• ベストアンサー

「塩の加水分解」という用語について

塩の水溶液の液性を考えるときによく「加水分解」という言葉が使われます。 本によっては塩化ナトリウムは加水分解されないが酢酸ナトリウムは加水分解されるという表現も使っています。NaClはイオンに別れて存在しているだけですが酢酸ナトリウムは水との間で CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH-   の反応が起こります。イオン性物質が水に溶けるとイオンに別れて存在します。酢酸ナトリウムは塩化ナトリウムの変化よりの1段階変化が多いということになります。 この変化に対して「加水分解」という用語を使っています。でも水によって分解は起こっていません。エステルの「加水分解」は意味がハッキリしています。エステルの結合が水によって切られています。 塩に対するこの加水分解という用語は間違っていると思います。 アレニウスの電離説以前の電解質のイメージが長いこと使われていました。未だに食塩の分子式とか分子量とかの言葉を使う人がいます。 ファラデーは電解質を電圧をかけたときだけイオンに別れる物質と考えていました。NaClという分子で存在すると考えていても食塩水が中性であるということでは変更の必要はありません。ところが酢酸ナトリウムはアルカリ性を示すのでどうしても水との反応を考えないといけません。だから「加水分解」というのは水によってCH3COONaの結合を切ってしまう変化だと考えていたのだと思います。 上の式ではなくてエステルの加水分解と同じように考えた次の式だということになります。 CH3COONa+H2O→CH3COOH+NaOH   (応用分野の化学のテキストの中ではよく見る式です。) アレニウスが電離説を出してから100年以上経っていますが未だにイオンと分子が混乱した使われれかたをしています。塩の「加水分解」はこの混乱に基づいた用語ではないでしょうか。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.3

基本的には仰るとおりだと思います。 しかし >塩の「加水分解」はこの混乱に基づいた用語ではないでしょうか。 については歴史的過程などを知らないので答えられません。 私の高校の時の教科書にも「加水分解」と書いてあった気がしますが、 化学の先生が「これを加水分解と言うのはおかしい」と言っていました。 しかし、今の職場では「化合物=分子」という概念の人が多いです。 そういう人には質問者様が下から3行目に書いた式は解りやすいものなのでしょうね。

その他の回答 (2)

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.2

質問者さんが言われるとおり、加水分解というのは水が付加して結合が切れる反応で、塩化ナトリウムの場合は電離です。 「塩の加水分解」は例えば、 2AlCl3+3H2O→2Al(OH)3+3HCl の反応の時に使います。 イオンと分子を間違って使うのはいただけないですね。

ht1914
質問者

お礼

有難うございます。 でも私が書いているのは塩化ナトリウムについてではありません。酢酸ナトリウムについてです。 水に溶けてイオンに別れるというところは塩化ナトリウムも酢酸ナトリウムも同じです。酢酸ナトリウムの場合はそこからもう一段階変化が起こります。4行目に書いた式です。この式で起こる変化を「加水分解」と呼ぶことについての疑問です。4行目の式で見る限り、どこでも加水「分解」は起こっていません。 エステルの加水分解は意味がハッキリしています。エステルの結合が切れています。

回答No.1

参考URLに4行目と同じ反応式が載っています。 「分解」という用語を、出発物質の結合が切れて2つ以上の部分に分かれることという意味に捉えておられるようですが、結合が切れたり分かれたりしなくても出発物質が別の物質に変化すること(それが元より構造的に大きくなったとしても)を分解と呼ぶことができます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%B0%B4%E5%88%86%E8%A7%A3
ht1914
質問者

お礼

4行目の式は教科書にも載っている式です。酸・塩基の本には必ず出てくる式です。この式の載っている本やサイトを教えて欲しいという意味ではありません。 私が書いたのはこの式に対して「加水分解」という言葉を用いるのは適切でないという意味です。エステルの加水分解と意味が違います。エステルの場合は意味もハッキリしています。分かりやすいです。でも「塩の加水分解」は意味の分からない用語法です。高校生などに反応を教えていくときに困ります。そういうもんだとして覚えてしまえと言うしか手がないことになります。化学を暗記物にしてしまう方向の一つだと思います。私はこの用語法を教科書から消して欲しいと思っています。 そのこともあってそういう言葉使いをする背景を考えてみたのです。 回答に書かれているような「分解」の解釈には同意できません。何でもありになってしまいます。 >結合が切れたり分かれたりしなくても出発物質が別の物質に変化する こういう化学変化がありうるでしょうか。

関連するQ&A

  • 加水分解について

    酢酸ナトリウムの加水分解についてなんですが、教科書には次のように説明されていました。 酢酸ナトリウムはイオン結合の物質であるから水中ではほぼ完全に電離する ここでCH3COO-は弱酸のイオンであるから一部は水分子からH+を奪ってCH3COOHになる。 その結果、OH-がH+より多く存在するので塩基性となる。 ほぼ理解できるのですが、一つだけ良く分からないところがあって、酢酸ナトリウムが電離することによって現れるNa+は新しくできたOH-とは反応することは無いのでしょうか? 友人に聞いてみてもそもそもそんなところを気にする人すらおらず、よくわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 塩の水溶液について

    酢酸ナトリウムという塩を水に溶かしたとき、 CH3COONA+H2O→CH3COOH+NAOH となり、 酢酸は弱酸で、水酸化ナトリウムは強塩基だから、 その水溶液の液性は塩基性である。・・・これでいいんですか? それとも酢酸と水の加水分解をかかなくてはいけないんですか?

  • 塩の加水分解について

    科学について 0,1mol/L CH3COOH水溶液 10ml Kw=10^-14(mol/L)^2酢酸のKa=2*10^5(mol/L) 0,1mol/L NAOHaqの滴下量をvmlとし、以下の場合に分けた 1) v=0   2)0<v<10   3)v=10   4)v>10 H+のモル濃度の値を求めよという問題です 2 3 4の全ての場合で酢酸と水酸化ナトリウムが中和反応で酢酸ナトリウムと水ができて 酢酸ナトリウムは塩であるから酢酸イオンとナトリウムイオンに電離し 加水分解が起こるような気がするのですが、解答には電離のほうが起こりやすいと記載されてました 納得いく説明を高校の範囲内で教えていただけていただけると助かります

  • 加水分解の一次反応

    酢酸エチルの加水分解・一次反応の反応式が CH3COOH2H5+H2O→CH3COOH+C2H5OH なので、この式から見ると 「水の濃度」も反応速度に関係あるように思うのですが、 実際は「エステル」のみに関係するようです。 何故なのですか?

  • 酢酸イオンの加水分解

    酢酸ナトリウムが電離して生じた酢酸イオンCH3COO^- が加水分解するとき、 CH3COO^-+H2O ⇔ CH3COOH + OH^- の平衡が成り立ちます。このとき、平衡がかなり左に寄っているらしいのですが、それはなぜなのでしょうか?むしろ酢酸は弱酸(電離度<<1)で、 H^+ を出しづらいから右に寄ると思うんですが・・・ ご解説お願いします。

  • 化学

    塩の加水分解の問題です。 CH3COONaは水に溶けると酢酸イオンとNa+に電離してその後酢酸イオンの一部が水分子と反応するみたいですが、Naプラスは弱酸の陰イオンなのですか? どうしてそう判断できるんですか?

  • 塩の加水分解について(化学1)

    独学で化学を勉強しております。 参考書に、CH3COONaは、弱酸と強塩基の塩であるから、その水溶液は以下のように加水分解して塩基性を示すとあります。 CH3COO- + H2O → CH3COOH + OH- ...(1) この仕組みは理解できました。 しかし、CH3COO-と電離したNa+はどこにいくのでしょうか? 私は次のように考えました。 Na+ + H2O → NaHO + H+ ...(2) これが正しいとなると、酸性を示すことになります。 よって、(1)(2)式の合計により、液体全体では中性になってしまうのではないでしょうか。 この仮説のどこが間違っているのか、ご教示頂けると幸いです。 それではよろしくお願い致します。

  • 加水分解の式が分からない

    加水分解の式で弱酸、弱塩基から生成したイオンはHやOHと結びつきにやすいとあります。 式が、  H2O→←H+OH  CH3COOH+H→CH3COOH +__________  CH3COO+H2O→←CH3COOH+OH と書いてあるのですが、 酢酸と水素イオンがくっついたり、くっつかなかったと不安定な状態なのでこの式なのでしょうが、足し算をしているのだから CH3COO+H3O→←CH3COOH+H2Oとならないのでしょうか。 ただテキストが理解しやすくするためにこう書いてるだけなのかな。 ご指導お願いします これは反応がいったりきたりする

  • 加水分解の意味について

    例えば酢酸の加水分解を考えた場合 CH3COO^- +H2O ⇔ CH3COOH +OH^- と示され CH3COO^- は H^+ と結びついて CH3COOH となってます。 この結合している反応は私の中での分解という言葉のイメージと 合わないのですが、これはどうとらえるとよいのでしょうか? サルでもわかる感じで説明して頂けますと助かります。

  • 有機化合物の加水分解

    分子式がC9H11O2Nの化合物Aは、水、アルカリには溶けないが、希塩酸には溶けた。Aの酸性溶液を氷で冷却しながら亜硝酸ナトリウム水溶液を加え、煮沸した。この反応液を冷却すると化合物Bが得られた。 Bは希塩酸や炭化水素ナトリウム水溶液には溶けないが、水酸化ナトリウム水溶液には溶けた。Bに酢酸と少量の硫酸を加えて温めると、液は酢酸エチルのにおいを発した。また、Bを水酸化ナトリウム水溶液と煮沸したのち酸性にすると、化合物Cが得られた。 >>Bに酢酸と少量の硫酸を加えて温めると、液は酢酸エチルのにおいを発した。 ここの部分がわかりません。 解答では「Bは酸性で加水分解され、加水分解生成物が酢酸と反応して酢酸エチルをつくるからエチルエステルである。 これは一体どういう反応なのでしょうか?Bのヒドロキシ基と酢酸とのエステル化ではないのでしょうか? よろしくお願いします。