• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「本条」ってどういう意味ですか。)

「本条」とは何を意味するのか?

このQ&Aのポイント
  • 「本条」とは刑法第44条や第69条などの法律文章中で使われる表現であり、特定の条文を指し示すものではない。
  • 刑法第44条の「本条」は第44条を指し示すものではなく、他の条文を指し示している可能性がある。
  • 法律上刑を減軽する場合において、刑法第69条の「本条」はまず適用する刑を定めるものであり、その刑を減軽する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8572/19476)
回答No.1

(1) 第44条「未遂罪」、第69条「法律上の減軽と刑の選択」は、序章に相当する部分である「第一編 総則」に書かれています。   殺人未遂であれば、序章に対する本章の部分である「第二編 罪」の第203条に「第百九十九条及び前条の罪の未遂は、罰する。」と書かれています。   序章に相当する「総則」の中では、本章に相当する「罪」の中にある条文を「本条」と呼んでいます。   「序文⇔本文」「序章⇔本章」「副文⇔本文」のように「序⇔本」の関係にある訳です。   たしかに、質問者さんの言うように「本条」には「この条」「これ自身の条」と言う意味もありますが、刑法で言う「各本条」の場合は「それぞれ(各)の、主たる(本)条文(条)」を意味します。   (2) 残念ながら、刑法の中には「本条」の対義語は出てきませんので、総則にある第44条を何と呼ぶかは判りません。多分「定義されていない」と思います。   「序文⇔本文」「序章⇔本章」「副文⇔本文」から推測するに、定義されるならば「序条」か「副条」だろうと思います。

kktyshk
質問者

お礼

御返事が遅くなり申し訳ありません。 たいへんよく分かりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

刑法第2編「罪」の各章の「罪」に「未遂罪」が規定されていますが、第1編の総則ではその「各規定の条」を「各本条」と言ってます。 「本条」と「各本条」は違います。

kktyshk
質問者

お礼

御返事が遅くなってすみません。 たいへんよく分かりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 処断刑の形成方法について

    処断刑の形成の順序として 連・前・後・選択・再・法・併・酌 と習いました。 連続犯・54条前段後段・刑の選択・再犯加重、法律上の減軽、併合罪、酌量減軽のことだと思いますが・・・ 科刑上一罪、牽連犯も含めいまひとつわかりません。 刑法に詳しい方わかりやすく説明していただけませんでしょうか?

  • 「適用事業とする」の意味

    雇用保険法の第5条に次の『 』内のようにあります。 『第五条  この法律においては、労働者が雇用される事業を適用事業とする。』 第5条の意味は、次の(1)~のどの意味でしょうか。 (1)この法律においては、労働者が雇用される事業を適用事業という名称で呼ぶこととする。 (2)この法律は労働者が雇用される事業に適用されるものとする。 (3)この法律においては、労働者が雇用される事業を適用事業という名称で呼ぶこととし、またこの法律は労働者が雇用される事業に適用されるものとする。 あるいは、第5条は、(1)~(3)以外の意味であるならどんな意味でしょうか。

  • 殺人未遂罪の刑罰はどのくらい

    殺人未遂罪の刑罰はどのくらいでしょうか? 刑法では、 「  第199条 人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。  第203条 第199条及び前条の罪の未遂は、罰する。 」 とあり、殺人未遂に関する刑罰が見つけられませんでした。 (別の条文に書いてあるのでしょうか?) 殺人未遂罪の刑罰がどのくらいで規定されているのか? 教えてください。該当する刑法の条文も教えてください。 本日の裁判員裁判にて、殺人未遂に対して懲役4年6月の判決が 出ましたが、殺人未遂の刑罰がわからないので、刑罰の軽重が ピンときませんでした。

  • 刑法38条は民法上の不法行為にも適用される?

    お世話になります。 刑法第38条は以下の通りです。 刑法第38条 1.罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。 2.重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。 3.法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる。 ーーー この第38条3項は、民法上の不法行為にも適用されますか? 民法上の不法行為者を民事裁判で訴えた際に、相手から 「民法にそのような法律があるとは知りませんでした。知らずにやっていたことですから罪にはなりません。 今、初めて知りましたので、これ以降、その法律に反したことなら罰せられたり、裁判所の指示、命令に従いますが、今の時点より前に行った不法行為については不問にして下さい。 それはそうと、原告だって、私が法律知識が不足しているようだ、と感づいたなら、懇切丁寧に説明すればよかったのではないですか? こちらが法律に疎いことを知っていながらこちらが不法行為を犯すのを、獲物が罠に嵌るのを楽しみに待つ猟師のようで卑怯な手段です! よってこの場合は原告側に著しく信義則に反しており、こんな訴えは無効です!」 と反論されたら裁判所はどう判断しますか?

  • 未遂減免後の刑期について

    http://www.saibanin.courts.go.jp/ 最高裁判所の裁判員制度の広報活動の一環として作られた、映画「評議」の中に、殺人未遂罪の被告人に対する評議の場面が出で来るのですが、 同罪で所定刑中有期懲役刑を選択すると、殺人罪の有期懲役刑である「5年~20年の懲役」から、「1年3ヶ月~5年6ヶ月の懲役」へ減軽できると説明している部分があるのですが、ここの部分の計算が納得できません。 刑法68条3号の捉え方が間違っているのでしょうか。 自分は、「2年6ヶ月~10年の懲役」の範囲だと思ったのですが。。。 以上、よろしくおねがいします。

  • 刑法36条二項が適用されて刑が免除になることってどういうときですか??

    刑法36条二項が適用されて刑が免除になることってどういうときですか?? せいぜい軽減ですか??

  • 死刑の時効について(帝銀事件)

    帝銀事件の本を、読んでいて詳しい方の、ご意見を伺いたくなりました。 刑事訴訟法に規定されている、公訴時効ではなく、刑法32条に規定されている、時効についての質問です。 死刑判決を受け、確定した場合、刑の執行を受けないまま30年経過した場合、時効となる。 となると、帝銀事件の平沢死刑囚は時効成立だったのでは? (もっとも、これについては、死刑自体が絶命するその瞬間が刑の執行であるからとの理由で、棄却されているかと思いますが) そうなると、この刑法の死刑の時効とは、一体どのようなものに適用される条文なのでしょうか??

  • 刑の軽重が変更された場合、遡及は可能か

    刑法10条で、刑の軽重が規定されていますが、法改正によりこの順序が変更された場合、遡及適用は可能ですか? まず有り得ない話ですが、 「犯罪者にとって、刑務所に一生いるよりは、ひと思いに死んだ方が楽だろう」 という理由で、死刑を無期刑よりも軽くする改正がなされたとします。 この法改正前に、最高刑が無期懲役となる罪を犯した被告人の場合、新法を適用して死刑に処す事は出来るのでしょうか。 できれば、罪刑法定主義の考え方や、刑法6条を絡めて説明して頂きたいです。

  • 刑法に詳しい方に質問です。

    刑法に詳しい方に質問です。 刑法12条は、懲役の上限を20年と定め、刑法14条は、併合罪による懲役の上限を30年と定めています。 しかし、これらの規定の必要性が全く理解できません。 例えば、死刑や無期懲役が科されない犯罪で、かつ刑の下限が定められている犯罪(149条や177条)は何度犯しても最高で懲役刑は30年しか科されません。極端ですが100万回その犯罪をしても30年ということになります。けれども、今日において、犯罪に対する刑法的評価が犯罪行為及びその結果に対してなされなければならない、という客観主義の考え方がとられている以上、刑の下限が3年であれば普通に考えて懲役300万年以上ということになるのではないでしょうか。そうせずにわざわざ1個の犯罪に対する評価を軽くしてしまうこの規定の必要性と、これが客観主義に反しないという根拠を教えてください。 まだ法律を勉強し始めたばかりなので間違っている部分があるかもしれませんがよろしくお願い致します。 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20100301153944.pdf 最近ですが、この事件のように刑の上限が存在するために適切な刑とは言えない判例もあります。刑法は何度か改正されているのに刑の上限の撤廃を誰も唱えないだけでなく必要性の議論さえされていないのが不思議です。

  • 刑法以外に、”被告人”に国家が懲罰を与える法律とは何があるのでしょうか

    刑法以外に、”被告人”に国家が懲罰を与える法律とは何があるのでしょうか? 例えば、飲酒運転/過失で交通事故を起こした場合、”危険運転致死罪・業務上過失致死罪”という罪名で裁判に掛けられ、敗訴すれば”罰金~懲役”が課されます。 法律には全くの素人だったのですが、この罪名は”刑法の規定”だそうです。 軽微な交通違反では、”反則金”(これも国家の懲罰的意味合い)がありますが、これは”行政法”で規定されているそうです。 更に、所得税238条では”脱税したものは懲罰(懲役刑等)に処す”とあるそうです。 このように、刑法以外に懲罰を与える法律は他にどのようなモノがあるのでしょうか?

プリンターの紙送りが不調
このQ&Aのポイント
  • プリンターの紙送りが悪く、クリーニングしても治らない問題が発生しています。
  • 両面印刷を行う際には用紙の適合エラーが発生する問題もあります。
  • この問題はキヤノン製品に関するものです。
回答を見る