• ベストアンサー

水酸化ナトリウムについて

水酸化ナトリウムの製法について、 標準的な化学Iの高校教科書には、 イオン交換膜法による製法と、隔膜法による製法が載っているのですが、 このふたつの違いはなんなのでしょうか。 教科書には使用する試薬が、 前者では陽極陰極ともにNaClaqであるのに対し、 後者では陽極はNaClaqですが陰極に薄いNaClaqを使用するとあるのですが、 説明がありません。 これはいったいどのような理由によるのでしょうか。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答願えると幸いです。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 回答番号:ANo.2です。 >これはいったいどのような理由によるのでしょうか。  電気分解によって水酸化ナトリウムや塩素ガスを製造する場合、作られた水酸化ナトリウムは水に溶けた水溶液の状態です。  水酸化ナトリウムの製法というからには、なるべく純度の高い水酸化ナトリウムを作らなければなりませんから、余分な水を取り除く必要があります。  水を取り除くには、水を全て蒸発させてしまえば良い訳です。  しかし、陰極側の区画の中の水溶液にCL-イオンが含まれていた場合、水を蒸発させた後に残る水酸化ナトリウムには、NaClが混ざってしまい、純粋な水酸化ナトリウムにはなりません。  ですから、陰極側の区画の中の水溶液中にはCL-イオンが無い方が良い訳です。  陰極側の区画に濃いNaClaqを入れると、全てのCL-イオンを陽極側の区画に移動させるには、必要となる電力が多くなります。  そこで、陰極側の区画に入れる水溶液の濃度を低くする事で、電気分解を開始する前に陰極側の区画に存在しているCL-イオンの量を減らす事で、全てのCL-イオンを陽極側の区画に移動させるのに必要となる電力を節約しているのだと思います。(真水にしてしまうと電流が流れ難くなります)  尤も、陰極側の区画には薄いNaClaqではなく、水酸化ナトリウム水溶液を入れた方が、更に良いと思います  尚、陽極で発生する塩素は気体ですから、水溶液中にNa+イオンが混ざっていても、取り出した塩素ガス中に水酸化ナトリウムが混ざる事はありません。  これは別に隔膜法だけの話ではなく、イオン交換膜法でも陰極側の区画にはCL-イオンを入れない方が良い筈です。  特に、カチオン交換膜のみを仕切りに使う方法では、陰極側の区画にNaClを入れてしまうと、水酸化ナトリウムの純度が極端に低下してしまい、水酸化ナトリウムの製造方法としては成り立たなくなります。  従って、イオン交換膜法と隔膜法の両方とも、陰極側のNaClaqの濃度は低い方が良く、陰極側の水溶液の濃度を薄くする理由に、隔膜法である事が関係している訳ではないと思います。  その教科書に載っているイオン交換膜法の説明で、どちらの区画にもNaClaqが入っているのは、水酸化ナトリウムの製法ではなく、食塩の製法において塩分を濃縮する際に使用される別のイオン交換膜法と間違えているのではないかと思います。

Tider124
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 可能ならばお二方にBAを差し上げたいのですが、kagakusukiさんの二度にわけてのご回答により手間をおかけ頂いたということで、こちら様をBAにさせていただきました。 お二方とも深夜での回答、ありがとうございました。 ご指摘の箇所に関しましては、こちらのミスで、イオン交換膜法の陰極側に薄いNaClaqと記しましたが、うすいNaOHaqの間違いでした。 申し訳ありませんでした。 ご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 イオンにはプラスの電気を帯びた陽イオンと、マイナス電気を帯びた陰イオンがありますが、イオン交換膜とは、プラスかマイナスのどちらか一方の電気を帯びたイオンは透過出来ないが、反対の電気を帯びたイオンは透過出来る、という性質を持つ膜の事で、陽イオンは透過出来るが陰イオンは透過出来ないカチオン交換膜と、陰イオンは透過出来るが陽イオンは透過出来ないアニオン交換膜の2種類があります。 【参考URL】  イオン交換膜 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E8%86%9C  塩化ナトリウム水溶液を入れた水槽に電極を配置し、陰極側にアニオン交換膜、陽極側にカチオン交換膜が来る様に、2種類のイオン交換膜で水槽を3つに区切った後、電圧をかけます。  すると、陰極のある区画の中のCL-イオンは陽極に引かれて、アニオン交換膜を通って真ん中の区画に移動しますが、カチオン交換膜は通過出来ないため、陰極側の区画には入って来ません。  同様に陽極のある区画の中のNa+イオンは陰極に引かれて、カチオン交換膜を通って真ん中の区画に移動しますが、カチオン交換膜は通過出来ないため、陰極側の区画には入って来ません。  こうして、陰極のある区画では、CL-イオンが無くなり、Na+イオンが残り、陽極のある区画ではNa+イオンが無くなり、CL-イオンが残りますから、陰極のある区画の中の溶液は水酸化ナトリウム水溶液になります。  この時、真ん中の区画では、元々溶けていたCL-イオンとNa+イオンに、電極のある区画から移動してきたCL-イオンとNa+イオンが加わりますから、元のNaCl水溶液よりも濃度の高いNaCl水溶液になります。  尚、水酸化ナトリウムや塩素ガスを製造する事だけを目的としていて、塩酸や濃いNaCl水溶液を製造する必要がない場合には、仕切りはカチオン交換膜が1枚だけとして、陽極側の区画にのみNaCl水溶液を入れ、陰極側の区画には真水又は薄い水酸化ナトリウム水溶液を入れます。  以上が、イオン交換膜法の大雑把な説明です。  水槽に仕切りが無いと、電気分解で出来た水酸化ナトリウム水溶液と塩酸は混ざり合ってしまいますから、水酸化ナトリウムだけを取り出す事が出来ません。  そこで、イオンは通しますが、水溶液が直ぐに混ざってしまう事は防げる程度の透過性を持つ仕切り(ろ紙の様な多孔質の仕切りでも間に合います)を設けて、電気分解を行うのが隔膜法です。  工業的には隔膜法の隔膜にはアスベスト(石綿)が使われていました。(現在の日本では隔膜法は工業的には行われていません)  隔膜法の隔膜にはイオン交換膜とは違って、陽イオンと陰イオンのどちらも透過する事が出来る材料を使います。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

NaOHの製法は現在では100%イオン交換膜法になっています。 イオン交換膜が安価になり、イオンの選択性の無いアスベスト隔膜 よりも高純度のNaOHが製造できるからです。 イオン交換膜法の陽極の原料が飽和食塩水で、陰極が水ではない でしょうか?陽極では塩素が発生し、Na+が余ります。 陰極では水素が発生し、OH-が余ります。このとき、Na+が 陽イオン交換膜を通って陰極側に移動し、NaOHとなるのです。 隔膜法も基本的には上記と同じ原理です。 しかし、アスベスト隔膜にはイオンの選択透過性が無いので、 Cl-などのイオンも通過してしまいます。そのため、陰極には 1~2%くらいのNaClが不純物として混入します。 最も純度が高いNaOHの製法は水銀法です。水銀電極では、 陰極で水素が発生せずに、Naのアマルガムができるので、これと 水を反応させると純度が高いNaOHができます。しかし、環境中に 水銀が排出されるので1960年までには無くなりました。

参考URL:
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_1_kaitei/contents/ch-1/3-bu/3-2-1.htm

関連するQ&A

  • 水酸化ナトリウムはなぜあのような形?

    水酸化ナトリウムについて質問があります。私たちが目にする水酸化ナトリウムはなぜあのような米粒というか半球みたいな形なのでしょうか?あの形に意味があるのでしょうか? 粉末状ではきっと潮解してしまうので困るでしょうし、きとんとした質量(体積)をもたせてもあまり意味がないこともわかります。で、問題はあの形なのです。 水酸化ナトリウムは、イオン交換膜や石綿みたいな隔膜を用いて、要は電気分解の結果陰極側に集中する溶液を濃縮することにより得られるものと理解しています。この溶液から固体の水酸化ナトリウムを作るとき、どのような工程があるのかを知りたいのです。まさか半球状の鋳型があって、そこに溶液を流し込んで水分を蒸発させているとは思えません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願いします。

  • 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの電気分解の違い

    塩化ナトリウム水溶液と硫酸ナトリウム水溶液の電気分解、特に陽極で出る物質の違いについて。前者では塩素が、後者では酸素が出ると言います。 陰極でナトリウムが出ない、のは分かります。ナトリウムの方が水素よりイオン化傾向が高いから、ですよね? しかし陽極はどうでしょうか。非金属のイオン化傾向なんて、聞いたことがありません。なんで金属にだけイオン化傾向を問題にするのか、私には分かりません。 さて、この2つの電気分解、陽極で出る物質が、塩素、酸素となり、酸素、酸素や塩素、三酸化硫黄んのようにならないのはなぜか、ご説明頂けないでしょうか?

  • 最も多く含まれるイオンを教えてください。

    はじめまして。 現在化学の授業で、 メチルオレンジ+塩酸+アンモニア水の試薬と、 フェノールフタレイン+酢酸+水酸化ナトリウムの試薬を 作りました。 皆様に教えていただきたいのは、それぞれの水溶液中で、 最も多く含まれるイオンは何かという質問に、 前者は、水素イオン、後者は水酸化イオンと答えたのですが、 これは正しいのでしょうか? もし間違っているのであれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 塩化ナトリウムの電気分解について

    化学の資料集に塩化ナトリウム水溶液ををPt-Pt極で電気分解するとNaOHが生じると書いてありました。陰極では水酸化物イオンが生じ、塩化ナトリウムは完全に電離するのでナトリウムイオンを生じますが、NaOHは強塩基だから水酸化物イオンとナトリウムイオンはくっつかないはずではないのですか?宜しくお願いします。

  • イオン交換膜法の陰極室は水or水酸化ナトリウム水

    大学受験範囲です イオン交換膜法の陰極室には、最初、水を入れるのでしょうか? それとも水酸化ナトリウム水溶液を入れるのでしょうか? セミナー化学という問題集、ウィキペディアでは「水」になっています 新研究、テライ式解法カードという参考書では「水酸化ナトリウム水溶液」となっています

  • 塩化ナトリウム融解液の電気分解

    高校2年です。 化学の問題を解いていてわからないところがあったのでいくつか質問させていただきます。 陽極と陰極の間に陽イオン交換膜を入れて、電極は鉄を用いて塩化ナトリウム融解液の電気分解をすると、 なぜナトリウムイオンが陰極側から陽極側へ移動するのですか? また、なぜ陽極で(Na+)+(e-)→Naという反応が起きるのですか? Cu,Hg,Ag,Pt,Au以外の金属イオンは反応しないんじゃないんですか? その辺が良く理解できていなくていまいち分からないので詳しく説明してください><

  • 水酸化ナトリウムの試薬瓶

    職場で、水酸化ナトリウムを小さな試薬瓶 (蓋と小さなピペットが一体型)を保存していたのですが 長年保存していたらしく、ピペットの中で結晶化してしまいました。 純水につけて、数日置いておいたらほとんど取れたのですが 細い部分に若干残っていて、これが取れません。 細い部分なので、ブラシも届きませんし薬品に漬けるのがいいと 思うのですが、水酸化ナトリウムの結晶を溶かすなら何の薬品だと 有効でしょうか? 使用できる薬品は簡単な水質試験 (COD・BOD・アルカリ度・塩素イオン)が出来る程度のもの しかありません。 情報を下さい、お願いします。

  • 亜鉛と水酸化ナトリウム

    金属アルミニウムや、金属亜鉛は水酸化ナトリウムと反応して水素を発生しますよね?現に教科書などの化学反応式を見てもそうなっています。でも実際実験をしてみると、金属亜鉛と水酸化ナトリウムについてはあまり水素が発生しませんでした。むしろほとんど発生しているようには見えなかったのですが、これはなぜなのでしょうか・・・? ちなみに粉末状の亜鉛を使うと、酸化しているため水素が発生しにくいということはわかったのですが、この場合粉末ではなかったので・・・。

  • 水酸化ナトリウムを扱う場合…

    水酸化ナトリウム(固体)を実験で扱う場合にすばやく量り取り、使用しなければいけない理由を教えてください。 空気中でなんらかの化学反応が起きてしまうのでしょうか? なるべく詳しくお教え頂けると幸いです。

  • NaOHの電気分解(正負電極が鉄の場合)

    水酸化ナトリウム水溶液の電気分解において、電極(陽極、陰極)共に鉄を使用する場合の 各電極自体に起こっている酸化還元反応はどのようになっているのでしょうか? 陽極は、鉄がイオン化して溶液中に溶け出すのでしょうか? 陰極ではどのようなことが起こっているのでしょうか? 反応式で回答していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。