• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私はなんでこんなに運が悪いのでしょうか)

私がなぜ運が悪いのか

kiyuu38の回答

  • ベストアンサー
  • kiyuu38
  • ベストアンサー率37% (34/90)
回答No.1

簡単なことです。 運が悪い人は、自分は運が悪い…って思ってしまうから運が悪いのです。 運が良い人は、普段自分のことを運がいいとは思ったりしてません。 あなたが自分にとって嫌な出来事が起きた際に、それを“運”のせいにしてしまっているだけです。 アメリカ留学の夢を叶えるために2年間必死に勉強をして、実際にいまアメリカに留学出来ていることは、運が良かったからですか? 違いますよね? 質問者さんが2年間、プライベートを犠牲にしてまで必死に勉強をしてきたからですよね。 運なんて気にするか気にしないかの問題です。 質問者さんは苛めにあったり、嫌な人との縁がなかなか切れなかったり…と、自分は運が悪いと思われているみたいですが。 そんななかでも、本当にいいと思える人と出会えていたり、2年間必死に努力を出来るほど好きだと思えることを持っている質問者さんは、質問者さんが自殺を考えてしまうほど、悪い運では絶対にあり得ません! (運は気持ちの問題と言っておいて、質問者さんの運は悪くないって言うのもおかしいですが) 悪いことばかりに目を向けないで、いい出会いや好きなことに集中したほうがいいと思います。 どうしても、運が気になるのなら、質問者さんから見て運が良いと思う人の側にいるといいと思います。 質問者さんの望む回答になってなかったら、ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 私はなんて運が悪いんでしょう…。 留学にて・・・

    当方21歳です。 以前にも留学していた事があるのですが、また同じ留学先にもう4ヶ月行くことになりました。 しかし自分にとって非常に残念な事が起きてしまいました。 それは日本大学にいる大嫌いな人(以下A)が同じ大学に留学する事に決まったのです。 (嫌いであるそれ相応の理由はもちろんあります) しかもさらに運が悪い事に寮も同じ取る授業もほとんど同じ。 私は何て運が悪いんでしょうか・・・。 もちろんその子とは関わるつもりはありませんが恐らく他のアメリカ人はその子と関わっていない私を不信に思うかもしれません(大学の規模が小さくて日本人はほとんどいないので特に)。 もちろん何か理由を言って関わるつもりは無いとアメリカ人の友達に言いますが、下手をするとその Aが私がせっかく時間をかけて信頼関係を作ったその友達達と友達になろうとするかもしれません。 正直それが本当に嫌です。 そもそもこんな事で悩まないといけなくなってしまった今の状況が憎いです。 留学先でわざわざそのAを何かしら意識して行動しないといけないのが本当に苦痛になると思います。 皆様が私の状況になったとしたらどうしますか? とりあえずAと仲良くするということなどはあり得ないのでそれ以外で何かないでしょうか・・・。 色々な試験を乗り越えやっと掴み取った留学の切符、その留学は自分にとってそのAの事を意識し、Aが来る事になった自分の運命を憎んで終わるだけのものになってしまうのでしょうか・・・ よろしければ回答お願い致します。

  • 留学・・・来なければよかった・・・。

    以前にも留学関連の質問をさせて頂いた事がある、ただ今アメリカに留学に来ている20歳学生です。 当方留学に来てそろそろ4ヶ月が経とうとしていますが、本当に今心の底から留学に来なければよかった、と非常に後悔しています。 そう思う理由を挙げていこうと思います。 1、まず、希望通りの大学では無い。 交換留学で来たのですが、希望通りの大学に来ることが出来ませんでした。もちろん勉強や語学を学ぶのに場所は関係ありませんが、来る前から気分的にこの留学に乗り気ではなく、そして実際アメリカに着いたときもあまり喜びを感じる事はありませんでした。 2、不運は続くもので、寮そしてルームメイトが最悪です。私の寮は非常に汚く、そしてボロいです。加えて、寮内で他の住人と関わる、といったような事も一切ありません。来た当初は自分から積極的に関わりにいきましたが、相手側が好意的に関わろうとしません。 ルームメイトに関して、彼は非常に汚く、人の物を平気で勝手に使います。もちろん注意はしましたが、直りません。この状態をアドバイザーに伝え寮を変えてくれと何度も頼みましたが、「もう遅い」の一点張りで全く取り合ってくれません。 3、この大学には、以前に日本で私が通っていた大学に交換留学に来ていた学生がいます。 そのアメリカ人は、その大学にいる私に酷い事をしてきた人と友達らしく、運悪く次の学期でその人が来ることになりました。 ここの大学はとても規模が小さいので、来学期恐らく頻繁に私はその人と会うことになるでしょう。その事を考えるだけでもう気分が悪くなってきます。何故アメリカまで来てこんな思いをしないといけないのか・・・、と自分の運の悪さに怒りを覚える限りなのですが・・・。 そして他にも、アメリカ人と話していて、会話が止まると、「この人に面白くない人とか思われてないかな・・・」と考えたり、友達がいないので、一人で食堂で食事を取っている時、授業で少し顔見知りになった人達と出会った際に、「こいつ友達いないんだ」等を思われていないか心配です。 初めのうちは自分から積極的に他の人の食事に混じって行ったのですが、会話が出来ずに輪に入れず、一人放置、というのが何度も続いたため、再度積極的に行けずにいます。 もちろんバーやパーティーとかにも一度も行った事がありません。 来学期からはもともと同大学から20名ほどの日本人がこの大学に来ることになっているのですが、ただでさえ気を使ったり、人の目を気にしてしまうタイプなのに、彼等が来る事により、「このままいく」と彼等の目も気にしないといけない羽目になりそうです。 せっかくアメリカという自由な国に来たのにも関わらず、これほどまでに(今の状況のまま行くと、日本人留学生からの視線のせいで)人の目を気にすることになるなんて思いもしませんでした。 一緒に来たもう一人の日本人がいるのですが、その人の寮の人達は皆温かくて、どんどん話しかけてくれるそうなので、その人はどんどん会話が上手くなっています。 何故、私がこの寮じゃ無かったんだ、と本当に嫉妬心を覚えます。 私は英語が大好きで語学系の大学に進学し、アメリカに留学に行くため、2年間プライベートも惜しんで勉強に励みました。 ですが結局その努力はいい方向には進みませんでした。 これもそれも全て、 1:ほとんど回りの友人は希望通りの大学にいけているのにも関わらず行けなかった私の運の悪さ」 2:日本の大学で嫌がらせをしてきた人がわざわざこのアメリカの、小さな町にある私と同じ大学にくるという運の悪さ」 が引き起こしたように思われます。 2の問題も、1が起こらなければ起きなかった事ですし、例え私が少し人より人の目を気にすると言えど、1が起こらなければ2が起こる事で生じる不快感を感じずに来学期過ごせる筈なのです。 「語学力」に関して言えば上記の2点は関係が無いですが、「楽しむ」という面からすれば、非常にそれは障害になります。 正直こんな事になるなら英語を話せるようになりたいなどと思わなければよかったと思っています。 休日は部屋にいる以外する事がありません。本当に何をしているのかと後悔ばかりです・・・。 何度も帰りたいと思いましたが、途中辞退すると罰金150万円を大学に払わなければならないので、到底できません(まだ残り7ヶ月ぐらい残っている)。 今のこの状況で、どう私が行動すればもっとここの生活がよりよいものになるでしょうか? 切実にアドバイス希望しております。 (アメリカにいる事自体恵まれているといったような回答ではなく、具体的な、今の状況を打破する策をお願いします) 回答していただけましたら必ず返答いたしますので可能でしたらそちらも継続して見ていただければと思います。

  • 努力と運

    学生の時に多くの同級生が海外留学していました。羨ましくて親に海外留学したいと言ったら金ないで終わりました。アルバイトして留学しようと思ってたら裕福な男性に見初められその人と一緒に海外に行きました。人生って運でしょうか?私は特に努力してません。

  • 運が悪い

    自分は福岡の法学部の大学生です。 自分は運が良いか悪いと言われると悪い方だと思います。 まず最初に自分の趣味は野球観戦で福岡ソフトバンクホークスを応援しています。 それでたまにホークスを応援しに、球場まで応援に行っていますが、ここ2年間の観戦成績は4勝7敗1分けと負け越しました。 次に先日ゼミ希望の申請書を提出しまして、自分は刑法が好きなので刑法分野の先生のゼミに入りたかったのですが、人数が多かったため入ることができませんでした。以前にも同じ希望をしていたのですが、またしてもかないませんでした。 さらにここのところ自分は体調が良くないです。11月に入ってから、風邪を引いてしまったり、親知らずが出来てしまったので抜歯をしました。 大学生の自分にとっては二つの出費はとても痛いです。 とどめは12月に入ってからまたしても風邪を引いてしまいました。もうすぐあるビジネス実務法務検定3級を受験するのに風邪を引いてしまっては勉強に集中できません。 こんなに悪いことばかりだったら自分は運が悪い人と思いませんか? 他の人にはどうでもいいことだと思いますが、よろしくお願いします。

  • 弟がアメリカでお医者さんか、ソーシャルワーカーになりたいと言っています。

    日本では心理学を専攻していました。 日本の大学を卒業していてももう一度アメリカで大学を行き直さなければならないのでしょうか? それとも、いきなりメディカルスクールに入れるのでしょうか? ソーシャルワーカー(病院勤務)とお医者さんでは全く違う職業ではありますが、医療の仕事に携わりたいようです。 どちらもなるには膨大な努力、実力、運が必要だと思いますが、どうにかして弟に夢をかなえてもらいたいです。 弟もかなりいろんな本を読んだり、ネットで情報を探しているようですが、アメリカ留学のための勉強も忙しそうなので気の毒になってこちらでお聞きしたいと思いました。 私も、アメリカに留学していましたが、専攻が全く違うためわかりません。 知っておられる方がいれば教えていただきたいです。

  • 仕事運

    こんにちは、よろしくお願いします。 皆さんは、仕事運について考えた事はありますか? 私は、最近もしかしたら人間にはそれぞれ仕事運というものが備わっていて 努力しても仕事に恵まれる人とそうでない人がいるのではないか?と思う様になりました。 男運に恵まれない女、貧乏から抜け出せない男、などあるように 仕事運についても、ある程度その人に備わっているものがあるのではないか? それとも、やはりそれは上手くいかない人間の言い訳であって 仕事運というのはイコール努力・忍耐 という事なのでしょうかね・・・ 仕事が上手くいかない人間は、そこが足りないと。 出来る事なら、仕事運のある人間になりたい。 と本当に思います。 いい人生にしたいなー。 仕事以外も仕事も。 上手くいえないんですけど、ずっと祈ってきた事です。

  • 人生は運である

    君と僕が幾憶幾兆の確立を勝ち抜いて生まれてきた事に異論はあるまい。 そうとも人生は運じゃないか。容姿やら才能みたいな先天的な事は勿論そうだし後天的なもの全てだって運さ。 僕が今君とこうして喋っているのも運の賜物。 君と僕が高校最初の日に隣同士の席になったのは運さ。 僕らが同じ高校を選んだのも運。 だって君の事は知らないけど僕があの高校を選んだのは12月の模試で僕の第一志望がC判定だったからだけどさ。 あの時がんばって勉強するか妥協するかを選んだのは確かに僕の意思だ。 だけど意思ってなんだ?意思だって結局は運じゃないのか? この世界の出来事は全部偶然で運なんだよ。 僕の中学3年の冬の意志は先天的なものと15年と3ヶ月の経験によって生まれたんだ。 その15年と3ヶ月の僕の周りの環境を決めるのは運しかいないさ。 3歳の時滑り台から落ちた事が僕の人格形成にどれほど影響しているか知らないが、そういう無数の偶然が折り重なって出来上がったのが15歳と3ヶ月の僕の意思だったんだよ。 あの時がんばろうと思っていたとしても、それをさせたのは運さ。 努力しようという意思を決めるのは今までの環境だからね。 勿論その努力が継続しなくてもそれは自分のせいであると同時に今まで生きてきた環境に問題があるんだ。 もちろんその原因を責任にするほど僕は馬鹿じゃないけどね。 僕が今、君にこうしてクドクドと人生は運だと喋っているのだって運だよ。 明日僕が重い腰を上げて面接に行こうと決意したとしてもそれは運だよ。 でもさ、そう考えると今君が有名国立大学に通っているのも結局運だよね? そりゃ勿論君は努力したさ。ただその君の努力さえも君の先天性と人生経験がそうさせた訳で、君ががんばれたのも運じゃない? 僕が私大に落ちて浪人を決めたのも運だし予備校行くの止めたのも運だよね? だから君と僕の違いは何かっていうと君は運が良かっただけだよね? だってもし君が僕として生まれてきてたら君は今僕なんだから。 ↑の文章は正しいでしょうか?間違っているでしょうか?

  • 留学をする人しない人

    大学二年生です。不安に思っていることが2つあります。 (1)一年アメリカに留学に行くと行かないとでは、英語力(TOEIC、英検など)で追いつくことは可能でしょうか?ちなみに、大学では限られた人しか留学にいけないので、私は日本に残って勉強をします。 (2)私達は4ヶ月間大学のプログラムとしてアメリカへ留学しますが、余分に一年間アメリカに留学していたということで、将来就職先がかなり違ってくるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 獣医学科の大学で・・・

    私は高校2年で、獣医学科のある大学に受かるために 猛勉強中です! 私は岩手大学に行きたいので、科目とかも先生と 話し合って決めました。 ところがこの間、学校で配られた分厚い本を見てみたら、 ネバダ・カリフォルニア大学という大学が載っていました。 そのシステムは、1年間東京の学校で英語を勉強して、残りの3年間 アメリカなどに留学して、獣医学などを学ぶというものでした。 日本では6年間ですが、この大学では集中して勉強をするそうです。 獣医の仕事などが書いてある本に、アメリカは獣医の技術が 日本より進んでいると書かれてあったのを思い出して、 留学って言う手もあるのか・・・と思いました。 でも、親は、なにか特別利点があるならいいけど、 日本の大学でもいいんじゃないかって言います。また、 大学を卒業してからアメリカの技術を学びに行ってもいいんじゃないか と言います。でも、実際の所私も親も詳しいことは分からないので、 大学からアメリカに行く必要があるのか分かりません。 アメリカに行って、日本に帰ってきて、職があるのか、どうなのか、 そういう点もよく分かりません。アメリカと日本の獣医学の違いや、 大学に関すること、知っている人がいたら教えてください。

  • 留学の仕組みを教えてください

    留学の仕組みについて教えてください。 例えばアメリカの大学生が日本の大学に留学で来る場合、日本の大学で卒業まで4年間学ぶのか、それとも留学期間中は(アメリカの大学を)休学扱いにして一定期間が経ったら戻ってアメリカの大学で勉強することになるのでしょうか? 高卒なので大学事情や留学について知りません。文章わかりづらかったら申し訳ないです。 回答よろしくお願いします