• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:改悛の状?改悛の情?)

改悛の状と改悛の情、一体どちらが正しいの?

このQ&Aのポイント
  • 刑法28条の「懲役又は禁錮に処せられた者に改悛の状があるときは~仮に釈放することができる」という規定について調べてみました。
  • 「改悛の状」という言葉の意味についても考察しました。改心の状態を意味するのか、それとも改心の感情を意味するのか。
  • 言葉の成り立ちや本来の意味合いを考えながら、どちらが正しいのかを考察してみましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

刑法28条で「改悛の状」となっているのは 仮釈放の要件が (1) 悔悟の「「情」」が認められ (2) 更生意欲があり (3) 再犯のおそれがなく (4) 社会感情が仮釈放を是正している と規定されているからであります。 つまり「状」は犯罪者の状態のことを指していて,感情の「情」だけでは 仮釈放されないということを明確にしているからであり、意味は全く違います。 特に(4)が「状」でなければならない事由となります。 まあ、一般的に(4)は余り考慮されているとは思えませんがね・・・・ 一般的には「状」でも「情」でもいいですが、あくまで法律なので判別しておかないと テストでは間違い無しに×にされますので気を付けてくださいね。

yuramiss
質問者

お礼

真摯なご回答ありがとうございます。 テストで間違い無しに×がつかぬよう精進して参ります。 また機会がございましたらお力添えの程,よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

本来は改悛の情~前非を改め、心を入れ替えることだったのだと思いますが 心とか気持ちは目に見えるものでは無いので、改悛の情では言葉として具体性にかけ 説得力がないと考えた役人がより具体性がある状、状態、ありさまと言う意味の状 に変えたのでは無いでしょうか。 情と言う言葉は情けとか気持ち感情を言い表しているようで、強い意志とか決意 が感じられないように思います。私は改悛の状より志のほうがよいとおもいます。

yuramiss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者様の「心とか気持ちは目に見えるものでは無いので、改悛の情では言葉として具体性にかけ説得力がない」に説得性を感じました。 刑罰を適用することは文理に即して厳格になされる必要があることを考えますと、やはり「感情」よりも「状態」を基準とするべきでしょう。 そのように理解をしたいと思います。 また機会がありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>改悛の状?改悛の情? 改悛の状を、改悛の状態を意味すると考えるならば、先の刑法28条は「改心の状態があるならば~仮釈放することができる」と読め意味が通ります。 一方で、「改悛の情」も「改心の感情」と考えれば,意味がわかります。 どちらでも意味は通るとして、では一体どちらが正しいのでしょうか。      ↓ 解釈や覚え方、意味合いや用法は仰ってる事で良いと思います。 敢えて使い分けへの私なりの意見は・・・ 日常生活や表現としては「改悛の情」が一般的だと思います。 それを、文節や会話の中での省略に、語感や語意として(表音・表意)使い分けられているのではないでしょうか? ◇法律(裁判)や行政語で首長(しゅちょう)を(くびちょう)と読み・使うように、同義語&同意語として 「改悛の心情」が明らかで改心となり、「改心が窺える状態」を表現して指す時に、「改俊の状」と標記されているのでは・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鈴木宗男先生仮釈放。

    鈴木宗男先生が仮釈放になったと言うことで会見など行われたみたいですね。 このニュースを見て皆さん何も感じませんか。 僕は思いました。 どうして宗男先生が仮釈放をもらえたのかと。 仮釈放というのは、 改悛の情が著しく、 再犯の恐れがなく、 帰住先の環境がよく、 仮釈放を社会感情が許す、 などの条件があります。 鈴木宗男先生は、 起訴事実を裁判で徹底的に争い、 最高裁の決定のあとも、 自分は無実だと訴えていました。 犯罪行為そのものを認めていない人物を、 改悛の情が著しいと判断することは妥当でしょうか。 日本は恐ろしいほどの建前社会です。 やくざの人が紙を一枚書いて提出するだけで、 仮釈放をもらうことが出来ます。 犯罪が多発している現代において、 仮釈放の基準、緩すぎませんかね。 宗男先生の仮釈放、 皆さんはどんな感想をお持ちですか。

  • 基本的な質問「懲役とか禁錮とかの違い」

    今テレビを見ていたら、公務執行妨害は、「3年以下の懲役、または禁錮」と出ていました。 そもそも禁錮とか懲役とかってどう違うんでしょうか? また仮釈放とかの制度もありますが、無期懲役だと仮釈放もないんでしょうか? 終身刑?って言葉も聞いたことありますが、これはまた違う話?? まったく素人の質問で申し訳ありませんが、気になるのでどうかよろしくお願いいたします!

  • 「本条」ってどういう意味ですか。

    「本条」ってどういう意味ですか。 刑法第44条と第69条に次のようにあります。 第四十四条  未遂を罰する場合は、各本条で定める。 第六十九条  法律上刑を減軽すべき場合において、各本条に二個以上の刑名があるときは、まず適用する刑を定めて、その刑を減軽する。 (1) この「本条」という言葉の意味が分かりません。どういう意味でしょうか。 例えば第44条の「本条」を「第44条」という意味だと考えると第44条の条文の意味が全く分からなくなるので、第44条の「本条」は「第44条」という意味ではないと思います。どこか第44条以外の条を指し示しているのだと思います。 (2) それと、それでは例えば第44条の条文中で第44条のことを言う(呼ぶ)場合は何と言う(呼ぶ)のでしょうか。それもやはり「本条」でしょうか。もしそうだとすると、「本条」に2つの意味があることになってすごくややこしいと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 刑事事件で逮捕されたら・・・

    刑事事件で刑が確定した後の流れを教えてください。 また、以下の言葉の意味を教えてください。  ・刑の執行停止  ・仮釈放  ・保護観察  

  • この文章の意味と解説の画像の意味がイマイチ理解でき

    この文章の意味と解説の画像の意味がイマイチ理解できないので教えて下さいm(__)m 平成20年 24問目 刑事訴訟法 〔第24問〕(配点:3) 緊急逮捕に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものの組合せは,後記1から5まで のうちどれか。なお,死体遺棄罪(刑法第190条)の法定刑は,3年以下の懲役である。(解答欄 は,[No.32]) ウ. 死体遺棄罪の幇助は,「死刑又は無期若しくは長期3年以上の懲役若しくは禁錮にあたる罪」 に該当しないので,これによる緊急逮捕は許されない。

  • 併合罪と公訴時効

    併合罪についての質問です。 刑法第九条第四十七条(有期の懲役及び禁錮の加重)の項目に、 併合罪のうちの二個以上の罪について有期の懲役又は禁錮に処するときは、その最も重い罪について定めた刑の長期にその二分の一を加えたものを長期とする。ただし、それぞれの罪について定めた刑の長期の合計を超えることはできない。 とあります。これによりますと、とある人物がこれまでに犯罪A:懲役10年以下、犯罪B:懲役5年以下、犯罪C:懲役3年以下の3種類の犯罪を起こしたと仮定したとき、その併合罪の長期は10+(10/2)=15年となるようです。 (当方素人ですので、ここですでに間違った解釈をしているかもしれません。もしそうでしたら、ご忠告ください。) ところで刑事訴訟法第二章第二百五十条に (公訴)時効は、次に掲げる期間を経過することによつて完成する。 一  死刑に当たる罪については二十五年 二  無期の懲役又は禁錮に当たる罪については十五年 三  長期十五年以上の懲役又は禁錮に当たる罪については十年 四  長期十五年未満の懲役又は禁錮に当たる罪については七年 五  長期十年未満の懲役又は禁錮に当たる罪については五年 六  長期五年未満の懲役若しくは禁錮又は罰金に当たる罪については三年 七  拘留又は科料に当たる罪については一年 とあります。 そこで質問なのですが、この場合の公訴時効は、 [1]併合罪の15年を元にこれまで犯した罪を一括してとる [2]犯罪A,B,Cそれぞれについてとる のどちらでしょうか。 また、仮に起訴された場合、裁判の判決は [1]併合罪でひとつの罪として、一括して出される [2]犯罪A,B,Cそれぞれについて判決を出し、それらを合算する のどちらでしょうか。 なにぶん素人ですので、詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • この言葉の意味を教えて下さい。

     「多文化的学習社会」という言葉の意味がわからずに困っています。どのような社会の状態をこう呼ぶのでしょうか?解決の糸口となるようなことならどんなことでもかまいません。回答をよろしくお願いします。

  • 執行猶予の取消について

    執行猶予の裁量的取消として、刑法26条の2第3項に以下の場合が規定されております。 猶予の言渡し前に他の罪について禁錮以上の刑に処せられ、その執行を猶予されたことが発覚したとき。 この条文がどうしても理解できません。 まず、”猶予の言渡し”という言葉は執行猶予付判決のことであり、猶予期間の始点と考えておりますが、正しいでしょうか? 次に、「前に」という部分が「処せられ」と「発覚し」に係っていると思うのですが、これでは「A罪の猶予言渡しを受ける前に、実はB罪について刑に処せられ、更にその執行を猶予されていたことが発覚した」ということになると思うのですが、この意味が良くわかりません。 犯罪の事実が発覚するならばわかるのですが(A罪で捕まった犯人を取り調べていたら、実はB罪も犯していたことが発覚した、と言ったように)、刑に処された旨・刑の執行が猶予されていた旨が発覚するというのは、「裁判所側がその犯人について別の罪で最近に裁判があったことを知らなかったが、後に発覚した」といった意味になるのでしょうか? トンチンカンな質問をしていると思いますが、よくわからず混乱しております。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 民事保全法 言葉の意味について

    こんにちは。 よろしくお願いします。 民事保全法についてテキストを読んでいたら、「非承継占有者」・「占有承継者」という言葉が出てきました。 具体的には、占有移転禁止の仮処分(62条)の箇所です。 これらは、どういう意味で、どういう人を指すのでしょうか?。教授をお願いします。

  • シャブ中が町をねり歩く 短いお努めご苦労様です

    政府は、罪を犯した人物に対し、一部の刑を執行したうえで残りの刑を猶予する「一部執行猶予制度」の導入を盛り込んだ刑法などの改正案を閣議で決定しました。この改正案では、3年以下の懲役や禁錮の判決を受ける人物に対し、裁判官の判断で一部の刑については執行したうえで残りの期間については猶予する事となっています。このうち、覚せい剤など薬物使用の被告については服役期間を短くしたうえで、猶予期間については保護観察の対象として公共機関の掃除や福祉施設での社会貢献活動などを義務付けるらしいのですが、だいたいから言って刑期をあらかじめ短くするよりも仮釈放の方が優れているように思えますし、また、現行の短期受刑者なども社会奉仕のため塀の外での作業をもっと積極的にすべきと思います。微妙にややこしくなるこの法案は、いかがなものでしょうか。  

このQ&Aのポイント
  • プリンターがオフライン状態になり、前はプリントできた問題について質問します。
  • 質問者はブラザー製品のMFC-J837DWNを使用しています。最近、プリンターがオフライン状態になり、前はプリントできた問題が発生しているようです。
  • お使いのパソコンはWindows11で、プリンターの接続は無線LANです。関連するソフトウェアとしては筆ぐるめを使用しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る