• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なめくじ)

なめくじの体の中はどうなっている?繁殖方法は?塩をかけると溶けるのはなぜ?

このQ&Aのポイント
  • なめくじの体の中の構造や仕組みについて知りたいです。また、なめくじの繁殖方法についても教えてください。
  • なめくじが塩をかけると溶ける理由について理系の大学生として疑問に思っています。塩化ナトリウムが分解されるのかどうか知りたいです。
  • バイト先でなめくじ様を見かけましたが、どうやって繁殖しているのか気になります。また、なめくじの体の中にはどのような物質が含まれているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yo-kai
  • ベストアンサー率30% (50/166)
回答No.3

私も子供のころはあの半透明が中まで詰まっていると思っていました。 ある日、踏まれたナメクジを見たら消化管とかその他、いろいろ入ってましたねー。 それ以来、ゲームのスライムもこの体の中には…とか考えちゃいます。 繁殖は雌雄同体なので、さしつさされつで、どっちも産卵します。 塩をかけると縮みます。浸透圧の関係ですね。 体の水分を塩に奪われているわけです。 水分を失って縮んでも、なくなるわけではないので 黒く小さくなってひからびたナメクジがぺたっとはりつくという… 夏とかに見たことないですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

> 彼らの体の中はどうなっているのでしょう? ・カタツムリの貝殻が進化により無くなった生物です。 カタツムリの貝殻内の内蔵がナメクジの体の中に内装された生物。 体の中は「サザエのつぼ焼き」を思い出して頂ければOK。 基本的な生体は・・・ ・同時的雌雄同体 ・卵生 ・外套膜による空気呼吸 > なめくじ様はどのように繁殖しているのでしょうか? ・愛し合う二匹が、しっかりと抱き合い、絡み合い、なかなか、官能的な繁殖方法です。 ユーチューブでご紹介。 http://www.youtube.com/watch?v=GSW9kWIRCOQ > 塩をかけると溶ける。 ・溶けるわけではなく、縮む。 水分が抜けて死に至る。 塩の場合は、浸透圧により、特に短時間で脱水死。 因みに、小麦粉でも、片栗粉でも、ドサッと掛ければ死にます。 蛇足 ナメクジやカタツムリには、大変恐ろしい「広東住血線虫」の中間宿主です。 ナメクジやカタツムリには、「広東住血線虫」が寄生している可能性があります。 広東住血線虫が人間の体内に入ると「網膜」や「脳」を食い荒らす、オカルト映画のような悲惨な病状を示します。 広東住血線虫は、人間の脳内を食い荒らし、野球ボール大くらいのシストを作ることもあります。 しかも、治療方法は無し。 日本のナメクジやカタツムリを生で食べる人はいないと思いますが、傷のある手などで、ナメクジに直に触ったり絶対にしてはイケマセン。 海外から輸入される、冷凍エスカルゴなども生食は禁止です。 http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_25.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

>なめくじ様はどのように繁殖しているのでしょうか? 雌雄同体で、雌雄の区別無く卵を産んで繁殖します。 >塩をかけると溶ける。と聞きますが、これは水分が蒸発したからなのでしょうか? 体の周りを取り囲んでいる「半透膜」による浸透圧の働きで、体の外側に塩をかけられたことで体内の水分が外側に引き出されてしぼんでいるだけで、溶けたわけではありません。 水分を奪われて死んでしまう前に、十分な水をかけて塩分を薄めれば生き返ります。 なお、浸透圧の原理なので、塩の代わりに砂糖や重曹などでも同じ現象が起きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルカリイオン水の乾燥後の残留物について

     塩化ナトリウムを溶かした水を電気分解して作ったpH11.5程度のアルカリイオン水なのですが、これが蒸発すると残留物ができるのでしょうか。考えられる含有物としては、アルカリイオン水に含まれるナトリウム(ナトリウムイオンとして)くらいですが、これは水分が蒸発した時に水と一緒に拡散するのでしょうか? それとも何らかの形で固体として現れるのでしょうか?  イオン水は、水道水3リットルに対し精製塩3.2gを使用し、酸性水1.5Lとアルカリイオン水1.5Lが作れる整水器を使用しています。  化学式とかを持ち出されても良くわからないので、結果的に残留物ができるかどうかをお答えいただければ有り難いです。  用途は、レコードの洗浄に使おうと思っていますので、洗浄後に拭きとるだけでいいのかどうかが知りたいのです。宜しくお願いします。

  • 食べ物に塩を入れると雑菌の繁殖を防げるのはなぜ?

    食べ物に塩を入れると雑菌の繁殖を防げるということで、その理由が浸透圧だというのですが。 浸透圧だとなぜ雑菌の繁殖が防げるのかわかりません。 雑菌の体内の水分を抜くということでしょうか。つまり雑菌退治もナメクジ退治も同じ原理ことでしょうか。

  • 塩化水素と水酸化ナトリウムの混合物

    理科の問題で、どうしてもわからないものがあります。 塩化水素の水溶液に、 水酸化ナトリウムの水溶液を、 どんどん加えていったとのことです。 これがアルカリ性になるまで、水酸化ナトリウム水溶液を加え続け、 そのあと、蒸発させました。 そうすると、 塩 以外に、 もう一つ、ある固体が残ったというのです。 【この固体はいったいなんなのでしょうか?】  どなたか、ご存知の方がいましたら、 どうぞよろしくお願い致します!

  • 浸透圧の問題

    "ナメクジを塩化ナトリウム36gを用いて倒すとき、ナメクジに掛かる浸透圧を求めよ!※(NaClの式量)=58.5g/mol"という問題の中で疑問点があるので、お答えいただければと思います。 浸透圧の公式の中のΠV=nTRを使い、nは36g/58.5(g/mol)として解いていたのですが解答を見てみると2nになっていました。2nになる理由を見てみますと塩化ナトリウムは電離するとナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるから…とありましたが正直ピンときません。高校レベルで納得のイク説明をお願いします。 予想ですが浸透圧は溶液の濃度に比例するため電離前(1つ)よりも電離後(2つ)の方が"濃度"としては高いからカウントを2倍にしなければいけないということでしょうか? 読み辛いですが、よろしくお願い致します。

  • 軟水器の再生剤で塩化カリウムが欲しいのですが・・

    軟水器の再生剤で塩(塩化ナトリウム)ではなく、塩化カリウム(KCL)が欲しいのですが、どこで売っているかご存知でしょうか?ネットでも検索しましたが、工業用で個人には販売しないようです。 体にはナトリウムイオンよりカリウムイオンの方が良さそうなので探しています。よろしくお願い致します。

  • 二種類の金属塩の水溶液蒸発後に別物質ができる可能性

    化学反応を起こさない二種類の金属塩の混合水溶液を、蒸発させた後に、異なる物質に変化している可能性はありますか? 例えば、塩化ナトリウムと臭化カリウムを水に溶かしたあと、それを蒸発させると、臭化ナトリウムと塩化カリウムができている可能性はないのでしょうか? 水溶液中のイオンが、他の物質のイオンと結びついて、蒸発時にその物質に変わっている可能性があるのではないかと考えました。 それとも、その物質の陰イオンと陽イオンは近距離にあるために、通常は他の分子のイオンと交じり合うことはないのでしょうか? 化学書の説明図などでは、イオンがバラバラに存在するように書かれているので、もしかすると他の種類の分子のイオンとも結びついてしまうのではないかと考えたのですが、実際にはそういうことは起きないのでしょうか?

  • 塩化ナトリウム

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=803146 今日のOKを見ていたんですが・・・ 回答の中で 「塩化ナトリウム(アミノ酸)」 って書いておられるんですが、 塩化ナトリウムは NaClつまり「塩」 ですよね? 無機物ですよね? アミノ酸なんですか? アミノ酸は有機物???じゃ無かったですか???

  • 中和で生じる「塩」についてです。

    塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を完全中和させました。 ・ できた塩は,塩化ナトリウムですが,水溶液の中で,塩化物イオンとナトリウムイオンは結びついていますか? ・ ご存知の方,どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ・ (すでに質問したうちの一つなのですが,表現がまずかったために,端的な表現で質問し直しました。)

  • 「塩の加水分解」という用語について

    塩の水溶液の液性を考えるときによく「加水分解」という言葉が使われます。 本によっては塩化ナトリウムは加水分解されないが酢酸ナトリウムは加水分解されるという表現も使っています。NaClはイオンに別れて存在しているだけですが酢酸ナトリウムは水との間で CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH-   の反応が起こります。イオン性物質が水に溶けるとイオンに別れて存在します。酢酸ナトリウムは塩化ナトリウムの変化よりの1段階変化が多いということになります。 この変化に対して「加水分解」という用語を使っています。でも水によって分解は起こっていません。エステルの「加水分解」は意味がハッキリしています。エステルの結合が水によって切られています。 塩に対するこの加水分解という用語は間違っていると思います。 アレニウスの電離説以前の電解質のイメージが長いこと使われていました。未だに食塩の分子式とか分子量とかの言葉を使う人がいます。 ファラデーは電解質を電圧をかけたときだけイオンに別れる物質と考えていました。NaClという分子で存在すると考えていても食塩水が中性であるということでは変更の必要はありません。ところが酢酸ナトリウムはアルカリ性を示すのでどうしても水との反応を考えないといけません。だから「加水分解」というのは水によってCH3COONaの結合を切ってしまう変化だと考えていたのだと思います。 上の式ではなくてエステルの加水分解と同じように考えた次の式だということになります。 CH3COONa+H2O→CH3COOH+NaOH   (応用分野の化学のテキストの中ではよく見る式です。) アレニウスが電離説を出してから100年以上経っていますが未だにイオンと分子が混乱した使われれかたをしています。塩の「加水分解」はこの混乱に基づいた用語ではないでしょうか。

  • ガーデニングのナメクジ退治

    2年前から隣の広いガーデニングガーデンから、わっさわっさとナメクジが塀を越えてやってきて、私の大事な花達をぜーんぶ食べちゃって、植えども植えども、餌をやってるようで、生き残る花は少なく、とっても悲しいと同時に、殺風景になるので困っています。前は、ペチュニア等増えて増えて困る位だったんですが、今は茎まで食べられそうです。それと、ずっと温かいので、この所の寒さ以外はずっといます。薬剤を置こうか、蒔こうかと思いますが、蒸発したのが家の中まで入って来て健康被害がないか心配です。天然成分の置くタイプを試しましたが、全然効果なく、上を踏み越えて行っています。銅の10円玉も効果ありません。体に悪くない薬剤や、退治の方法はないでしょうか?夜間とってもその数には追いつきません。住化タケダ グリーンベイト を進められましたが、降下はあるでしょうか?

Windows11でのスキャン対応方法
このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップグレードした後、MB2030でのスキャンができなくなりました。解決方法を教えてください。
  • Windows11になってから、MB2030でのスキャンができなくなりました。どうすれば解決できるでしょうか?
  • MB2030を使用中にWindows11にアップグレードしたところ、スキャンができなくなりました。解決策を教えてください。
回答を見る