• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:等差等比級数の和の求め方)

等差等比級数の和の求め方

このQ&Aのポイント
  • 等差等比級数の和を求める際に、以下の式を利用します。
  • また、微分を利用することで、和の式を導出することもできます。
  • 質問文中の式や計算過程について、具体的な補足をお願いしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137826
noname#137826
回答No.2

こういうことでは? http://bit.ly/gHSCw8 2行目の最後の式から先はご質問にある通りの手順なのでおわかりになると思います。

thjki6624
質問者

お礼

できました!!ずっとわかんなくて悩んでいたので、すっきりしました!ありがとうございます。 ちなみに、質問とは関係がないのですがkaorineさんのように数式を張るのはどうやってやればいいのですか? 質問をするときにokwaveでは表記が分かりにくくて困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#137826
noname#137826
回答No.3

No. 2です。 TeXclipというWebアプリを用いています。(http://maru.bonyari.jp/texclip/) LaTeXの文法で数式を入力すると、No. 2のような出力を返してくれます。 No. 2の場合は http://bit.ly/fMaVy8 のようなコマンド入力になります。(左にある「Generate Image」ボタンをクリックすると結果が得られます。) テキストで数式を表現するのはなかなか大変ですよね。特に、積分や級数和の入力にはみなさん苦労しているように見受けられます。(時折、独自色あふれる記法が見られます。) LaTeX記法は、誤解なく正確にそれらを伝えることができる方法です。ここで回答される方々にはLaTeXを解する人も多いと思うので、可能ならば利用するのも1つの手だろうと思います。

thjki6624
質問者

お礼

お返事送れて申し訳ございませんでした。 記述方法を習得するのに少し大変そうですが、こちらのほうが回答を頂いたときにも分かりやすいと感じたので、質問でも利用してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

∞ Σm(m-1)(5/6)^(m-2) m=2 x=5/6とおくと   ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ S=Σm(m-1)x^(m-2)=Σ(n+2)(n+1)x^n=Σn^2x^n+3Σnx^n+2Σx^n+2 m=2 n=0 n=1 n=1 n=1 ∞ Σn^px^n=Spとかくと n=1 -1<x<1のとき S0=x/(1-x) S1=x/(1-x)^2 S2=x(1+x)/(1-x)^3 SpはS0をxで順次微分すれば容易に得られる。 QED

thjki6624
質問者

お礼

n次微分を用いればいいのですね。先ほど解き直したらできました!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 等差×等比の和の問題です。誰か解いてください。

    等差×等比の和の問題です。誰か解いてください。 次の和Sを求めよ。 (1) S=2+5・2+8・2^2+11・2^3+・・・・・+(3n-1)・2^(n-1) (2) S=1+5・3+9・3^2+13・3^3+・・・・・+(4n-3)・3^(n-1) (3) S=1+2/4+3/4^2+4/4^3+・・・・・+n/4^(n-1) (4) S=1+3/2+5/2^2+7/2^3+・・・・・+(2n-1)/2^(n-1)

  • 等差・等比数列

    【1】等差数列{An}に対してSn=Σ(n,k=1)Akとおく。 ここで、初項A1=38、第(m+1)項Am+1=5、Sm+1=258とする。 このときm=○であり、公差は○である。 また、Snはn=○のとき最大となり、その最大値は○である。 【2】等比数列{Bn}の初項B1と公比rは正の数とし、 Tn=Σ(n,k=1)Bkとおく。この数列{Tn}は 5T2=4T4を満たすとする。 ここでT4=(r~2+○)T2であるので、数列{Bn}の公比はr=○である。 さらにpを定数とし、Un=p+Tnとおく。p=○B1であるならば、 数列{Un}は等比数列となる。 【1】 Am+1=38+md=5 Sm+1=(m+1)/2(38+5)=258 m=11 よって38+11d=5 d=-3 An=-3n+41 -3n+41<0 n>41/3より、nが14以上で-3n+41が0より小さくなるので Snはn=13のとき最大 そのきの最大値は S13=13/2(38+2)=260 で合ってるでしょうか。 【2】 Bn=B1・r^n-1 B1>0、r>0 これは全然やり方が分からないんですが、 まず何をやればいいんでしょうか。

  • 等差等比数列の和を微分で求める正しい手順

    等差等比数列の和を微分で求める正しい方法を教えて下さい。 ※前回の質問から本やネットで調べたのですが、  分からないので質問します。 まず、以下のサイトの「期待値」の項をご覧ください: https://ikuty.com/2018/10/12/geometric_distribution/ ここでは、問題の式     pΣ[k=1, ∞] k(1-p)^(k-1) とは(今のところ)無関係そうな     1/(1-x) = 1 + x + x^2 + ... = Σ[k=0, ∞] x^k …が何の前触れもなく突如現れます。 そして、右辺を微分すると     Σ[k=1, ∞] k(1-p)^(k-1) になって、「ああ、pを掛ければ問題の式と同じだ」となります。 …それはもしかして、     1/(1-x) = 1 + x + x^2 + ... = Σ[k=0, ∞] x^k の微分した値が問題の式と同じになると前もって知っていたから この解法に使えているだけですよね? 逆に、何を微分したらこの問題の式と同じになるかを知らなかったら、 この方法は使えないですよね? (今回の問題の式程度なら一目瞭然かもしれませんが) ですから、本来なら、問題の式     Σ[k=1, ∞] k(1-p)^(k-1) の(1-p)をxと変換して、     Σ[k=1, ∞] kx^(k-1) これを積分すると     Σ[k=0, ∞] x^k になり、初項1、公比xの無限等比級数なので     1/(1-x) になりました では、両辺を微分しましょう …というのが正しい流れではないでしょうか? どうか教えて下さい。 お願いします。

  • 等差数列の和

    こんばんわ。問題を解いていてどうしてもわからない部分がでてきました。宜しく願い致します。 問題なのですが、初項10、公差5で、等差数列の和の公式に当てはめたのが下記です。 Sn=2分の1n{2×10+(n-1)×3} となりました。 なのに、答えは =2分の5n(n+3) です。 上の式から下の式へ何故なるのかがわかりません。 自分で行った場合、2分の1n(3n-17)となります。 宜しくお願いいたします。

  • (等差数列×等比数列)の和の求め方

    数列{a_n}は初項1、公差2の等差数列、数列{b_n}は初項1、公比3の等比数列とする。このとき、Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}を求めよ。という問題です。 解説では、{a_n}=2n-1、{b_n}=3^(n-1)で、S=Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}とおき、Sと3Sを計算すると -2S= 1 + 2*3 + 2*3^2 +..........+ 2*3^(n-1) - (2n-1)*3^n =1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^n とありますが、1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^nは一体何を公式に当てはめて出したのでしょうか?

  • Σの計算 等差・等比型

    Σk(-1)^k  (PCだと書けないのですが、Σの上は「n」、下は「k=1」です。) の求め方なのですが、一見「等差・等比型」に見えるので、引き算を試みたのですが、どうも上手くまとまりません。 そこで、具体的な数値を代入したところ、 Σk(-1)^k = -1+2-3+4-5+6-………-(n-1)+n = n/2 になったのですが、k=n=1を代入しても両辺がイコールになりません。 何が違うのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 等差・等比型

    和S=3^1*3+3^2*5+3^3*7+…+3^n(2n+1)を求めよ。 このような問題ではSに何かをかけて二つ式を作り、その辺々を引くのが一般的ですが、 別解として、 3^n(2n+1)=a_(n+1)-a_nなるa_n=3^n(pn+q)を考える。 とあり、a_nの式を代入したりしてpやq、そしてSを求めていました。 先ほど書いた文以外の過程は理解できるのですが、上記の文の、漸化式と一般項の関係がよくわかりません。 漸化式が階差型であるのに、一般項が学校で習った形ではなく、 pやqを使った一般形のような形であるのが疑問です。 どなたか教えてください。

  • 数列;無限等比級数の和の応用(?)問題

    お世話になっております。 当方大学生ですが、高校生レベルの問題です。 ただし、答えがあるとは限りません。 等差数列と等比数列の積でできた数列の和を求める問題はよくありますよね(下式)。 S_n=Σ_[k=1~n] { k * (1/2)^k } これは等比数列の和の公式を導くときのように公比をかけたものrS_nを考えれば、ただの等比数列の和に帰着します。 ここからがしつもんですが、では、 調和数列と等比数列の積でできた数列の和は求めることができるでしょうか(下式)? S_n=Σ_[k=1~n] { (1/k) * (1/2)^k } またその無限級数はどうでしょう?上のS_nは収束しそうですが、 その値は求まるでしょうか?あるいは√やe, piで表せない無理数となってしまうのでしょうか? 詳しい方、自信のある方、どうか、よろしくお願いいたします。

  • 等比数列についてです。

    1+2+3+・・・・・・+(n-1)の答えが1/2n(n-1)にと書いてあったのですが、どうしてそうなるのかわかりません。教えてください。 等差数列の和の公式1/2n{2a+(n-1)d}で解こうとしたのですがうまく行きません。なぜできないかも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 等差数列の和を利用・・?

    こんにちは。確率(情報量)の問題で分からないものがあるのでお願いします。 問. n個の事象E(i)【i=1~n】の生起確率をP(i)とするとき、 P(1)=a% P(i)=P(i-1)+1% とする。このとき生起確率の和が100%になるためには、最小の整数aとそのときのnをいくらにすればよいか。 【()内の文字、数字は小文字です】 私は、この問題を解くときに、 P1=a P2=a+1 P3=a+2 ・ ・ の関係から、等差数列を使うのかなと思い、初項a公差1で S(n)={n^2+(2a-1)n}/2 これが100%になるときなので、{n^2+(2a-1)n}/2=100という式を立てたのですが、 ここから最小の整数aとその時のnをどう求めていいか分りません。 そもそも数列を使用するべき問題なのかの自信もありません; どなたかご指導お願いいたします。