• ベストアンサー

主に料理に関する特許を教えて下さい。

ejison16の回答

  • ejison16
  • ベストアンサー率46% (124/264)
回答No.1

料理専用の特許というものは特にないのですが、新しく発明した料理(モノ)や、その作り方(製法)などは、特許をとることができます。 どんな特許がでているかは、下記の参考URLが特許検索ですので、ワード欄にtdktmさんが調べたいキーワード(たとえば、「みつ豆」や「肉料理」など)を入れて、検索してみてください。平成5年以降に出願された特許や実用新案を調べることができます。 どんなものが特許に出せるかなど、要領がわかると思います。 特許のとり方については、もしtdktmさんが発明した料理を特許にしたいのであれば、これは、特許事務所というところに特許の出願を依頼します。担当の弁理士さんに発明の内容を説明すれば、すべて面倒をみてもらえます。自分で特許を出願するのは、ほとんど無理ですので、かならず専門家に依頼するようにしてください。(この教えてgooの過去ログも参考になりますから、調べてみてください。) ただし、費用は総額30万円から50万円ぐらいはかかると思っていたほうが無難です。特許を出願するに値するかどうかなどの相談は、発明協会で無料でできるそうですので、一度ご相談されるといいと思います。 発明協会 http://www.jiii.or.jp/ 「商標」という言葉は略語なのかどうかは本当のところは知りませんが、商標法ができたときに、「商品や役務に使用する文字・図形・記号などの標章」を意味するこの言葉ができたのだろうと思います。

参考URL:
http://www2.ipdl.jpo.go.jp/begin/be_search.cgi?STYLE=login&sTime=1063042779511
tdktm
質問者

補足

http://www2.ipdl.jpo.go.jp/begin/be_search.cgi?...は検索の結果いくつありますと出ましたが、どうすればその見たい物をヒットできるのですか?  またejison16さん料理の沢山の人が特許を取っても特許のメリットは何ですか?教えて下さい。

関連するQ&A

  • 特許を取るときの費用について

    特許を取得するための費用について教えてください。 1.商標登録(商品名の登録)にはいくらかかりますか? 2.特許(発明品の登録)にはいくらかかりますか?

  • 特許について

    特許や商標登録をする場合 商品を作る前に申請ってできますか?(特許をとってから開発に取り掛かる事はできるか、という意味です。) また、特許をとるとどこまで保障されるのでしょうか。(特許を取っても類似品が作られる、といった場合の具体例を教えてください。)

  • 特許出願と商標登録出願

    特許を出願することを特許出願といいます。 しかし、実用新案と意匠、商標は登録出願といいます。 なぜ、特許登録出願とはいわないのでしょうか?逆に商標出願とはいわないのでしょうか? 条文を参照しましたが、特許出願、商標登録出願とあるだけで明確な答えがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 特許と商標登録

    特許と商標登録は似たようなものですか?

  • 商標登録願に貼る特許印紙について

    商標登録願に貼る特許印紙について 特許印紙は3400円+(区分×8600円)を貼りますよね。 書面の電子化にかかる手数料1200円(枚数×700円)も この、商標登録願に一緒に合わせて計算して貼ってしまっていいのですか? 実用新案出願を出したときは、後日特許庁から(?) 電子化の手数料は振り込み用紙が郵送されてきたのですが 特許庁のHPを見たら、商標登録願の書き方でそのような説明があったので・・・ おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • コスチューム × 飲食店の組み合わせの特許、もしく

    コスチューム × 飲食店の組み合わせの特許、もしくは商標登録などはできますか? 面白い衣装の飲食店を経営をしたいと思っています。 例えば、まだ世の中にメイドカフェなるものが、 世に周知される前、メイドカフェをオープンする! と考えた人メイド姿でウェイターをする」 という風な特許や商標登録などをし独占的に店を経営することはできたのでしょうか? 例えば、それを海外にもオープンする場合、世界的にも特許は取れるのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します<(_ _)>

  • 商品の特許や著作権

    画期的な商品を開発し販売たとしても、特許も登録商標も取っていなかった場合、後から大手企業などが特許や登録商標をかってに行って、こちらの商品が販売できなくなったり、訴えられる事はあるのでしょうか? 個人で開発した商品の著作権を守るのは難しい事なのでしょうか?

  • 「商標登録をする」と「特許を取る」は同じ意味ですか

    「商標登録をする」と「特許を取る」は同じ意味ですか?

  • 商標登録願の特許庁への郵送

    商標登録願を2種類作成し同時に出願する場合、 特許庁へ郵送する際は、1枚の封筒に2枚とも入れて送っても大丈夫でしょうか。 それとも、2枚の封筒を用意して別々に郵送した方が良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 付属品の特許について

    よく、自転車とかで傘を持たなくても傘をさせる部品とか売ってますよね。ああいうのっておそらく特許とれてると思うのですが、、もうあるものに対して付属の利便性をはかれる商品を開発した場合って特許のどういう分類にはいるのでしょうか? それと、そういう特許は特許にかかる費用も同じでしょうか? また、何かを開発したとき、バッティングしないためにも 調べられるのでしょうか?特許庁で調べられるのですが、 いまいちよくわかりません。 こういうものを開発し、特許をとったご意見もきいてみたい んですけど、、、。 商標登録も調べてくださいと提出するだけでも2 、3万?とられる じゃないですか、、。その道に詳しい方よろしくお願いします。