溶液の蒸気圧が低いと水蒸気が凝縮していく理由

このQ&Aのポイント
  • 水酸化ナトリウムの結晶が放置されると、結晶表面は飽和水溶液となります。
  • 濃度が非常に大きいため、溶液の蒸気圧は非常に低い状態になります。
  • この低い蒸気圧によって、空気中の水蒸気が凝縮して溶媒量が増え、さらに水酸化ナトリウムが溶けていきます。
回答を見る
  • ベストアンサー

潮解と蒸気圧に関して質問があります。

『空気中に放置された水酸化ナトリウムの結晶の表面は水酸化ナトリウムの飽和水溶液となるが、濃度が非常に大きいため蒸気圧降下が大きく、溶液の蒸気圧は非常に低い。そのため、空気中の水蒸気が凝縮して溶媒量が増加し、さらに水酸化ナトリウムが溶けていく』という潮解の説明に関して なぜ溶液の蒸気圧が低いと水蒸気が凝縮していくのですか? これは水酸化ナトリウム水溶液が飽和しているため薄めたいために水蒸気が凝縮しているという感じですよね… けれどそれと蒸気圧のつながりが理解できていません。おそらく蒸気圧に対する理解が不足しているからなんですが… 蒸気圧はとても苦手にしているので大学入試レベルでわかりやすく説明していただけると幸いです。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 単に「溶液の蒸気圧が低い」というだけでは「空気中の水蒸気が凝縮して溶媒量が増加」するとは限りません。もう1つ条件があります。  それは「溶液の水蒸気圧よりも、空気中の水蒸気分圧の方が高い」という条件です。  絶対零度でもない限り分子は熱運動を行っています。 【参考URL】  熱運動 ■わかりやすい高校物理の部屋■   http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/therm/netu/netuunndou.html  分子同士の間には分子間力という引き付け合う力が働いており、液体の場合はこの分子間力の方が「分子が熱運動によって飛び散ろうとする力の平均値」よりも強いため、液体は「気体の様に分子が散り散りになる」様な事は無く、高い密度を保っています。 【参考URL】  私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム > 私立大学医学部入試対策 > 化学講座 > 第7回:分子性物質   http://www.sidaiigakubu.com/examination-measure/chemistry/07/  ところで、(温度が一定という条件の下の)同じ液体や気体、固体の中に含まれている同じ種類の分子であっても、その運動速度にはばらつきがあり、速度が速い分子もあれば遅い分子もあります。  中には分子間力を振り切る事が出来る程速く動いている分子も存在しており、その様な分子が液面に存在しているとその分子は液体中から飛び出して気体となります。  逆に、液体に接している気体の中に液体と同じ種類の物質の蒸気が含まれていた場合、その蒸気の分子が液体の中に飛び込んで液体の一部になる事もあります。  液体から飛び出す分子の数の方が、液体に飛び込む分子の数よりも多ければ、液体が減少して蒸気が増える事になります。これが蒸発という現象です。  逆に、液体に飛び込む分子の数の方が、液体から飛び出す分子の数よりも多ければ、液体が増加して蒸気が減少する事になります。これが凝縮という現象です。  液体が気体に接する面積を等しくした場合、液面に衝突する分子の数は気体の中に含まれている蒸気の分圧に比例しますから、液体に飛び込む分子の数も気体の中に含まれている蒸気の分圧に比例します。  という事は、蒸気の分圧の値によっては、液体から飛び出す分子の数と液体に飛び込む分子の数が丁度釣り合って等しくなる事があると考える事が出来ます。  蒸気の分圧と釣り合う事があるという事は、液体の蒸発のしやすさは圧力の一種と見做す事が出来ます。  この液体から飛び出す分子の数と液体に飛び込む分子の数が丁度等しくなる時の蒸気分圧の値と等しい値を持つ、液体の蒸発のしやすさの事を蒸気圧と呼びます。 【参考URL】  私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム > 私立大学医学部入試対策 > 化学講座 > 第38回:飽和蒸気圧    http://www.sidaiigakubu.com/examination-measure/chemistry/38/  同じ種類の液体であれば蒸気圧は温度によって変わります。  又、溶液の様に液体に不純物が含まれている場合には、液面に存在している分子の中には溶質の分子も含まれている事になるため、溶液の液面に存在する全ての分子に対する溶媒分子の割合は、純粋な溶媒の液面に存在する全ての分子に対する溶媒分子の割合よりも少なくなりますので、溶液の蒸気圧は同じ温度の純粋な溶媒の蒸気圧よりも低くなります。 【参考URL】  私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム > 私立大学医学部入試対策 > 化学講座 > 第47回:蒸気圧降下と沸点上昇   http://www.sidaiigakubu.com/examination-measure/chemistry/47/  蒸気圧が低いという事は、単位面積当たりの液面から飛び出して行く分子の数が少ないという事です。  もし、液体に接している気体の中に含まれている蒸気の分圧の方が、液体の蒸気圧よりも高ければ、液体に飛び込む分子の数の方が、液体から飛び出す分子の数よりも多くなりますので、蒸気が凝縮して液体になって行く事になります。  例え最初は液体が存在していない状態であったとしても、結晶を始めとする物体の表面には、気体の分子が衝突した際にその分子の一部が物体の表面にくっついています。  この表面に分子等がくっつく事を吸着と言い、結晶の表面に吸着されている分子の内、液体の分子と同じ種類の分子が液面と同じ役割をするため、結晶の表面が最初は濡れていなかった場合でも潮解が起きる訳です。 【参考URL】  吸着 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E7%9D%80

tapioka0141
質問者

お礼

蒸気圧関連に対する解説ありがとうございます!! 蒸気圧を液体に出入りする分子で考えるとわかりやすいですね、理解できましたm(__)m

その他の回答 (2)

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.2

大学入試レベルかどうかちょっと微妙ですがお答えします 空気中に放置された水酸化ナトリウム結晶の表面は(空気中の水と)NaOHの飽和水溶液となるが、(NaOHの物理学的性質として)蒸気圧降下が大きく(低くなったため)溶液の蒸気圧は低い。そのため空気中の(溶液と比べて水蒸気圧が高い)水蒸気が凝縮(圧が低い方に近づき圧を平均化させようとする)することで溶媒量(空気中の水)が増加し、(飽和ではなくなるため)さらにNaOHが溶けていく。 水とNaOH水溶液を比べたとき、基本的には純物質と混合物では混合物の方が蒸気圧が低くなるので(束一的)、水がどんどんNaOH水溶液に近づくということになります。 というふうに脚注すればよいでしょうか。 要は、結晶表面の液の性質が吸湿性であるため、どんどん水を吸収し、その結果溶媒が多くなるので結晶はどんどん溶けていくということです。 こんな感じで良いですか?

tapioka0141
質問者

お礼

蒸気圧が平均化する方向に進むのは確かに当たり前ですね、ありがとうございますm(__)m

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

空気中の湿気と、水酸化ナトリウム表面のNaOH溶液(飽和している)との、水の気液平衡を考えて下さい。湿気は自由に出入りしますが、蒸発の方が相対的に起こりにくくなる、ということを説明文は言っています。 これは水酸化ナトリウム水溶液が飽和しているため薄めたいために水蒸気が凝縮しているという感じですよね… まぁそういうことですね。

tapioka0141
質問者

お礼

気液平衡で考えると確かにそうですね!ありがとうございます!m(__)m

関連するQ&A

  • 蒸気圧について

    参考書に、『真空な容器に純水を入れたものと、何か水溶液を入れたものがあります。両方とも同じ温度で放置しておくと、純水はどんどん蒸発していくのに対し、水溶液は蒸発しにくい。なぜなら、蒸気になろうとして水は出ていくのだけれど、溶質がたくさん溶けていると、そこにぶつかってしまうからです。よって蒸気になりにくい。だから、純水に比べ、水溶液のほうが蒸気圧が低い。』とありました。水溶液のほうが、純水に比べて蒸発しにくい理由は理解できるのですが、蒸気になりにくいと蒸気圧が低くなるのが理解できません。どうしてもイオン化エネルギーと同じ考え方をしてしまい、『なりにくいもの程、力が大きくなるのだから蒸気圧も高くなるのでは?』と考えてしまいます。蒸気圧では、どう考えたらいいのか分かりやすく説明して下さい!

  • 蒸気圧について

    蒸気圧について色々と疑問があります。 例えば水溜りの水の飽和蒸気圧はこの水の温度により一定ですよね。そして飽和状態になるまで水は蒸発し続けるから、結局全部蒸発すると思います。しかし、化学辞典によると「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり、逆に外圧を飽和蒸気圧以下にすると蒸気のみとなる」と書いてあったのですが、この前半部分の「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり」という部分がよく理解できないのです。 この水溜りの例では、外圧は大気圧のことで、少なくとも、この水溜りの飽和蒸気圧以上ですよね。しかし、水がすべて残ることはないと思うのですが・・・。 色々勘違い等あると思いますが、どなたか丁寧に教えてください。

  • 高校化学、蒸気圧曲線

    (教科書本文)塩化ナトリウムやスクロースのような揮発しにくい物質が溶けている溶液では、同じ温度の純粋な溶液に比べて、蒸発する溶媒の分子の数が減る。そのために、同じ温度の純粋な溶液の蒸気圧に比べて、溶液の蒸気圧は低くなる。これを蒸気圧降下という。溶液の蒸気圧は、純粋な溶液の蒸気圧よりも低いので、溶液の蒸気圧が1,01×10^5Paになる温度は沸点よりも高くなる。これを沸点上昇という。 (疑問) (1)蒸気圧というのはどういうことなのでしょうか。いくつか本、サイトを調べましたが、よくわかりません。 (2)われわれは水の沸点は100℃ということに慣れ親しんでおりますが、その時の蒸気圧が、1,01×10^5Paですか? (3)一般に、溶液が沸騰する蒸気圧というのは1,01×10^5Paなのでしょうか?

  • 水酸化ナトリウムの潮解後

    室内で水酸化ナトリウムが潮解して水溶液になったあと放置しておくとどうなりますか? 室内が乾燥したときにまた固体に戻るのですか? うちの水酸化ナトリウムがドロドロになってしまって どうしたものか困っています。

  • エタノール水溶液の蒸気圧について。

    教えてください。 エタノール水溶液の蒸気圧を求めるよい 方法はありませんでしょうか?。 純溶液なら、色々資料があるのですが・・・。 水溶液(例えば50%~60%濃度)になると、 蒸気圧がどう変化するのかを予想したいです。 なお、理論値でも、実測値でもなんでもかまいません。 (用途は、エタノール水溶液の引火点の予想に  使用します。) なお、ラウールの法則は、今回には当てはまらない (あれは、溶媒に不揮発性の溶質を添加したときの 蒸気圧変化の式だったと思います。)ので、別の アプローチでお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • 飽和蒸気圧

    こんばんは。 蒸発速度=凝縮速度 で見かけ上蒸発がとまるときの蒸気圧(飽和蒸気圧)について、 正しいものを1つ選ぶ選択肢の中に 「同じ温度の純水と飽和食塩水では飽和蒸気圧が等しい」 というのがあったのですが、 どうして等しくないのですか?同じ温度であるので、純水の飽和蒸気圧も 飽和食塩水の飽和蒸気圧もゼロであるように思えるのですが⋯⋯⋯?? 教えて下さい><お願いします。

  • 化学 蒸気圧 問題

    1.30%ショ糖水溶液の蒸気圧をPs、水の蒸気圧をPwとする。この水溶液を理想溶液としてPs/Pwの値を求めなさい。 わかる方回答お願いします。

  • 水蒸気圧について

    飽和水蒸気圧が温度に依存するのは分かりますが、飽和していない時の水蒸気圧と温度の関係はどのようになるのでしょう? たとえば、30℃の時の飽和水蒸気圧は、42.41hPaになるそうです。 この空気塊をたとえば40℃まで加熱した場合、その水蒸気の分圧はやっぱり42.41hPaになるのでしょうか?

  • 飽和蒸気圧一定

    この動画の後半の飽和蒸気圧が一定と言う意味が全然分かりません。 https://m.youtube.com/watch?v=Nf8GWIihsu4 2の圧力が上がると、凝縮が始まり、結局飽和蒸気圧が一定。 3の圧力が上がると、蒸発が始まり、結局飽和蒸気圧が一定。 2の凝縮、3の蒸発がと言うところまでは、分かりますが、その後の飽和蒸気圧が一定と言う意味が、分かりません。 この時の温度は、一定なのでしょうか? 他の条件がどういう意味なのかがちんぷんかんぷんです。

  • 化学 蒸気圧

    下記の中で、同一温度における蒸気圧が最も大きいのはどれか。 (1)純粋 (2)0.1mol/kgブドウ糖水溶液 (3)0.05mol/kg尿素水溶液 (4)0.1mol/kg塩化カリウム水溶液 (5)0.05mol/kg塩化ナトリウム水溶液 どのような考え方をすればいいか分かりません(>_<) 解説付きで教えて頂けると嬉しいです。