• 締切済み

勉強法に関する講演を開きたいと思うのですが

周知させる方法がわかりません。中学生を対象としたいと思っています。通学路でのビラ配りなども考えましたが、警察署から許可を貰う必要がありあまり気乗りしないでいます。 もっと手軽でかんたんな方法は無いでしょうか。開催場所は近くの公民館等を予定しています。 もちろん無料でボランティアです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

貴方の知名度によります。 ただでさえ、「学習教材の押し売り?」と勘ぐられるだけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jayjay_3
  • ベストアンサー率41% (93/222)
回答No.1

あまり詳しい事は言えないですが、中学校の校長さんとかに話してみはいかがですか?自分のやりたい事を熱意を持って話せば伝わるかもしれませんよ。そこから学校で講演させてもらえるかもしれないですし、もしくはビラを配ってくれるかもしれません。ボランティアでやるという熱意があるならこれくらいはやってみることが必要でしょう。 ほかにはmixiやtwitterなどのSNSを使う方法でしょうか。ただ中学生がやっているかと言われれば微妙ですが、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 駐停車禁止場所での商売について

    時々うちの近くの商店街の路上(駐停車禁止場所)で催眠商法をしに来る複数の人間がやってきます。まず、無料で何かを配り年寄りばかりを集めてからその場所(駐停車禁止)にテーブルを置き10分くらいなにやら説明してから、その後は商店街の空き店舗などに連れ込み高額商品を買わせているみたいです。その者たちは営業許可書をとっているとなにやら紙切れをちらつかせてましたが、警察は駐停車禁止場所でも営業許可をだすのでしょうか?また、こういう催眠商法を追い出す方法はないのでしょうか?年寄りが騙されているいるみたいでかわいそうですしかなり目障りです。なにか言えば警察は動いてくれるのでしょうか?なにか追い出す方法があれば教えてください。お願いします。

  • ビラ配りはできないのでしょうか?

    新しく飲食店をオープンさせ、店舗の入っているビルの入り口前(路上)でオープンのビラ配りをしていると、ビルのオーナーからビラを配らないようにとの通知がありました。 路上でのビラ配りは禁止されているので、摘発されるとビルにも迷惑がかかるからやめるようにとのことです。 警察で確認しましたが、道路使用許可をとってやればいいが、(エリア的な問題で)そのビルの前は許可がおりないだろうとのことでした。 確かにそうなのかも知れませんが、その地域は飲食店街なので付近のビルの前には店員さんが立ち、案内などをしています。ビラは配っていませんが、路上での営業という意味では同じではないかと思います。また、立て看板なども数多く立っています。 ビル内の他の店舗の人に聞いたところでは、私の店が、隣のビルに入っている店舗と同じような業態で、その店舗のオーナーが、私のビルのオーナーにビラ配りは違法なのでやめさせるように連絡をしてきていたのではないか、とのことです。 質問ですが、この状況で合法的またはそれに近い形でビラ配りをする方法はないでしょうか? 他に、ビルのオーナーを納得させてビラ配りをする方法があれば教えて下さい。

  • 簿記を無料で教えてくれる学校

    簿記を無料で教えてくれる学校、もしくはボランティアの人を探しています。以前ネット上で見かけた事があったのですが、ブックマークしてなかったのでどこだったか分かりません。(因みにその内容は、銀行をリタイアした人が週一回ボランティアで簿記講座を自宅でやっている、というものでした。場所は東京都墨田区です。)色々検索をかけたのですが、探し当てる事が出来ませんでした。(アビリティ・ガーデンという公共施設はありましたが、対象者は失業中の人のみとの事でした。また銀行でも無料講座を開催しているところがありましたが、今はもうやっていないとの事です。)どなたか御存知でしたら教えて下さい。場所は出来れば墨田区近辺がありがたいです。しかし都内23区であれば極端に遠方で無い限り大丈夫だと思います。宜しくお願い致します。

  • 耳ツボ、無料体験

    鍼灸院を開業しています。 近く、耳ツボの無料施術を考えています。場所は、分かりにくい場所に治療院があるため、交通に便利な、分かりやすい、公民館等の施設を半日ほどお借りしてやるつもりです。このような募集をした場合、どのぐらい希望者がいるのでしょうか? また募集に最適な方法やサイトなどがあったら教えてください。

  • 講習会に最適なテキストを教えて下さい

    6月に公民館でIT無料講習会のボランティア講師をすることになりました。 対象はワードとエクセルで内容は初級程度です。また、ブラウザでのホームページ閲覧と電子メールも一部扱うようです。時間は合計12時間。マウスとキーボード操作に問題がなく、ウィンドウズ基本操作ができる人が対象です。 これに使用できる市販のテキストで参考になるようなものがありましたら、教えて下さい。

  • 通信大学の選び方

    教職を取りたいと考えています。 卒業した大学の近くに住んでいるので、 再度、教職課程だけのために大学に通学する方法もありますが、 働いているので昼間に大学に通う融通がきかず、 通信大学の方がいいのではないかと思っています。 教科で、一番取りたいのは「保健体育」です。 保健体育の教職が取れる通信大学をご存知の方がいらっしゃいましたら、 是非教えて頂けませんでしょうか。 もし、保健体育が難しければ「社会、公民、地理、歴史」などの 教科で考えています。 ちなみに、対象は高校か中学です。 自分でも色々調べているのですが、費用面、スクーリング、期間などの 条件も様々あるので、どこの大学が良いのか決めかねています。 (費用は出来るだけ安く、スクーリングは集中してとれるかどうか、期間は1~2年が理想です;) 宜しくお願い致します。

  • コンパクトデジカメでうまく講演を撮影したいです

    こんにちは。 教えていただきたいのは、舞台の壇上の人物を失敗なく撮る方法です。 カメラは、コンパクトデジカメのニコンCOOLPIX L16です。 社内の冊子に掲載するためにもうすぐ開催される「講演」を撮ることになりました。講演会って、そんなに明るくないけど壇上はライトがついてますよね? 私は、カメラには詳しくありませんので、露出とかまったくわかりません。ISOってナニ?みたいな次元です^^; 友人に聞いたところ、フラッシュを発行禁止にしてオートで撮ればまあまあ撮れるとのことですが、確信はないらしく、いま一つ不安です。 そこで、「シーンモード」を使えないかと思うのですが説明読んでみて、会場に近いシーンモードは「ミュージアム(フラッシュ禁止の美術館などでの撮影)」くらいです。「夜景」ではないだろうし・・・。 撮影するのは壇上の演者のみです。撮影許可はとってますので、近くまで寄ることは可能です。 さて、 1.友人の言うとおり、「オート・フラッシュ発行禁止」で十分に撮れるのでしょうか? 2.シーンモードを設定したらもっとうまく撮れるのでしょうか 3.撮影の練習をするとしたら、どのような方法がありますか? 他にも、このような状況で、コンパクトデジカメでうまく撮れたという方、ぜひお知恵を貸してください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 道路使用許可 申請

    質問させて頂きます! 以下の様な事をしたい場合、どの様な手続きをすれば良いでしょうか? ・パチンコ問題(依存症者数の多さ、依存症の恐ろしさ、依存症の正しい理解、各団体とパチンコ業界との癒着、異常性)を一人でも多くの人に認知してもらうため、街中でビラ配りや看板立て等批判的な内容も含みます。 ・ギャンブル依存の人間達の更正会の宣伝、メンバー募集のビラ配り、看板立て等 まずはとりあえず所轄の警察署で道路使用許可を申請という形になると思いますが...。 詳しい方、よろしければ教えて下さいm(_ _)m ちなみに活動に対する事に関しては別の場所でご意見して頂ければと思います。 純粋に、手順だけのご回答を希望します。 内容が内容ですので恐らく許可は下りない気がしますが、やってみるだけやってみたいです。 無駄かもしれませんが、動かずにはいられません。 ご回答、よろしくお願い致します!!

  • 区外の学校に

    都内に住んでます。 近く引越しを予定していますが 近くにいい物件がなく最悪となりの区に 引越しも視野に入れているのですが 中学1年の娘が断固して転校を拒否したので 同じ区内で探しているのですが物件そのものが かなり高い場所なのでとても今のところでは 住めないので区外から通学(電車)っていうのは 可能でしょうか? 出来れば隣の区から娘が電車でも通学出来れば いいのですがやはり区が違うと通学も 無理なのでしょうか?ちなみに区内でしたら 学区関係なくどこの学校にも行けるようです。

  • 街頭でのチラシ配りについて

    前にビラ配りを始めたいので注意点を受付させて貰った所「警察署に許可を取る必要が有る」との回答を頂き、過去の質問を検索してみました。 それで3つ程分らなかった事が有るのですが、道路交通法第77条に「道路の使用の許可」と言う項目が有り、所轄警察署長宛に許可をもとめるのは 一 道路において工事若しくは作業をしようとする者又は当該工事若しくは作業の請負人 二 道路に石碑、銅像、広告板、アーチその他これらに類する工作物を設けようとする者 三 場所を移動しないで、道路に露店、屋台店その他これらに類する店を出そうとする者 四 前各号に掲げるもののほか、道路において祭礼行事をし、又はロケーシヨンをする等 一般交通に著しい影響を及ぼすような通行の形態若しくは方法により道路を使用する行為 又は道路に人が集まり一般交通に著しい影響を及ぼすような行為で、公安委員会が、 その土地の道路又は交通の状況により、道路における危険を防止し、 その他交通の安全と円滑を図るため必要と認めて定めたものをしようとする者。 と有りますが、一の「作業」と言う所にビラ配りが当てはまると言う事でしょうか?又「道路において」とは歩道や歩行者専用通路も含むのでしょうか?二と三は当てはまらないと思いますが四もマナーを守って配布すれば当てはまらない様に思うのですが、どうなのでしょうか?

wifiに接続できない対処法は?
このQ&Aのポイント
  • ソフトバンクエアーの中継用に購入した超薄型中継器 WTC-1167US-Bを使用しているが、スマートフォンでWiFiに接続しようとしても「IPアドレス確認中」のまま接続できない状態となっている。
  • ソフトバンクエアーとは正常に接続でき、電波強度も十分であるが、スマートフォンとの間でデータのやり取りができない問題が発生している。
  • 接続できない理由として、超薄型中継器の設定やスマートフォンの設定に問題がある可能性がある。対処法としては、超薄型中継器とスマートフォンの設定を再確認し、正しく接続できるようにすることが重要である。
回答を見る