• ベストアンサー

「無洗米」という言葉

「無洗米」という言葉に違和感を感じます。 「洗う」という動詞を打ち消すのであれば 「無洗」ではなく「不洗」と言うべきだと思うのですが、 「無洗」という言葉は日本語文法として正しいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.2

多分おっしゃるとおりなんでしょうね。 ただ、「不洗」だと「洗っていない」→不潔、という印象を持たれる可能性があるため、「洗う必要のない」→楽、ということであえて「無洗米」にしたのではないでしょうか。 話はそれますが、私などは、米は洗うものではなく研ぐものと思っていましたので、「無」か「不」かという以前に「洗米」自体に違和感を持っていました。 でも、「洗米」は辞書に載っていますが、「研米」というのは手元の辞書にはありません。もしあるとしても多分違う意味(脱穀とか?)だろうと思います。 もうずいぶん昔の話ですが、親が娘に家事の手伝いをロクにさせず、受験勉強ばかりさせていて、見事東京の一流大学に入学し、憧れの東京での一人暮らしが実現したところまではよかったのですが、しばらくしてその娘は体調を崩したという話がありました。 原因を探ると、実は米を研ぐのを知らず、「洗うのだから」ということで、台所用洗剤で本当に洗っていた、ということが一時話題になりました。 その話の後、私はレストランの厨房で働いていたことがあるのですが、そこで初めて「洗米」という表現に出会い、「ここでも洗米っていうのか」と思ったものでした。 話がそれてすみません。 いずれにせよ、「無洗」+「米」(洗う必要のない米)なのか、「無」+「洗米」(洗米する必要がない)のかどちらでしょうかね。 きっと商品名(つまり名詞)だから前者だと思います。 で、「不洗」+「米」だと「洗っていない米」と思われてしまい、口に入れる食品の名前としては不適切、という判断ではないでしょうか。

stkin1164
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も普段米を炊く時に手でごしごしやるのを 「研いでいる」のだと最近まで認識していたのですが、 どうやらあれは「洗っている」と表現すべき行為のようです。 精米技術の発達により、研がなくても洗うだけでよくなったという話を聞きました。 確かに「不洗米」だと不潔な印象がありますね。 店に置いてある米が洗っていないのは当たり前なのに、 改めて言葉にしてみると不潔な印象を受けるというのも不思議な話です。

その他の回答 (4)

回答No.5

#4です。やはり実態を知らない者は口出しすべきでないと改めて反省しました。 ご紹介のあったURLを拝見しました。 洗わずに済む最大の要因は糠の無いことらしいですから、出直して「無糠米」を呼び水とします。 どうしても「洗」の字を入れたいという気持ちがあるのかもしれませんが、全国的には一般家庭で「米を洗う」と言っているのでしょか。首都圏育ちですが私の周辺では「米を研ぐ」と言っています。辞書の例文にも「米を研ぐ」はあるので「洗」を用いなくても許せる気がしますが。 「如洗米(にょせんまい)」も候補になると思います。

stkin1164
質問者

お礼

「無糠米」はいいかも知れませんね。 「洗わない事」をいかに表現するかという事にばかり気が行っていたため盲点でした。 私も普段は「米をとぐ」と言っていますが(ちなみに出身は名古屋です)、 熟語にすると「洗」の字を使いたくなります。 恐らく「磨」「研」などの字から「とぐ」という意味を想起しにくいからでしょう。

回答No.4

日本語文法としての正誤や適否を論ずる資格はありませんが、同感で注目していたのと代案に話が及んだので参加させてください。 1 無人、無口、無心、無礼・・・。無の後には主として「ある」「ない」で表現できるもの、つまり名詞色が濃い語が続くのだと思います。「洗う」や「洗浄」は「ある、なし」で表現できないので「無洗米」は私の感覚では誤りです。 2 不屈、不老、不可、不正、・・・。不の後には主として動作や行為または状態を表す語、つまり動詞色や形容詞色の濃い語が続くのだと思います。「不洗米」は言葉としては成立するのでしょうが、むしろ洗ってない米を意味し、販売者の意図には合わない気がします。 3 既に洗ってあるため、消費者が洗うと洗いすぎになって良くないなどの事情があれば「禁洗米」とするのが親切だと思います。 4 既に洗ってあるので消費者が洗う必要はないが、洗いたければ洗ってもよいというのであれば「既洗米」か「洗済米」で如何でしょうか。 回答というよりは同じ疑問をもつ者の考えです。これが呼び水となって名案が寄せられることを期待します。漢字は造語力に富んでいて色々な案があるでしょうに「無洗米」は無神経だと思います。

stkin1164
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%B4%97%E7%B1%B3 調べてみたところ、一度洗った後に乾燥させるという製法もあるようですので、そうしたものは「既洗米」「洗済米」が使えそうです。 淘(と)がない米という意味の「不淘洗米」という名称も過去にはあったようですね。 私も少し考えてみたのですが、「洗ってあるかのような(=洗う必要が無い)米」という意味で「如洗米(にょせんまい)」では少々分かり辛いでしょうか。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

同感です。 非常にセンスの悪い命名です。

stkin1164
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 問題なネーミングだと思うのですが、 かといってこれに代わるような適切かつ簡潔な代案が出せないのが痛いところではあります。 先のお二方のご回答にあったように、 「不洗米」だと商品名として問題がありますし・・。

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.1

漢語的にした場合、どのような文章を略したのかがあいまいになる場合がありますが、「不洗米」ですと、どういうわけか、「これから洗うことのない」でなく、「今までに洗われていない」という印象を受けます。「無洗米」ですと、この「洗」は名詞的に使った語感を受けます。『「洗うこと」の無い』つまり「洗うことがいらない」米ですね。

stkin1164
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も「洗」が名詞的用法である可能性は考えたのですが、 動詞を名詞的に用いてその存在を否定するという表現法が 日本語として少々冗長で不自然な気がして質問させて頂きました (英語ならこういう表現も自然なんでしょうが)。 同じ名詞的用法でも「洗いが甘い。」といった表現なら違和感もないんですけどね。 とはいえやはり「無洗米」はそう解釈するしかないんでしょうね。

関連するQ&A

  • 無洗米?

    コメは「研ぐ」ものであり、「洗う」ものではないですよね。 なぜ「洗」という名称になっているのでしょうか? メーカーの勝手と言われればそれまでですが、違和感があります。 「洗う」なんていうから「台所洗剤」で洗う人が出てくるのだと思いますが。

  • 可能動詞の連体形

    可能動詞「動ける」の連体形に「努力」と続いた形「動ける努力」と言う言葉は 文法的には正しいと思うのですが、日本語として違和感を感じます。その訳を 具体的、理論的に教えて下さい。また、「動ける努力」と言う日本語自体が間違いなのでしょうか?その場合も理由を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 「なので」という言葉

    最近テレビでよく聞くようになったのは気のせいでしょうか?一端言葉が終了して・・なので・・と言う。文法では接続詞でしょうか?何か頻発しているようでどうも気になるというか、ちょっと気に障る(笑)というか。「ですから」とか「だから」はよく使われていたのですが、これがただ「なので」に変わっただけでしょうか?普通、言葉の途中で使うのが正しいのではないでしょうか?年のせいかどうも異質と感じるものに違和感を持ってしまう今日この頃・・。日本語の変遷というか、どなたかこの「なので」の説明お願いします。(大げさか?)

  • 「無洗米」という言葉が気持ち悪いのですが、、、

    洗わずに炊ける米の事を「無洗米」と言います。 でも、なんか「洗っていない米」という意味にしか見えません。 「洗わずに炊ける米」=「無洗米」というのは言葉的には正解なのでしょうか? 否定の言葉には「無」や「不」があり、役割がカブっている部分が多いのですが、 「無」は存在や実績を否定する場合に使われる事が多く、 「~がない」、「~していない」という意味が濃いです。 (無臭、無敵、無利息、無敗) これに対し、「不」は存在や実績を否定する意味もありますが、行動を否定したり禁止したりする意味合いもあります。 「~してはいけない」、「~する必要が無い」という意味も含まれます。 (不戦、不買、不平等) そう考えると、洗う必要のない米は「不洗米」の方が正しい気がするのですが、どうなのでしょうか? 字面的にはあまり良くないですが、「無洗米」でもそれは同じですし、そもそも否定形の言葉はネガティブなイメージを醸し出す事を避けられません。 それなら、余計な否定を付けずに、最初から「洗米」で良いじゃないかという気がします。 特定の商品の固有の商標なら勝手に付ければ良いと思えますが、 洗わずに炊ける米の総称や一般名称のようなモノになりつつありますので、どうも気持ちが悪いです。

  • 「だんだん~」という言葉の使い方について

    日本語を勉強している外国人の友人がいます。 先日、「だんだん~」という言葉の使い方について聞かれて教えたのですが、 その次に来たメールで「こちらはだんだん暑くなったよ」や 「だんだん成績が良くなりました」など、「だんだん」を使った文章を色々 書いてくれました。 でもなんだか若干違和感を感じまして・・・ よく「だんだん暑くなってきた」とか「だんだん良くなってきた」という言い方はしますが、 「だんだん暑くなった」や「だんだん良くなりました」という使い方は合っているのでしょうか? 考えているうちに合っているのだか間違っているのだかわからなくなってきてしまいました。 日本語の表現に詳しい方、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 一般に浸透してしまっている間違った言葉、言葉の使い方

    こんにちは。 世の中には間違った日本語が憚りなく使われてますね。(と言ってるそばから憚るの使い方に違和感…?なんと言えばいいのか…) 例えば私が今思いつく限りでは、「至上命題」だとかは間違った日本語、「なし崩し」や「敷居が高い」は何の疑問ももたれることなく誤用されているのではないかと感じます。 そこで、そういった間違った言葉や、ともすれば誤用される日本語にどんなものがあるか教えていただけませんか? 勉強ということで、お願いします!

  • 「お寒い中・・・」

    「お寒い中、わざわざお越しいただき・・・」 というような挨拶を、最近耳にすることがよくあるのですが、 「お寒い中・・・」という言葉を耳にするたび、 私は何か違和感を覚えてしまいます。 (「寒い」に「お」をつけるなんて、と。。。) そこでお聞きしたいのですが、 「お寒い中・・・」という言い方は、文法的に正しいのでしょうか。 (正しい日本語なのでしょうか。) また、違和感を覚えるのは私だけなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 気になる言葉

    皆さん、こんにちは。 気になる言葉があります。 最近気になること。耳で聞いて違和感を覚えたのは、確かNHKのアナウンサーで違和感を感じました。 それからこの言葉が気になります。その言葉は"XXXXの中"と言うものです。気にしだしたら民放のアナウンサーも使っていました。 なぜこの"XXXXの中は"違和感を覚えるでしょうか 私だけ他の人はどう思っている知りたいです、歳のせいかな。 更に、文法的に正しいのでしょうか。 ご教示をいただけると違和感の解消の助けになるかな思い質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 「ありがとう存じます」という言葉

    堅苦しい手紙でも「ありがとう存じます」と書く知人がいます。私には昔の話し言葉のように感じられ、違和感があります。 文法的に正しい言葉なら、私の方が偏見を持っていることになりますが、如何でしょうか。 お詳しい方、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか?

    19歳女性です。 全然の後には普通否定的な言葉がくるかと思うのですが 全然美味しいとか全然綺麗とか肯定的な言葉がくるのは やはり間違っているのでしょうか? 私は全然の後に肯定的な言葉がくると違和感を感じます。 いろいろ調べてみたら、全然大丈夫というのは 文法的には問題無いようで。(お年を召した方は違和感を感じるようですが) 私も全然大丈夫は違和感がありそうでありません。 で、テレビでも全然+肯定的な言葉を発している方をよく見かけ 違和感を感じつつも、意味が分からない言葉というわけでもないので そこまで気にしていませんでしたし、 そういう言葉を耳にするようになってか、 私もつい、しゃべっている時にそういう使い方をしていて、あっと思った事があります。 で、話し言葉での全然+肯定的なのは許容範囲なのですが 先日、歌詞で 全然会いたいという言葉を見てしまい、これはさすがにないだろと思ってしまいました。 全然会いたいという言葉に私は違和感しか覚えないのですが(意味は分かりますが) これは使い方は間違っていますか?合っていますか? 後、私ぐらいの世代の方は、 テレビでこういう使い方をしていたり、 歌詞等の書き言葉でこういう使い方をしているのを 見かけたり、聞いたりした時に すでに違和感を感じなくなっているのでしょうか? 気になったので質問させていただきます。