• 締切済み

添付画像のの構造物ですが…

jass6の回答

  • jass6
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.1

P×0=0

関連するQ&A

  • はりのモデル

    片側を固定した長さLの軸の固定していない方に直径L/2の円管を挿入し ベアリングで保持している時、円管に荷重Pの力をかけた時軸にかかる 最大曲げモーメントを調べています。           P           ↓ |         ○○ |        ○  ○ |       ○    ○ |======■======■ |       ○    ○ |        ○  ○ |         ○○ =:軸,○:円管,■:ベアリング 上記の場合どういったはりのモデルになるのでしょうか? 円管部分の軸は曲がらない?ので単純に長さL/2の片持ちはりの端点にPがかかり 最大曲げモーメントは P*L/2 で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 曲げモーメントの問題で質問です

    当方社会人で、機械工学の初学者です。 問題を解いてて解答をみても良くわからなかったので質問させてください。 問題 図1のように、長さLの張出しばりに部分的に等分布荷重Wが作用しているとき、 はりに生じる曲げモーメントの値はいくらか。 ただし、W=5N/mm、a=400mm、b=1000mmとし、はりに生じる曲げモーメントは、図2の矢印の向きを正とする。 解答 B点での曲げモーメントの大きさを求めると。そこより右側の荷重を集中荷重に直して計算すると M=5×400×200=4×10~5[Nmm] 状況 等分布荷重を集中荷重に直してみると P=W×a=5×400=2000 集中荷重での曲げモーメントの、M=(W×a×b)/L を使って どうやって答えを導けばよいか困っています。 よろしくご教授ください。

  • 梁の強度計算について

    長さLの片持ち梁に荷重Pをかけた時、最大曲げモーメントM=PL、 固定側Aにかかる反力R=Pとなりますよね。 |                P |               ↓ |----------------| |----------------| | |←      L        → A                B この時、梁の固定側が長さCの軸の中心に固定されていたとすると、 その軸はどのような力を受けるのでしょうか?軸は両端固定です。 軸の中心に反力R(=P)がかかると考えて最大曲げモーメントはM=RC/4で良いですか? 梁の曲げモーメントM=PLがからんでくるのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • せん断応力、曲げモーメント

    せん断応力、曲げモーメントの求め方についてなのですが 例えば、片持ちばりの支持で | |               ↓P |-------------------- |→→x 梁に力P(N)がかかっていたとします。 xの正方向を図のように指定します。 この時、せん断力は↑↓で正、曲げモーメントは( )下向きに矢印の場合、正になりますが P ↓               | --------------------|                 |             x←←| とした場合、せん断力はさっきとは逆で↓↑で正、曲げモーメントは( )上向に矢印の場合、正になるのでしょうか?? 説明がわかりにくくてすみません。

  • 両端支持梁の曲げモーメント

    長さが L=a+b+c の両端支持梁中の左端から長さがaのところ(α点)にW1という力が、更に左端からa+bのところ(β点)にW2という力が働いています。   この時の各点の曲げモーメントは以下の様で良いんでしたっけ?     α点 M1 = a*W1 β点 M2 = (L-(a+b))*W2 = c*W2   軸の設計してたら、かなり前にやった曲げモーメントがでてきて焦りました(笑)

  • 周辺固定の長方形スラブに作用する曲げモーメント

    建築士独学中です。 「等分布荷重を受ける周辺固定の長方形スラブの設計用曲げモーメントは、短辺方向の両端が最も大きく、長辺方向の中央部が最も小さい」 とありました。 これまで勉強してきた両端固定のはりの曲げモーメントでは、固定端の曲げモーメントは M = wl^2 / 12(w:等分布荷重、l:スパン) となり、スパンが短いほどモーメントは小さくなったのですが、 これを3次元の応用した場合に短辺方向の両端の方が大きな曲げモーメントが生じるというのが疑問です。 どのように考えたらよいでしょうか? 短辺方向と長辺方向のそれぞれの場合の仮想荷重(M / EI)による中央部のたわみが等しい、という方程式を立てることのより導き出されるのでしょうか?

  • 材料力学 曲げモーメントの問題です

    長さLの支持はりが、両端から等距離の2点で支持されており、全長に等分布荷重を受けている。はりの中央における曲げモーメントと、支点における曲げモーメントを等しくするためには、支点間の距離dはいかに選べばよいか。 自分は、支点の抗力をRa、Rbと置きました。 計算過程も教えてください。

  • 等分布荷重の作用するはりの最大曲げモーメント式の…

    等分布荷重の作用するはりの最大曲げモーメント式の誘導 いつもお世話になります。 等分布荷重の作用する両端自由支持の一様断面のはりの、中央に作用する最大曲げモーメントの式、   M=1/8*P*L の誘導方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • せん断力と曲げモーメントの符号について

    せん断力と曲げモーメントの符号を以下のルールで考え以下の2つの問題を考えると私の計算では正解と合いません。問題1は正解ですが、同じやり方で問題2を解くとどうしても合いません。どなたか教えてください。 <ルール> 座標軸は右向きをx軸の正方向、下向きをy軸の正方向とする。 部材を仮想的に分割する分割面は外向きの法線ベクトルがx軸の正方向を向く面を分割面x+とする。逆をx-とする。面の符号と力の符号が一致すればせん断力の符号は+、そうでなければ-となる。 曲げモーメントは、はりの上面が凹となる場合を+、はりの上面が凸となる場合を-とする。 <問題1> 等分布加重wを受ける方持ちはりのB.M.DおよびS.F.Dを求めよ。 <回答> 原点をはりの自由端に置く。x点のつりあい式を作る。原点からx点までの全荷重はwx。荷重はx/2の距離に集中して作用すると考えると曲げモーメントMは x点より自由端側の等分布荷重に対抗する曲げモーメントははりの上面を凸とするので-となり、 M=-wx^2/2 せん断力Fは等分布荷重と逆向きに働くので-方向となり、 F=-wx <問題2> 等分布加重wを受ける両端支持はり(はりの長さはL)のB.M.DおよびS.F.Dを求めよ。 <回答> 支持点をA、B点として原点をA点とする。 支持点A、Bの反力RA、RBはRA=RB=wL/2(計算省略)。 曲げモーメントMは A点の反力によるモーメントに対抗する曲げモーメントははりの上面を凹とするので+、等分布荷重によるモーメントに対抗する曲げモーメントははりの上面を凸とするので-となり合わせて、 M=RA・x-wx^2/2 せん断力Fは、A点の反力と逆向きに働くので-方向のものと、等分布荷重と逆向きに働くので+方向に働くものを合わせたもので、 F=-RA+wx 問題2の正解は M=-RA・x+wx^2/2 F=RA-wx

  • 両端支持はりの最大曲げモーメントについて

    機械設計技術者試験3級 材料力学分野についての質問です。 図Bの解説について、なぜ最大曲げモーメントが Mmax=250*0.3+250*0.2/2  で求まるのでしょうか? 最大曲げモーメントは、はりの真ん中に作用しており、片方の反力とℓ/2の積(250*0.5)で求まると考えていたのですが、どこに誤りがあるのかわかりません。 よろしくお願い致します。