• ベストアンサー

蒸気圧について

参考書に、『真空な容器に純水を入れたものと、何か水溶液を入れたものがあります。両方とも同じ温度で放置しておくと、純水はどんどん蒸発していくのに対し、水溶液は蒸発しにくい。なぜなら、蒸気になろうとして水は出ていくのだけれど、溶質がたくさん溶けていると、そこにぶつかってしまうからです。よって蒸気になりにくい。だから、純水に比べ、水溶液のほうが蒸気圧が低い。』とありました。水溶液のほうが、純水に比べて蒸発しにくい理由は理解できるのですが、蒸気になりにくいと蒸気圧が低くなるのが理解できません。どうしてもイオン化エネルギーと同じ考え方をしてしまい、『なりにくいもの程、力が大きくなるのだから蒸気圧も高くなるのでは?』と考えてしまいます。蒸気圧では、どう考えたらいいのか分かりやすく説明して下さい!

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

>>『なりにくいもの程、力が大きくなるのだから蒸気圧も高くなるのでは?』 よくはまる穴ですね。^^なりにくいもの程、力が大きくなる(正しくは「大きい」)。この力は液相での力ですので、引き留めようとする力、になります。ですからそれに打ち勝つためには、余分なエネルギー、通常は熱、が必要になります。つまり力が大きいと熱が必要。熱が余分に必要だから出て行きにくい。 混合物でも完全に解け合っている分けでは無いと話は違い、蒸気圧はそれぞれの物質で独立になってしまいます。 #1の方の比喩で行くと、 あるクラスにやんちゃな子だけがA人がいる、他のクラスにはやんちゃな子A人とおとなしい子B人がいる、やんちゃな子とおとなしい子は互いに何のけん制もし合わないとする。外に出てくる子はどちらが多いか? 当然A+B人のクラスの方が多い。仮定からA人もB人も相手に無関係に出てくるから、数が多い方がたくさん出てくる。 ところが溶液というのは「独立でない」のです。独立であれば蒸気圧降下は起こり得ません。ベンゼンと水の「共沸」のようにそれぞれ純物質の蒸気圧を示します。これが上記の独立なA人とB人の例です。 溶液になったときから状況は一変します。溶液になったと言うことは「相互作用している」事を意味します。分かり易い例ですとイオン性結晶を水に溶かします。イオン性結晶は水の中で解離しイオンの周辺に水が配位します。この効果はイオンの近傍だけでなくかなり遠方まで水をクラスター化させます、つまり水分子は常にイオンの影響を感じ続けるのです。すると液相から水分子が飛び出すときに純水では感じなかったよけいな「しがらみ」を振り切らなくてはならなくなります。一方気相から凝縮する方の水分子は水の相互作用でけでなくクラスターの一部として取り込まれるために居心地が良くなってしまいます。 簡単に言うなら溶液から水が飛び出すときには溶液を「濃縮」しなくてはならない。水分子が凝縮すると溶液は「希釈」される。純水の場合そんなことは起こらな い。 子供たちの例で説明すればB人の子供たちは複数人で遊べるゲーム機を持っているが外ではプレーできない。外に出てくる子供はがくんと減ってしまいます。

li12tt17le
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。分かりやすい例や丁寧な説明をして頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • zairyouya
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.4

基本的にどんな凝縮相であっても蒸気になっているものです。ただそれが大きいか小さいかの違いで。25℃で鉄でさえ10^-65atmというびびたるものですが蒸気圧をもっているんです。ですからこの問いに対しては活量という考え方をすれば分かりやすいと思います。 純粋AにBを混ぜるとAの活量は下がります。活量の定義は活量=今ある蒸気圧(atm)/純粋な物質のもつ蒸気圧(atm)[標準状態はどこにとってもいいですが・・・]です。今ある蒸気圧(atm)=純粋な物質のもつ蒸気圧ですから純物質では活量は1となり、混合物ではその割合に対応し活量は低下します。つまりAの蒸気圧は下がります。ただし、ガスの場合は標準状態を1atmにとることが多いとだけのべておきます。  もう少しわかりやすくいうと水にエタノールを少しずつ混ぜれば水の蒸気圧はさがりますが、エタノールの蒸気圧は上がります。温度が分かりその温度での活量曲線さえ分かればそれぞれの量は計算できますから 定量的にイメージがつくと思いますが、

li12tt17le
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。ありがとうございました。

  • ie-
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

下記の方と同じですが、 入射頻度と吸着エネルギ(同じ物質同士の場合、凝集のエネルギ)により蒸気圧が決定します(多分) 入射頻度は圧力に吸着エネルギは物質に依存します。 ということで、入射頻度と吸着エネルギを調べてみると疑問に思っている事がすっきりしそうだと思いますよ。結構簡単な数式で表されているはず。

li12tt17le
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。ありがとうございました。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

 密閉容器に気体と液体が入っているところを考えてください。  気体部分では、分子が飛び回っています。壁や液面に衝突します。この衝突で及ぼす力が圧力です。単位体積あたりの分子の数が多いほど、圧力が大きくなります(衝突回数が増えるからです)。また、温度が高いほど圧力が大きくなります(温度が高い=分子運動が激しい=衝突の勢いが大きい)。まずここまで確認しておいてください。  飛び回っている気体は、液面にもぶつかって飛び込んできます。  つぎに、液体でも分子運動が起こっています。このため、液体の表面からは分子が飛び出していきます。温度が高いほど、単位時間に飛び出す分子の数が多くなります。  ここで、単位時間に、気体から液体に飛び込む分子の数と、液体から飛び出す分子の数がちょうどつりあったとき(平衡といいます)の気体の圧力が、蒸気圧です。  さて、ここで液体に他の物質(溶質)を溶かしたとしましょう。この溶質は蒸発しないものとします。すると、液体から飛び出す分子の数が減少します。なぜ減少するのかは、つぎのたとえ話で考えてください。 -------------------- クラスにやんちゃな子とおとなしい子がいます。やんちゃな子はすぐ教室のそとに飛び出します。A組は全員やんちゃですが、B組にはおとなしい子が1割います。どちらの組のほうが、飛び出す子が多いでしょうか。 ---------------------  ということで、飛び出す分子が減少するのは、溶質分子が妨害するからではなくて、単に割合が減るからです。ただし、濃度が高いときは、溶媒分子間の引力と、溶媒と溶質の分子間の引力の差が飛び出す分子の数に影響してきます。  飛び出す分子が減少すると、飛び込む分子の方が多いので、気体部分の分子が減ります。すると気体部分の圧力が下がり、飛び込む分子が減ります。そして再び、飛び出す分子と飛び込む分子の数が等しくなります。このようにして、蒸気圧が下がった状態で新しい平衡に達します。 これが、溶液の方が蒸気圧が低くなる原理です。

li12tt17le
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。丁寧な説明をして頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飽和蒸気圧

    こんばんは。 蒸発速度=凝縮速度 で見かけ上蒸発がとまるときの蒸気圧(飽和蒸気圧)について、 正しいものを1つ選ぶ選択肢の中に 「同じ温度の純水と飽和食塩水では飽和蒸気圧が等しい」 というのがあったのですが、 どうして等しくないのですか?同じ温度であるので、純水の飽和蒸気圧も 飽和食塩水の飽和蒸気圧もゼロであるように思えるのですが⋯⋯⋯?? 教えて下さい><お願いします。

  • 化学 蒸気圧

    摩擦なく動くピストン付きの容器があり、中に水が入っているとします。 この瞬間(水を入れたばかりで蒸発していない、つまり水蒸気の分圧が0)は、温度T、体積Vだったとします。 温度は一定に保って、放置するとします。 すると、水は、温度Tの飽和水蒸気圧に達するまで蒸発しますよね? ということは、容器内の圧力が大きくなるから体積は自然に大きくなるんですか?

  • 蒸気圧

    (1)「例えば、大気圧760mmHgとして、ある温度での水の蒸気圧が190mmHgのとき、 水の入った容器を部屋においておくと、水の分圧は190mmHgに近づき、 最初95mmHgで湿度50% だとしたら 190mmHgで湿度100% に近づく。」 (2)「真空のビンに水蒸気をたくさん入れていき、そのビンの中の気圧が蒸気圧を超えると液化する。」 自分なりの蒸気圧の解釈です。正しいですか? あと、 (3)蒸気圧と沸騰の関係がわかりません。 たくさん質問してすみませんが、よろしくおねがいします。

  • エタノール水溶液の蒸気圧について。

    教えてください。 エタノール水溶液の蒸気圧を求めるよい 方法はありませんでしょうか?。 純溶液なら、色々資料があるのですが・・・。 水溶液(例えば50%~60%濃度)になると、 蒸気圧がどう変化するのかを予想したいです。 なお、理論値でも、実測値でもなんでもかまいません。 (用途は、エタノール水溶液の引火点の予想に  使用します。) なお、ラウールの法則は、今回には当てはまらない (あれは、溶媒に不揮発性の溶質を添加したときの 蒸気圧変化の式だったと思います。)ので、別の アプローチでお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • 潮解と蒸気圧に関して質問があります。

    『空気中に放置された水酸化ナトリウムの結晶の表面は水酸化ナトリウムの飽和水溶液となるが、濃度が非常に大きいため蒸気圧降下が大きく、溶液の蒸気圧は非常に低い。そのため、空気中の水蒸気が凝縮して溶媒量が増加し、さらに水酸化ナトリウムが溶けていく』という潮解の説明に関して なぜ溶液の蒸気圧が低いと水蒸気が凝縮していくのですか? これは水酸化ナトリウム水溶液が飽和しているため薄めたいために水蒸気が凝縮しているという感じですよね… けれどそれと蒸気圧のつながりが理解できていません。おそらく蒸気圧に対する理解が不足しているからなんですが… 蒸気圧はとても苦手にしているので大学入試レベルでわかりやすく説明していただけると幸いです。

  • 蒸気圧

    蒸気圧 あまり頑丈でない密閉容器内に空気と様々な液体1000種類くらいを入れて放置したら、 それぞれの液体が飽和蒸気圧まで達して、容器にかかる圧力がとんでもなく大きくなって、 容器が破損するってことはあるのでしょうか? お願いします。

  • 蒸気圧と蒸発

    熱を与え、液体の蒸気圧を大気圧と等しくすると、液体が沸騰して気体になり、液体は次第になくなる、というのはわかるのですが、大気圧と同じ圧に達する以前の状態でも放置すると蒸発して液体がなくなるのはなぜなのでしょうか?エネルギーを与えなくても、液体の分子が気体になるエネルギーをもつということなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 蒸気圧について

    蒸気圧について色々と疑問があります。 例えば水溜りの水の飽和蒸気圧はこの水の温度により一定ですよね。そして飽和状態になるまで水は蒸発し続けるから、結局全部蒸発すると思います。しかし、化学辞典によると「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり、逆に外圧を飽和蒸気圧以下にすると蒸気のみとなる」と書いてあったのですが、この前半部分の「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり」という部分がよく理解できないのです。 この水溜りの例では、外圧は大気圧のことで、少なくとも、この水溜りの飽和蒸気圧以上ですよね。しかし、水がすべて残ることはないと思うのですが・・・。 色々勘違い等あると思いますが、どなたか丁寧に教えてください。

  • 化学 蒸気圧

    下記の中で、同一温度における蒸気圧が最も大きいのはどれか。 (1)純粋 (2)0.1mol/kgブドウ糖水溶液 (3)0.05mol/kg尿素水溶液 (4)0.1mol/kg塩化カリウム水溶液 (5)0.05mol/kg塩化ナトリウム水溶液 どのような考え方をすればいいか分かりません(>_<) 解説付きで教えて頂けると嬉しいです。

  • 水の蒸気圧に関する問題を教えてください

    苦手な分野で理解が浅いので質問させてください。 CH4 0.010molが入った1.00Lの容器がある。この容器にO2を入れ、容器の温度を300Kに保って、容器内の圧力を測定したところ、圧力は6.98×10の4乗 Paであった。 CH4を燃焼させたところ、CH4の一部は不完全燃焼し、COが発生した。ただし、気体は理想気体として扱えるものとし、水への溶解は無視できるものとする。また燃焼によってCH4とO2は完全に消費されたものとする。 問3 373Kにおける水の分圧を有効数字2桁で求めなさい。ただし373Kにおける水の蒸気圧は1.01×10の5乗 Paとする。 問4 燃焼後、容器を冷却すると温度Tで液滴が現れた。Tの範囲として次の(ア)~(ウ)のいずれかに当てはまるか答えなさい。またその理由を40字以内で答えなさい。 という問で問3はわかったのですが、(6.2×10の4乗 Pa)次の問で解答に 「燃焼後の水蒸気の分圧が373Kの飽和蒸気圧より小さいため、液滴はより低温で現れる」とあったのですがどういうことなのかわかりません…。 水の蒸気圧とか飽和蒸気圧というあたりが苦手で、教科書に 「密閉容器内に適当な量の水を入れて放置するとその上部の空間に蒸発した水蒸気の圧力は、一定温度では一定の値を示すようになる。このとき上部の空間は水蒸気が飽和した状態になっており、その圧力を水の飽和蒸気圧という」とあったのですが、"水蒸気の圧力"というのは水蒸気がまわりの空気を押す力ですか?それともまわりが水蒸気を押す力なんでしょうか…? 色々理解が浅いもので間違ったこととかも書いてあると思いますが教えていただけると嬉しいです。 どうかお願いします。