• 締切済み

後期受験

今年僕は受験で川崎総合科学高校の総合電気科に入学志望をしています。 第二希望で川崎総合科学高校の電子機械科を希望しています。 後期受験なんですが面接があるんですけど第二希望でも面接をやらなければいけないんですか? 教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

確かにカテゴリは違うけど>#1, なぜ高校に聞かないの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

「高校」のカテゴリーでお聞き下さい。ここは「科学」カテゴリーです。

piyopiyo12-10
質問者

お礼

すいません始めたばかりで良く分かりませんでした 分かりました高校のカテゴリーで聞いてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国立入試後期受験資格について

    高3受験生の親です。受験システムに不慣れなため、ご助言を頂きたく思います。 今の国公立大学受験は、前期に合格を頂ければ後期の受験資格がなくなると聞きました。これは、前期合格者は「自動的に」後期受験資格がなくなるという意味でしょうか。それとも、「前期に合格していても、入学手続きさえしなければ後期は受けられる」という意味でしょうか。子どもの話しぶりでは前者のようなのです。もう一度学校の先生に訊ねるように申しましたが、私がネットで調べた限りでは、どうも後者のよう(前期入学手続きをした段階で、後期は受験できても合格はできない)。本当のところはどうなのでしょう。 子の第一志望は九州大学工学部機械航空工学科です。後期は熊本大学工学部機械システムを考えています。九大工学部は第3志望まで学科を書くことができます。しかし、第一希望学科が叶わず第2志望学科に回され、そこが今一つ気が乗らないことも起り得る場合(例えば、興味はないのに難易度が工学部の中で一番低いというだけで地球環境工学を第2志望にしたが、やっぱり大学名よりも学科を優先したいなど気持ちが変化することも考えられる場合)、受かれば有無を言わさず後期を受験するチャンスがなくなってしまうのなら、安易に第2・3希望まで書くことは懸念される。 一方、もし前期に合格しても手続きをしなければ後期を受けられるのなら、第2・3希望学科の合格であった場合も受かってから手続き締め切りまでは迷うことができるため、気軽に記入することができます。知らなかったでは済まされないことですので、大変基本的な質問でお恥ずかしいのですがご教示願えれば幸いです。 ところで、通常受験生たちは、学科よりも大学(名)を取るものなのでしょうか?学科を迷っていたり、工学系ならどこでも、という場合はわかりますが、希望がはっきりしている場合でも大学名を取るものなのか、一般的にはどういう受験生が多いのか、ただの興味ですが少し気になりました。

  • 埼玉公立 後期受験について

    埼玉県外から受験する子を持つ母です。 来週、いよいよ前期の受験が行われます。 そこで質問です。もし、前期がダメで後期を受験する場合、滑り止めの私立への手続きはどのようにしたらいいのでしょうか。 わが子が受けた私立の入学金払い込み期限は、公立高校発表翌日までと書いてありました。(前期とか後期とか特に記載なし)もし、後期も受験する場合、私立の受験料を全額納付しないといけないのでしょうか。 もし、入学金を全納するとして、そこまでして後期を受験する人はどれだけいるのでしょうか。 初めての受験なのと、無知故、ご迷惑おかけします。

  • 後期 第一志望

    今年浪人することにしました高3です。うちの家庭は経済的に苦しいため私立には行けないので前期に受かるであろう大学を受験して、後期に難易度高めの大学を受けようと思うのですが、もし前期を受かったとして、後期も受かった場合後期の大学に入学し、後期に落ちたら前期の大学に入学することは可能ですか?

  • 大学選びに困っています

    今年受験をする兵庫県に住む高校生男子です。 神戸大学の理系を目指していましたが、センター試験の結果が悪く、合格確率にE判定がついてしまいました。 わたしとしては諦められないのですが、先生はせっかく受かる確率の高い国立(地方)があるのだから、そちらを受けろといわれ、譲歩した結果、前期は第一希望を挑戦して、後期にAランクのついてるところを受けようと考えているのですが、なかなかピンとくるところがありません。 考える希望は 総合大学で、工学部も他の学部と同じ敷地内にある大きな大学 工学部か理学部で、生命化学などに興味があり、機械や電気は苦手意識があります。 二次試験が面接や小論文でないほうがいい。(文章苦手) できれば、兵庫より西方向希望 将来的には、銀行員か高校教師に興味があります。 そして、大学生活は楽しみたいです。 A判定の大学は、後期は面接が多く、面接がないところは、化学でないところです。 候補として、富山大学工学部、(小論文がはいる) 島根大学総合理工学部(A判定のついてるのが電子制御でもうひとつピンとこない) 愛媛大学や徳島大学も電気電子なので、う~ん・・ 山口大学や信州大学は工学部が別棟 どこかお勧めのところありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私立高校の前期入試合格後の後期入試受験について

    今年の春、中学を卒業する中学3年の者です。 私立高校進学を考えており、今月には受験なのですが、前期入試と後期入試を両方受験したいと考えています。 理由としては志望高校にはコースがあって前期は一番低いコースを受験します。その後、後期入試ではもう一つ上のコースを受験したいと考えているからです。 しかし、前期で合格すればいいのですが、落ちた場合も日程の関係上、後期では一つ上のコースを受験することになります。 自分としては、落ちた場合は公立高校を考えていますので、挑戦という意味でもこのような形をとりたいと考えていますが、このような受験方法をする人はいるのでしょうか。 先生や親に聞くとやはり前期と後期は同じコースで出す物だといわれますし、そういわれると自分でも聞いたことがないなと思うしだいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 受験のときの面接ってどんな事聞かれた?

    今年、受験生です。 高校受験の基準がうちの県では少し変わったようで 色々情報集めに苦労しています。 それとは直接関係の無い事なのかもしれませんが 高校受験の面接について今回は質問させて頂きます。 一体、どんなことを聞かれますか?(単刀直入に) 良く言われるのが志望理由や入学してしたいこと 自分の性格やいいところ、また将来についてなどでしょうか。何でこんな事質問するんだ!?といった面白かったり ユニーク(?)な質問も興味本意で是非教えていただきたい です。 それから面接の際はどんなところを重視して見られているのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 近大受験について

    私は今高校2年生なんですが 近畿大学の理工学部を受験しようと思っています 理工学部に受験することは決めたのですがどの学科を受けるかはまだ決まってません 私は理科の特に生物が好きなので生命科学科が候補にあがってます しかし、就職などのことも考えると電気電子工学科のほうがいいのかな、とも思っております 生命科学科と電気電子工学科では就職率などがそこまで違うのか、 生命科学科を目指して大丈夫なのか意見が聞きたいです 近大で就職がどうのこうの言わず関関同立目指せという回答はやめてほしいです 関西大学も受けるつもりなのでf^_^; よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 東京大学文科一類後期受験について

    来年度入学で東京大学文科一類の受験を考えているものです。私は今年の6月にイギリスの高校を卒業して日本に帰ってきたのですが、事情により帰国子女枠で東大を受験できません。というわけで後期受験を考えているのですが、どのように勉強をすすめるべきか悩んでいます。 ちなみに、私立の法学部には既に一つ通りました。一番の難関はセンター試験の社会科目(2つ)と国語の古文と漢文です。この4つの知識はほぼゼロに近いです。これからの4ヶ月で何とかしたいと本気で思っています。ご回答よろしくお願いします。

  • 関西大学 センター後期の合格ライン

    関西大学のセンター後期の システム理工学部 物理・電気電子情報工学科 を受験します。 私は他の大学が第一志望なのですが、浪人生のため両親を安心させる意味でも、 そして、さきに入学金を払うのは私にとって両親にとってもとても厳しいものなので、 関西大学の後期を受験しようと思っています。 しかし、私は自宅で塾に通わず勉強し、また、周りに大学受験に詳しい人もいないため 合格点やラインについて話を聞ける機会がないので、 センター後期の合格点が公開されていないのは知っているのですが、 どなたか関西大学のセンター後期を合格された方、また、周りにそのような方がおられる方 または、塾関係の方など、どなたでも合格ラインがわかる方は教えていただけないでしょうか。 ちなみに私の得点は、534.4/600 89% です。 よろしくお願いします。

  • 高校受験がしたいんです。。。

    今年、第一志望校だった難関校と呼ばれる中高一貫女子校に入学しました。 日能研の偏差だと62か63レベルの学校です。 第二志望、第三志望には落ちました(苦笑) 私が一番行きたかった学校が第二志望。 母が希望した学校が第一志望。 父が希望した学校が第三志望となったんです。 私が行きたかった学校(第二志望)は通学時間が長いため、第一志望も第二志望も受かったら第一志望に行くという条件で受験させてもらいました。第三志望は母の反対がありました。私は憧れはあったんですが…。 とにかく、中学受験をするときはこの三校すべて気に入っていました。 今、私は第三志望の高校に憧れています。 でもそのことを両親に言うのが恥ずかしいです。 父には「高校受験がしたい」とだけいいました。 賛成ではないようです。 母に言ったら家を追い出されるかもしれないので言っていません。ましてや、母が反対していた学校に行きたいって言ったら首が飛ぶかもしれません。 中高一貫校に通っていた方、または通っている方で高校受験をされた方・される方のだいたいは「中学受験で失敗してしまった」「今の学校のレベルが低い」とおっしゃっています。 私の学校は、私としてはレベルが低いとは思いません。もちろんなかには低いと思う方もいることと思いますが、自分なりにレベルのことでは満足しています。ただ、学校が楽しくないし、自分にあわない・人間関係がうまくいっていない・行きたい高校があるという理由からなのですが…。 その高校は最難関と呼ばれています。落ちたら、今通っている学校よりも下の学校に通うことになるかましれません。父はそれを嫌がっています。 私はそれでも構いません。 このような状況におかれている方、これを見て思ったことがある方、実際に中高一貫校から高校受験うぃ考えている方や経験した方。 どんなことでも結構なのでお願いします。

EP-883AWの印刷トラブル解決方法
このQ&Aのポイント
  • Windows10からWindows11に変更したらEP-883AWプリンターがオフラインになり印刷できない問題が発生しました。
  • ドライバーの再インストール後もEP-883AWプリンターは準備完了になったが印刷できません。
  • EP-883AWプリンターの印刷トラブルを解決するためには、適切なドライバーの再インストールが必要です。
回答を見る