした。そこで、まず私は農学と化学の研究室を訪ね、知識と技術を身に付けました。忙しい中、一から色々と指導して頂いた先生方、同学生の方にはとても感謝しています。そして身に付けた技術による従来の生産過程において私が考案した処置を施し、ようやく実験を開始することができました。しかし、前例が無いため成功する保証も無く、最初は失敗も多く経験しましたが、試行錯誤を繰り返し、従来の生産方法に比べ提案した生産方法の方が効率が良いという結果を得ることができました。私は、この経験を通して人と協力することの大切さを学ぶことができました。また、新しいことに挑戦するという難しさと達成した時の喜びを知ることができました。ここで学んだことを、これからの大学院での研究に活かし、社会人になってからも失敗を恐れることなく頑張りたいと思います。(564字)

  • エントリーシートの「学生時代」について

    現在、就職活動をしている者です。エントリーシートを記入しているのですが、「学生時代に最も力を入れたこと」を書かなければいけないのですが、 学生時代とは大学生の時を指しているのですか? 中学や高校は入らないのでしょうか? 以前、ほかの会社のエントリーシートでも同じような質問があり、私は中学生の時のことを書いたんですが・・・ それと、全て~です、ます、で書くべきなのでしょうか?行が短いものもあるので、なるべくいらない言葉は省いた方がいいと思うので、~だ、で書いた質問もあったのですが。 早急な回答を宜しくお願い致します!

  • 学生時代に打ち込んだこと・・・

    就職活動中の大学3年生の女子です。 エントリーシートの学生時代に打ち込んだことで何も書けずに悩んでいます。 アルバイトも今までに1度だけ短期(1週間)でやった経験しかなく、サークルもスキューバダイビングに1年間所属していましたが、登録しただけでほとんど活動はしていませんでした。 頭が特別良いわけでもないため、全体の成績は可もなく不可もなくという感じです。ただ理数系なのでグループでの実験があり、それにはレポートと共に力を入れていたため、成績は上位でした。 私は技術系の研究職などではなく、事務系の営業・スタッフ系を希望職種としています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • エントリーシート 学生時代力を入れたものについて

    大学の課題でエントリーシートを書くことになりました。 正規のモノではなくて、下書きと言うかどういうものかを把握するために一回書いてみよう的な感じのものです。 その中で「学生時代にもっとも力を入れたことはなんですか?(大学での学業、特に専門分野、あるいはサークルなど)  またそれによって得られたものはなんですか?」というものがあるのですが何を書けばいいか分かりません。 サークル、バイトはやったことありません。 一体どのようなことを書けばいいのでしょうか? ちなみに土木系の大学の2年生です。 よろしくお願いします。

  • 学生時代の思い出で特に深い経験はなんですか?(2つ)

    学生時代の思い出で特に深い経験はなんですか?(2つ) エントリーシートの質問の中に学生時代の思い出で特に深い経験はなんですか?という欄がありました。 自分の中で一番思い出深い経験は大学の友人達との海外旅行なのでそれを書こうとおもっています。 ですがこのような場合はやはり自己PRに繋がることを書いた方がよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう