シャブ中が町をねり歩く 短いお努めご苦労様です

このQ&Aのポイント
  • 政府は、罪を犯した人物に対し、一部執行猶予制度の導入を盛り込んだ刑法改正案を閣議で決定しました。
  • 改正案では、3年以下の懲役や禁錮の判決を受ける人物に対し、一部の刑については執行したうえで残りの期間については猶予することとなります。
  • 覚せい剤など薬物使用の被告については、服役期間を短くし、猶予期間には公共機関での掃除や福祉施設での社会貢献活動を義務付ける予定です。
回答を見る
  • ベストアンサー

シャブ中が町をねり歩く 短いお努めご苦労様です

政府は、罪を犯した人物に対し、一部の刑を執行したうえで残りの刑を猶予する「一部執行猶予制度」の導入を盛り込んだ刑法などの改正案を閣議で決定しました。この改正案では、3年以下の懲役や禁錮の判決を受ける人物に対し、裁判官の判断で一部の刑については執行したうえで残りの期間については猶予する事となっています。このうち、覚せい剤など薬物使用の被告については服役期間を短くしたうえで、猶予期間については保護観察の対象として公共機関の掃除や福祉施設での社会貢献活動などを義務付けるらしいのですが、だいたいから言って刑期をあらかじめ短くするよりも仮釈放の方が優れているように思えますし、また、現行の短期受刑者なども社会奉仕のため塀の外での作業をもっと積極的にすべきと思います。微妙にややこしくなるこの法案は、いかがなものでしょうか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.1

これは仮釈放制度の変形ではなくて、執行猶予制度の変形ですね。 現行の執行猶予制度だと3年以下の懲役や禁錮に対して執行猶予をつけることができます。 執行猶予期間は文字通り刑の執行が猶予されて、猶予期間が満了すると刑の言い渡しがなかったことになります。 おとなしくしていれば実質無罪です。 それを今回の案では、一応塀の中に入ってもらうことにするわけで、刑の軽減ではなく重罰化でしょう。 刑の分類にはいくつかの種類がありますが、社会福祉活動をさせるのは「教育刑」に相当し、特に再犯率の高い薬物犯罪について「お咎めなし」的な現行の執行猶予制度をあらためて刑に服させるものと思います。 刑法犯罪の重罰化は目にみえないところで行なわれています。 有期刑の最長期間はかつて20年でした。 そのため、無期刑の仮出所の時期はだいたい刑の執行から20年経過したころでした。 現在、有期刑の最長期間が30年になったので、仮出所も遅くなっています。 特に情状の重い場合、仮出所を認めない取り扱いをする法務省の考え方もあり、実質的な終身刑が行なわれています 世論的には犯罪に対する重罰化は歓迎されるでしょうが、裁判官が量刑を判断したあとに、法務省が通達で刑の執行を左右するのは理屈的におかしいのです。明確に法制化すべきだと思います。

angel25gt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。全体として厳罰となる事でしょうが、部分的には得をする犯罪者が出てくるとも思います。刑の中に執行猶予という刑が存在している事も解せない話ですが、実質的な終身刑がオーケーなのであれば、ハッキリと終身刑制度を導入すべきとも思います。無期懲役を宣告される犯罪者のすべてが、被害者遺族に極刑を望まれているのに、なぜその中間を作らないのか不思議でなりません。

その他の回答 (2)

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

> わたくし的には、薬物と言うより覚醒剤事件を無くすためにも、執行猶予はいらないと思います。 それであれば、一部執行猶予は執行猶予では無く実刑なので、歓迎すべき方向です。 > 何より執行猶予という制度が氾濫しすぎており、王貞治の国民栄誉賞は分かるのですが、その後に与えられた同賞の受賞者の顔ぶれを見ますと国民栄誉賞とは、違った人物が乱発されております。そういった意味で、 「賞罰」と言う対義語なので、関連性はありますが、あくまで対義であり、全く意味をなさないたとえかと思います。 国民栄誉賞は、執行猶予と違い、乱発したとて、特に問題は無いです。

angel25gt
質問者

お礼

この回答は必要ないですよ。下記の回答で充分に理解いたしております。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

私もNo.1さんと同見解です。 「猶予」と言う言葉にだまされてませんか? 一部執行猶予付は、執行猶予と実刑の中間などではありません。 一部猶予付「実刑判決」です。 執行猶予か実刑か?では、法的には天国と地獄くらいの差があります。 執行猶予判決を受け、猶予期間を満了すれば、刑の言い渡しが無効化し、法的には前科者ではなくなるからです。 確かに実刑判決者には有利と思われる部分は無いとは言えませんが、法的拘束を受ける期間は確実に長くなりますし、そもそも減刑かどうかさえ判りません。 例えば現状で懲役2年相当が、懲役2年+内1年は執行猶予3年とされるケースで考えてみると、服役は1年ですが、法的拘束は4年となります。 一方、現行法で懲役2年の模範囚ですと、実刑部分は1年3ヶ月程度で、その後9ヶ月の仮釈放期間を無事に過ごせば、法的拘束は無くなります。 更に言えば、現状で懲役2年相当が、懲役3年+内1年は実行猶予3年などの判決が下る場合も有り得ますが、この場合は全く「猶予」とはなりません。 逆に、現行法上では執行猶予相当が、一部でも執行(実刑)となった場合には、実刑刑期の長短に関わらず、実刑判決を受けた前科者となり、法的,社会的に絶大な不利益が生じます。 一部執行猶予の考え方は、薬物違反者などを、法的拘束を長期化し、治療も含め、主に社会の中で更生させようと言う考え方であり、更に言えば、現状では無罪化にも等しい執行猶予を実刑化する可能性もありますので、総じては厳罰化の方向性です。

angel25gt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。執行猶予期間を過ぎたとしても行政記録や再度の犯罪を犯した場合の裁判の場でも前科と称するあつかいは消えないのですが、それはさておき「猶予」よりも「実刑が軽くなる」ことの方が気になります。どのような用い方をするのか、弁護士の間でもニュアンスの違った受け止め方がされていますが、わたくし的には、薬物と言うより覚醒剤事件を無くすためにも、執行猶予はいらないと思います。何より執行猶予という制度が氾濫しすぎており、王貞治の国民栄誉賞は分かるのですが、その後に与えられた同賞の受賞者の顔ぶれを見ますと国民栄誉賞とは、違った人物が乱発されております。そういった意味で、執行猶予自体を減らす方向でこの一部執行猶予制度が運用される事を希望いたします。

関連するQ&A

  • 執行猶予期間中の再犯。新刑期に加算となるか?

    執行猶予5年の期間中に猶予期間4年を残し再犯となりました。 現在再犯での1年半の懲役刑を受けて、既に2年になろうとしています。 従って残りの刑期は冒頭に述べました執行猶予5年分についての刑期かと思っているのですが? このように理解していればよいでしょうか? 間違っているようでしたらご指摘を頂きたい。 次いでですが、この件に関連したご指導を得られれば幸いです。 説明がすっきりとできませんが、前刑期・執行猶予満了していない期間はどのように再犯刑期に 加算されるのかがお伺いしたいのですが。宜しくお願いします。

  • 執行猶予の裁量的取り消し

    刑法26条の2(執行猶予の裁量的取り消し)における条文の解釈なのですが、 3号において、 猶予の言い渡し前に他の罪について禁錮以上の刑に処せられ その執行を猶予されたことが発覚したときは、 執行猶予を取り消すことができると謳っていますが、 この「他の罪について禁錮以上の刑に処せられ その執行を猶予されたこと」とは、 執行猶予期間中を言うのですか? それと執行猶予期間が終了し、刑の言い渡しの効力が消滅した事を言うのですか?

  • 執行猶予における執行の免除について

    執行猶予について、読めば読むほどわからなくなってしまい困っております。 恐らく自分はどこがで勘違いをしてるのだろうと思い、考えた末に一点疑問が浮かびました。 執行猶予を受けることができる資格として、刑法25条1項2号に次のとおり規定されております。 第二十五条   次に掲げる者が三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金の言渡しを受けたときは、情状により、裁判が確定した日から一年以上五年以下の期間、その執行を猶予することができる。 一  前に禁錮以上の刑に処せられたことがない者 二  前に禁錮以上の刑に処せられたことがあっても、その執行を終わった日又はその執行の免除    を得た日から五年以内に禁錮以上の刑に処せられたことがない者 2  前に禁錮以上の刑に処せられたことがあってもその執行を猶予された者が一年以下の懲役又は禁錮の言渡しを受け、情状に特に酌量すべきものがあるときも、前項と同様とする。ただし、次条第一項の規定により保護観察に付せられ、その期間内に更に罪を犯した者については、この限りでない。 第1項2号における”執行の免除”という部分を、自分は「執行猶予期間を満了すること」と捉えております。また、第2項の”執行を猶予された者”についても「執行猶予期間を満了した者」と捉えております。 もしかしたら”執行の免除”とは執行猶予とは全く別の概念では、また、”執行を猶予された者”というのは執行期間中の人間のことか、と考えているのですが、実際はどうでしょうか?詳しい方がいれば教えてください。 ちなみに、私の理解に立てば、執行猶予を満了してから5年間禁錮以上の刑を受けないよう無事に過ごさなければ、再度の執行猶予は望めない、という結論になります。

  • 公務員試験について

    欠格条項に禁錮刑が終わるまでとあったような気がしますが、執行猶予期間も入りましたっけ?

  • 窃盗で罰金刑の場合

    9万円を窃盗して在宅起訴になりました まだ返済は出来てません。 禁固刑、罰金刑、執行猶予があると聞きましたが、罰金刑の場合の支払い猶予はどれくらいあるのでしょうか? また、禁固刑の場合どれくらいになりますでしょうか? 過去に(10年ほど前)に類型(執行猶予)で捕まって有罪になっています。 また、執行猶予+罰金刑はありますか?

  • 禁固刑の人が早く出所できる?

    日本の刑罰について聞きかじりました。 自由刑の内の「禁固刑」。 「懲役刑」と違い、刑務作業は免れてます。 なのに、ほとんどの受刑者は請願して刑務作業を行っているそうです。 このように、刑務作業をするのは、「刑期が短縮される」・・・なんてことがあると思うからなのでしょうか? 実際、そうなんでしょうか? あるいは、ただただ自由を奪われてるだけの「禁固刑」がイヤだからなのでしょうか? 

  • 禁錮以上の刑とは、?

    友人より相談を受けております。 建築士法上の(絶対的欠格事由)に”禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日・・・・”とありますが、禁錮刑とはどの程度の刑をいうのですしょうか? 例えば、”3年以下の懲役・・・”ぐらいの刑で、執行猶予がつくケースがありますが、 上記の文面からすると、【執行を受けることがなくなつた日】= 【執行猶予】 ということで、執行猶予 がついていれば、通常状態と変わらず、免許は取り消しされないということでよいのでしょうか? お分かりになれば、教えてください。

  • 懲役・執行猶予・禁固刑

    懲役・執行猶予・禁固刑など、よく解らないところがあります。 簡単なことですが、教えて下さい。

  • 未決勾留期間と実刑の量刑は?

    こんにちは。法律に関することなので再度ここに質問させて頂きます。  先日、オウム真理教の松本知子元幹部が刑期を終えたとして保釈されました。ニュース報道によると、彼女は懲役6年の刑が確定して実刑になったらしいのですが、実際に懲役刑に服したのは1年余りだそうです。理由は、長期にわたる未決勾留期間を差し引いた結果ということですが、未決勾留期間を単純に差し引いても、懲役刑が執行されたことにはならないのではないでしょうか?未決勾留であった約4年余りは単に拘置所で勾留されていただけですよね?しかも拘置所なら刑務所のような矯正施設とは異なる訳ですから、通常の禁固刑受刑者よりも比較的に自由であり、ある意味で優遇された勾留期間であったはずです。それでもその期間まで含めて懲役6年の刑期を終えたことになるのでしょうか? どなたか詳しい方がいらしたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 禁錮以上の刑って?

    禁錮以上の刑ってどんなのがあるんですか? 懲役1年6ヶ月、執行猶予3年っていうのは 禁固以上の刑になるんでしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。