• ベストアンサー

お話の中の言葉 刀を使わない剣法 これ、どう思う?

ノベルの「刀語」での言葉です。 「虚刀流は、刀を使わない剣法。一人の人間であると同時に、一本の刀である。」 細かい違いはあると思いますが、だいたいこんなものです。 兄が、「刀を使わないのに剣法 なんておかしい。単純な拳法 だろ。」と言いました。 僕は、「この物語の世界ではこれは正しいことになる、だから、特に問題ない。」と言いました。 兄「いや、日本語の文法としておかしいんだから、世界どうこう以前に、まずおかしいよね。」 僕「この世界で正しい物は正しい、日本語がどうとかはない。」 どう思いますか? どちらが正しいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 日本の剣術流派で言う「無刀取り」は「素手で刀を持った相手を制する」ものです。対戦相手が剣を使うと想定しているなら「剣法」に含めてよいのでは。 http://www.weblio.jp/content/%E7%84%A1%E5%88%80%E5%8F%96%E3%82%8A

rail-gun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それなら、OKっぽいですね!助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.2

内容的にはどちらも正しいと思います。 お兄様は日本語の用法の話をしているのに対し質問者様はノベルの中の世界観の話をしています。 話の土俵が違うのでどちらか片方が正しく片方が間違いということは言えないかと思います。 一般的には刀剣を使わない剣法などナンセンスです。そういう意味ではお兄様の発言は正しい。 しかし、ご質問のノベルの世界では剣士?が人間であり刀でもあるようなので剣法と言って差し支えないかと思います。

rail-gun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 う~ん、確かにそう言われれば土俵が違いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 刀と武士の心

    しばらくぶりに、何か参考になるご質問とご回答はないかと、「歴史」カテを覗いてみますと、「日本刀の持ち方」という質問がありました。私は剣道もしませんし、喧嘩も弱いので、「日本刀の持ち方」なんて全く関心がありませんが、「日本刀」という言葉で、ふと「武士の魂」という言葉を連想してしまいました。時代劇なんか観ていますと、「痩せても、枯れても、刀だけは」というのが、武士たる者の精神……今流に言うと、「僕の立場」……が「刀」に込められていたのではないかということが、感じられるような映画やドラマも昔はあったように思います。 何故、こんなことを言うかというと、最近、幕末・維新のことを、歴史本などで読んでいて、それは、西洋の文明が入ってきているから、仕方ないと思いますが、刀でもって働かなければならない幕臣どもの体たらく……刀が使えなくても良いから、一生懸命使え……みたいな「憤り」(*^_^*)がありました。 嘘か本当かは、知りませんが、坂本龍馬は、銃を持っていたそうですね。しかし、死ぬときに「脳をやられた」と言って死んだそうですが、「刀でやられた」のではないですか?もし、そうであれば、ごく一部の武士には、「刀」は、精神的なものではなく、武器としても生きていたようにも思います。良くは分かりません。 質問は、 (1) 武士が、刀を、武器としても、精神のよりどころとしても失ってしまったのは、いつ頃のことでしょうか?その背景は何でしょうか?ご回答をいただく前に、勝手に想像してもいけないとは思いますが、江戸時代のことですよね。それと「武器」として失うことと、「精神的なよりどころ」として失うこととは、時期がずれるのでしょうか? (2) もう一つは、明治以降も、立派な軍人さんは、「刀を持って」写真に写っていますよね。「刀」には、何か、男としてのよりどころみたいなものがあるのでしょうか? (3) それと、これは、もしご存じであれば、ということですが、私の記憶に間違いがなければ、かなり昔、私は観ていない映画……これも確かではありません<(_ _)>が、「切腹をせざるを得なくなった武士が、お城の前で、竹光で切腹をした」というような映画があったような記憶があります。その映画をご存じであれば、「何故、その武士は竹光で切腹をしなければならなかったのか?」、その時代と切腹の背景を教えていただければありがたいです。 (4) これも、ご意見があればという程度です。今の日本人にとって、「刀」の意義を見いだすとしたら、それはなんでしょうか?ただ単に「銃刀法違反」の世界であって、意義は見いだせないし、見いだすべきものでもないのでしょうか?

  • 「補語」という言葉の意味

    「補語」という言葉の意味 日本語文法における「補語」と、英文法における「補語」では意味が違うのでしょうか。 日本語文法について解説されている文章を読むと、英文法について解説されている文章とは「補語」という言葉がなんとなく違う意味で使われているような感じがします。しかし具体的にどのように異なるのかはわかりませんでした。

  • 言葉

    「自然の世界」と対比して人間の世界を「文明の世界」と表現するのは日本語として変でしょうか?

  • 西尾維新さんの作品ってどこが面白いのですか??

    ライトノベルを読まないので原作のほうは見ていないのですが、 友達に進められて、化物語というアニメを見ました。 同作者の刀語も見ました。 (ここから下は化物語とワンピース好きな方は読まないでください。) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 刀語は面白かったのですが、化物語は退屈でつまらなかったです。 普段バトルものをあまり見ない(ワンピースを面白いと感じない、ハンタとナルトがわりと好きな)私でも刀語はテンポがよく、主人公がちゃんと考えて戦っているあたり、 面白く非常に好感が持てました。 それに対して化物語はキャラの言い回しがいちいちうっとおしくて、キャラに魅力がない、ストーリーも面白くないと感じました。 友達によると、「その独特の言い回しがくせになる」ってことらしいんですが、意味がわかりません。 何故、退屈な化物語の方が売れているのでしょう?? 「正直、化物語が成功したのって、アニメーターの力じゃないの?」とさえ思います。 ジャンプスクエアの短編を見たとき(そのとき見たのは小畑氏との合作)、非常につまらないと思いました。 なんでこんなに持ち上げられてるの? 純粋に原作見て面白かったですか?? ついでに余裕のある方は、ワンピースの面白さを教えてください。 (個人的には絵が嫌いなので感情移入できないせいかなと思ってます。)

  • 「すいませんでした」という言葉が変に思えてきました。

    よく会話の中で「すいませんでした」って言いますよね? この言葉って、なんか変じゃないですか? 「すいません」+「でした」ですよね? 「~ません」に「でした」という言葉をつなげるのは日本語としてはどういう表現?(文法?)なんでしょうか。  詳しい方、どうか教えて下さい。

  • 世界一難しいのは?

    世界一難しい言語ってどこの言語なのでしょうか・・。 まぁ、もちろんその言葉を使っている人間がいるのだから難しいといっても暗号ではないですよね。 ただ、あらためて最近思うのは日本語の難しさです。 文法、会話、発音などなど・・ きっとほかにも難しいと思われる言語があると思うのですが、それはどこの言語なのでしょうか。

  • 「っつってんだろ」という言葉について聞きたいです。

    私は外国人で、日本語を勉強する時、文法で解釈できない言い方の仕組みを知りたいです。よろしくお願いします。 この言葉の意味はだいたい分かりますが、ただどうやってこう変化しましたのか、それを教えてください。 まずは、「っつ」は「っていう」の形で変化しました。という点はもう分かりました。 肝要はこの後の「ってん」は何何でしょうか? ただ自分の推測ですが、「って」は「と」ですか?引用の意味を表しますか?そして、「ん」の作用は強調ですか? さらに分からないことはこのセンテンスの意味は「と言ったでしょ?」の意味ですが、「っつ」は「っていう」と等しいなら、「っていう」のような形態は過去の意味を表せないのにどうやって「っていった」の意味を表しましたのでしょうか?

  • 「無洗米」という言葉

    「無洗米」という言葉に違和感を感じます。 「洗う」という動詞を打ち消すのであれば 「無洗」ではなく「不洗」と言うべきだと思うのですが、 「無洗」という言葉は日本語文法として正しいのでしょうか。

  • 言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか

    言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか 質問よろしくお願いします。人間は何か物を考えるときそれを頭の中で言葉に置き換えてますよね? 例えば明日どうしようかなって思ってるときは実際頭の中で「明日どうしようかな」と無言のうちに言葉に置き換えてるはずです。 よくバイリンガルの方は物を考えるとき何語で考えるんだろう?と不思議に思うのですが、これについてはいろいろ聞いたところ、その言葉を使っているときにはその言葉で考える人もいれば、母国語で考えるという人もいました。 つまりこれは、私たちが日本語で物を考えるのはただ単に私たちが日本人だからだと言えますね。 これを生物学的な見地からお聞きしたいのですが、人間の脳みその”思考能力”というのは言語の習得に依存しているのですか? 脳が優秀な性能を備えていることは複雑な文法を持つ言葉を理解できる点で明らかですが、優秀な脳があるから言葉が理解できるのか? それとも言葉を理解してそれを使わなければ考えられないから脳が発達したのか? 例えば親に捨てられて狼に育てられた少女の話がありますが、彼女は喋れませんが狼とは吠えあってコミュニケーションを取っていたようです。 これは言葉を理解できなければ人間は獣と区別できない存在である、人間の知能の正体は言葉である、ということですか? 人間の言葉の中にも英語や日本語いろいろあります。SVOだったりSOV、アラビア語はVSOです。もし上で言ったことに基づけば、使用する言語の種類によって人の性格そのものに差異が生まれることになります。驚いたことにこの考えはサピア・ウォーフの仮説といって、初めて見た時は私と同じ考えを持ってる人がいたんだと思いました。 全く言葉を持たない人間に「何か考えろ」と命令できたと仮定して、その人はどのようにして考えることが出来るのか?もちろん感情は存在しますが、それを言葉に置き換えれるから人間には理性がある、出来ないのが動物なのでしょうか。 大変長くなってしまいましたが、ここで質問したいことは比較言語学的なことではなく、言語がなければ知能の発達もないのかどうかです。よろしくお願いします。

  • 他の言葉や言い回しが知りたいです。

    『人生が詰まった本』『人生物語』 を他の言葉や言い回しにするとしたらどんなものが当てはまりますか? 何語でも良いので教えてください。 日本語以外の言葉なら読み方と意味を添えていただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • TS8330の電源を入れても「Canon」という表示から進まなくなりました。電源抜き差しを試しても状況は変わらないようです。
  • Canon TS8330で電源を入れると、画面に「Canon」という表示が現れるまま進まなくなってしまいました。電源の抜き差しなど試しても改善されません。
  • Canon TS8330の電源を入れると、画面に「Canon」と表示され、それ以上進まない状況です。電源の抜き差しも行いましたが、問題は解消されませんでした。
回答を見る