• 締切済み

水酸化ナトリウムはなぜあのような形?

水酸化ナトリウムについて質問があります。私たちが目にする水酸化ナトリウムはなぜあのような米粒というか半球みたいな形なのでしょうか?あの形に意味があるのでしょうか? 粉末状ではきっと潮解してしまうので困るでしょうし、きとんとした質量(体積)をもたせてもあまり意味がないこともわかります。で、問題はあの形なのです。 水酸化ナトリウムは、イオン交換膜や石綿みたいな隔膜を用いて、要は電気分解の結果陰極側に集中する溶液を濃縮することにより得られるものと理解しています。この溶液から固体の水酸化ナトリウムを作るとき、どのような工程があるのかを知りたいのです。まさか半球状の鋳型があって、そこに溶液を流し込んで水分を蒸発させているとは思えません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • peroximon
  • ベストアンサー率57% (19/33)
回答No.2

伝聞ですが… 濃縮された粘稠な液体を 乾燥させる際、1滴ずつシート(コンベア?) の上にたらして、それを乾燥機を通して 水分を蒸発させて固めているので あのような形(不揃いな半球状で、下が平ら) になるのだと聞いたことがあります。 水酸化ナトリウムではありませんが、 私の勤め先で扱っている製品で そのような製法をとっているものがあります。 それが水酸化ナトリウムと同じだということを 以前に聞いた事があるのですが… この目で見たわけではないので「自信なし」に しときますね(^^;

energy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。納得です。きっとそのような製法なのでしょうね。ありがとうございました。

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

粒径が大きい理由は,潮解の他に,もう一つ理由があります。表面は二酸化炭素と反応し,炭酸塩になるのです。よって,表面を出来るだけ小さくするのがよいのです。そして,表面が最も小さくなる形状は「球」です。 ここからは推測です。球状だと取り扱いが困難なため(転がってしまう),あの様なレンズ状なのではないでしょうか?

energy
質問者

お礼

ありがとうございました。確かに炭酸塩の関係はありますよね。でも、どのようにしてあのレンズ状の形状を作っているのでしょうか?…なかなか奥が深いですねぇ。またアドバイスをよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 水酸化ナトリウム

    水酸化ナトリウムが固体のときには潮解性がありますよね、だとしたら水酸化ナトリウムが水に溶けているときにも潮解性はあるのですか?

  • 水酸化ナトリウムの潮解後

    室内で水酸化ナトリウムが潮解して水溶液になったあと放置しておくとどうなりますか? 室内が乾燥したときにまた固体に戻るのですか? うちの水酸化ナトリウムがドロドロになってしまって どうしたものか困っています。

  • 水酸化ナトリウムについて

    先日、水酸化ナトリウムと塩酸の反応熱についての実験をしました。内容は (1)1.0mol/lの塩酸100mlをビーカーにとり液温を測定する (2)固体の水酸化ナトリウムを電子天秤で4グラム以下とり、質量を正確に測定する。 (3)(2)の水酸化ナトリウムを速やかに塩酸中に投入する。そして、15秒ごとに液温を測定する というものでした。 この実験で反応熱を求めたのですが、(2)の動作が遅れたために水酸化ナトリウムの潮解性が生じ、結果に誤差が出るのでしょうか?教えてくださいお願い致します。

  • 水酸化ナトリウムの毒性

    先日テレビを見てて、中国では肉をきれいに見せるために水酸化ナトリウムで洗ってから売っているというのをテレビでみました。 さてこの水酸化ナトリウムの毒性とはどんなものなのでしょうか? 粉そのものなら激しく潮解するわ水和熱出すわ強アルカリだわと劇物として知られて居ますが、薄い憂い溶液で肉を洗うとなるとどのような毒性があるのでしょうか?

  • 水酸化ナトリウムについて

    水酸化ナトリウムの製法について、 標準的な化学Iの高校教科書には、 イオン交換膜法による製法と、隔膜法による製法が載っているのですが、 このふたつの違いはなんなのでしょうか。 教科書には使用する試薬が、 前者では陽極陰極ともにNaClaqであるのに対し、 後者では陽極はNaClaqですが陰極に薄いNaClaqを使用するとあるのですが、 説明がありません。 これはいったいどのような理由によるのでしょうか。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答願えると幸いです。

  • 水酸化ナトリウム水溶液の調製

    1mol/L水酸化ナトリウム水溶液の調製の実験を行ったのですが、水酸化ナトリウム20.8gを495mlの精製水で溶かした後に水酸化バリウム飽和溶液を沈澱がなくなるまで加えました。 この水酸化バリウム飽和溶液を入れた意味は何なのでしょうか?

  • 亜鉛と水酸化ナトリウム水溶液の反応について

    上記反応は起こるといいますが、実際に亜鉛固体と6M水酸化ナトリウム水溶液は多少泡が出るだけで、あまり反応しませんでした。 湯浴にて加熱しても、亜鉛粉末でやってみてもだめでした。 何とか、激しく反応させることはできないでしょうか?

  • 水酸化ナトリウムの%濃度とは?

    有機の合成の本で、20%NaOHを加えて反応させるという記述がありました。他にも15%NaOHや30%NaOHで反応と見たことがありますが、%の意味がわからないです。20%NaOHというのは、NaOHの固体20mgに対し、水80mg(80μL)という意味ですよね?だとしたら、かなり濃い水酸化ナトリウム水溶液の気がします(むしろ溶けない気がします)が、この解釈であっているのでしょうか。

  • アセチルサリチル酸に水酸化ナトリウムを加えると・・

    エキセドリン錠、二錠を乳鉢中で細かく粉砕する。この粉末を試験管に入れジクロロメタン10mLを加える。大半は溶けず、この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し50mLのマイヤーフラスコにろ過する。駒込ピペットを用いて少量のジクロロメタンでろ紙上の残留物を洗いこむ。こうして得られたろ液を溶液1(A)とする。 溶液1(A)にジクロロメタンを加えて約30mLとし、ロートを用いて分液ロートに移しいれる。そこに10%水酸化ナトリウム水溶液10mL加え、よく振り混ぜ分液する。水酸化ナトリウムの水層からジクロロメタンでさらに2回抽出し(15mL×2回)、得られたジクロロメタン層を合わせる。 水層は別のマイヤーフラスコに分液ロートの上口から注ぎだし、空になった分液ロートにジクロロメタン層を戻し、これに少量の水を加え、分液ロートをよく振り混ぜる。水層は水酸化ナトリウム水溶液と合わせておく。ジクロロメタン層に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、300mLのナス型フラスコにろ紙ろ過し、得られたろ液はエバポレーターでジクロロメタンを留去すると粗製カフェインが得られる。収量を求める。 次に先ほどの水酸化ナトリウム水溶液(B)に3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え、さらに2滴を加えるとアスピリンが白く析出してくるので、氷冷し充分に析出させた後にこれを吸引ろ過する。 これは鎮痛薬からの薬効成分の分離精製についての実験なのですが 1.溶液1(A)のろ液に水酸化ナトリウム(=アスピリン+NaOH)を加えると C6H4(COOH)(OCOCH3)+2NaOH→C6H4(COONa)(ONa)+CH3COOH+H2O C6H4(COOH))OCOCH3+NaOH→C6H4(COONa)OCOCH3+H2O C6H4(COOH)(OCOCH3)+2NaOH→C6H4(COONa)(OH)+CH3CONa+H2O どの反応が起こりますか。 2.また(B)にHClを加えた時だったと思いますが、水層が青くなりました。 どうして青くなったのですか。 3.アスピリンを析出させるとき塩もできてしまい、それを取り除くため冷やしました。 それは「水酸化ナトリウム水溶液(B)に3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え」の操作より塩ができたのですか。 お願いします。

  • 硫酸ナトリウムの電気分解

    電気分解の問題についてです。 以下の問題の解き方を教えてください。 * 1M 硫酸ナトリウム水溶液を白金電極を用いて電気分解を行う。このとき、 (1)溶液のpHは? (2)0.5Aで30分間電気分解を行ったとき、陽極および陰極ではなにがどれだけ発生するか?固体はg、気体はSTPにおけるmLで表記すること。