• ベストアンサー

詩的イマージュ

ghostbusterの回答

回答No.1

「詩的イマージュ」については、いろんな人がいろんなふうに説明していて、質問者さんがどの程度の知識があり、どういう問題意識を持っておられるのかわかりませんが、そもそも「詩的イマージュ」というのはいったい何なんだ、というレベルのご質問であると理解して回答したいと思います。 これに関してはイギリスの桂冠詩人C.D.ルイスが十代の少年少女に向けた講演がもとになっている『詩をよむ若き人々のために』(深瀬基寛訳 筑摩叢書)という本が、一番わかりやすい説明をしているのではないでしょうか。 ルイスは「詩というものをなにかしらぼやけた、つかみどころのないものと考えるのはたいへんなまちがいです」と考えている人ですので、ここでもきわめてクリアカットに論が進められていきます。 第三章「詩の七ツ道具」という章で「詩の用語もけっして科学的用語におとらない正確なことばでなくてはなりません。でなければ、感情のこまかい味わいを生み出すこともできないし、毎日見なれた事物を、生まれてはじめてながめるようにあざやかに、われわれの想像力をとおして見せることもできないわけです。」(p.53)と言っています。 この ・感情のこまかい味わいを生み出す ・見なれた事物を、生まれてはじめてながめるように見せる というのが、詩の役割であり、そのための「道具」が「イメージ」だというわけです(そのほかにも直喩、隠喩、韻律などという「道具」があげられています)。 では、この「イメージ」(お好みならば「イマージュ」と言ってもかまいませんが)とは何か。ルイスは端的にこう説明します。 「イメージとは読者の想像力に訴えるような仕かたで詩人の想像力によってえがかれた言葉の絵のことです。たいていのばあい、イメージは、ただ単に詩人の目にとまったある物を記述したり写したりするために使用されるのではありません。イメージのはたらきは、ある物を詩人が見たときその詩人の感情によっていろどられたままのその物、あるいはその詩の全体の気分によっていろどられたままのそのものを記述することがあります」 これだけだとはっきりしないかもしれませんが、このあと、実際の詩を例に取って説明されていきます。本をお読みいただくのが一番良いのですが、ここではその中からThomas Nashe の"In Time of Pestilence" を引きつつ説明した箇所を引用します。詩の箇所の翻訳は省略。  Brightness falls from the air;  Queens have died young and fair;  Dust hath closed Helen's eye.  I am sick, I must die. 「はじめの三行はいずれもひとつのイメージになっています。最初の一行はちょっとみるとつかまえどころのないもので、なんとなくわたしたちが日没を見てよくかんずるような悲しい気持をあたえます…略… つぎのイメージはもっとはっきりした特殊なイメージです。詩人は若くして死んだうつくしい女王たちのことを語っています。第三のイメージはおなじ主題をさらに一歩せまく限って、かつてない美人といわれたトロヤ城の女王ヘレナのことをさしています。 これらの三つのイメージをつらぬいて走っているものが、とりもなおさず詩人をしてこの詩をかかせた感情なのです。それは最後の行にいたって明瞭になります。それはつまり、わかくして死んでゆかなければならないことにたいする恐怖と、すべてのうつくしいものも亡びなければならないことの悲しみです。」(p.56) だいたい、「詩的イメージ」というのはどういうものか、おわかりいただけたかと思いますが、逆に、イメージなど用いずに、どうしてもっと端的に直接悲しみであるとか、怖れであるとか、美しさを感嘆する気持ちであるとかを言葉にしてしまわないのか、というふうに問題を立ててもいいかもしれません。何もそんなふうに持って回ったことを言わないで、「言いたいこと」をそのまま言えば良いのではないか、と。 ところが「悲しい」「恐ろしい」「感動した」という言葉は、あるいは「雨」でも「夜明け」でも「花」でもよいのですが、それだけの言葉は、実のところ、わたしたちにはその字面以上のものは何一つ伝えないのです。「悲しい」という言葉はわたしたちの内側に何の感情も呼び起こしません。 わたしたちは言葉によって考えるわけですけれども、もっと言うと自分にとってまだ言葉にならないものを言葉にしようとすることが考えるということでもあります。それを重ねていって、ある段階に達して、ある言葉を得る。そのときわたしたちは何ごとかを認識したと感じるわけです。 (続く)

関連するQ&A

  • 悪いイメージは何故鮮明にイメージできるのですか?

    私は良いイメージはなかなか想像できないのですが、 悪いイメージは現実の事のように鮮明にイメージできます。 なぜ、自分が悪い事したイメージなどがすごい鮮明に想像できます。 なぜ、そんな事になるのですか? 実際にそうなるのではないか不安です。 例えば、自分が逮捕されたりしてるイメージなど鮮明に出ます。 何でですか?みなさんはそんな事ないですか? みなさんもそうですか?

  • 悪いイメージをしないで良いイメージを強く持つ方

    29歳男性です。 自分は何故か悪いイメージばかり自然に、勝手にイメージしてしまいます。 結果、ほんとにそうなってしまったりして更に落ち込みます。 原因は人に裏切られた過去をもち、 家族が皆死別し、孤独で体調不良かあるから自分に自身がない為だと思います。 本当はもっと心を強くもち、良いイメージを強く持ちつづけ、大自分の目標の為に計画的に進んで生きていきたいんです。 仮に進めなくても、悪いイメージを持たず、 大事な人を信じ、良いイメージを持ち続けたいんです。 どうしたら、悪いイメージをせず、他者を信じ、精神的に強くなり、目標を達成することが出来るでしょうか。 アドバイスやご経験をお聞かせ下さい。

  • イメージについて

    私は営業をやっております。そして会議などで戦略など発表したりすると「おまえには戦略イメージがない」と言われます。他、会社の将来に対してのイメージ、販売するにあたってのイメージ、商談する前にあたってのイメージ・・・・どれに対しても「イメージ」と言われます。このイメージについては何からどうイメージして考えれば良いかわかりません。まわりに相談することもできなくここに質問しました。またこのイメージするにしても「訓練(練習」」も必要なのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • イメージトレーニングのイメージの浮かべ方について

    最近イメージトレーニングを始めました。 普段寝る前などの夜の時間帯にふとんに入ってやっています。 そこで1つ疑問があるため質問させていただきます。 イメージをするというのは、まぶたの裏にイメージの映像を作って見てることでしょうか。 つまりまぶたの裏をスクリーンにして見えていること。(イメージの映像はまっすぐ目線の先にあります) これがイメージしているということなのでしょうか? それとも、日常で何かを思い出したときなどに、ふっと頭の中に映像が出ますよね。 例えば仕事の上司に怒られたことを思い出したとき、上司の顔がふっと頭の中に浮かんできます。 (頭の中で映像が出ている) これをイメージしているということなのでしょうか? イメージがなかなかうまくできません。 イメージが鮮明でないと効果はないのですかね・・・ どなたかアドバイスをお願いします。

  • イメージについて

    以前質問させていただいた時に、 イメージというのは記憶自体が曖昧なのだから、大概が曖昧なものだ、ということが分かったのですが、 普段自分で難しいことは考えずに、普通にイメージしている時、自分では結構鮮明なものをイメージしているように思いませんか? 少し細部までイメージしようとすると、出来ずに曖昧なんだなぁーと思うのですが。 自分は○○をイメージしている、ということを自分では分かっているから、実際は曖昧でも鮮明なものに思えるのでしょうか。

  • イメージ力を付けたいと思っています。

     速読習得のため速読の本を読んでいたところ、トレーニングの一環として、「イメージ力上げる」というものがありました。そのトレーニングの目標は、 自分の好きな花を思い浮かべて、その色や花びらの様子、しわ、感触、大地に生えている様子、まで、現実と見違えるくらいのリアルなイメージを作り出し、それを様々な距離から、どのアングルからも見られるようにすること だそうです。  僕は頭の中で物事をイメージする力が弱いようで、イメージしようとしてもはっきりとしたイメージを作ることができず、頭には印象のようなものしかありません。例えば、見慣れている知り合いの顔だったり、飽きるほど見てきたゲームのキャラクターなどを頭の中にイメージできたつもりでも、いざ絵に起こしてみようとすると、筆が進みません。    上の目標に近づくためにイメージ力を上げたいと思っています。イメージ力に自信のある方で、イメージ力を付けるために普段心がけていること、また、こうしていたら自然とイメージ力がついた、といったことがありましたら教えて下さい。

  • イメージ描きでイメージを持続させたい。

    こんにちは。 当方、絵描きをしております。 人でも物でも建物でも360度、鮮明にイメージ出来、 何分でもイメージ出来るのですが、 紙の上で、イメージ通りにペンでなぞると、 描いた線に意識が集中してしまうのか、 イメージがフッと消えてしまいます。 目を閉じれば再度同じイメージを再現出来ますが、 手をつけた紙を再び見ると消えてしまいます。 何か練習の往復による訓練の他に、 イメージを紙の上に写し終えるまでイメージを持続させる手段など無いでしょうか。 (例えば右脳を働かせる食べ物などetc) よろしくお願い致します。

  • イメージがうまくできない・・・。

    私は普段から自分にはイメージ力が足りないなぁ・・・と感じていて、右脳を開発したい!と思っています。 それで右脳開発トレーニングの本を買ってみたのですが その本の中に 「あなたの目の前に赤いもやもやが波うって浮かんでいると想像してください。」 とあるのですが、その「赤いもやもや」がまずイメージできません!! イメージって目を閉じていても色がついて見えるものなのでしょうか?? 他の人がどうやってイメージをしているのかってなかなか人に聞くこともできないので・・・ 自分がイメージできているのかもよく分かりません。 イメージってどう見える(想像する)ものなのでしょうか?? 文章力もなくて分かりづらくてすみません(>д<)

  • イメージを教えて下さい。

    大学で卒業論文を書いています。そこで、日本人のアメリカ人に対するイメージとロシア人に対するイメージを調べているのですが、なかなか良い文献が見つかりません。(そのイメージとは例えば、アメリカ人→明るい、人なつっこいなど) 良い参考文献をもし知っていましたら、ぜひ教えて下さい。 それから、みなさんのアメリカ人とロシア人に対するイメージを教えて下さい。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • イメージってどうやって起こりますか?

    こんにちは。 慣れないところでは寝難いという話しを友人にしたら 「頭の中でロウソクの火がゆらゆら揺れているのを、イメージすると寝入りやすくなるよ」といわれ、実践しました。 しかし、火をイメージすることができません。 そこで「燃えるって10回言ってご覧?」というロウソクに火がついているCMを思い浮かべると、画像がイメージできました。 しかし「あれ?この画像は何処で見ているのだろう?」と意識すると消えます。 そういえば、夢などでは鮮明に絵が見たり、ボウッとしている時は過去のイメージが浮き上がってきたりするのに意識をすると全く見えません。 イメージって何処で見えているんだろう?と考えると、頭の辺りか、目の上辺りな気もします。 イメージって目を開けていても浮かび上がってきますよね? 何処で見ているのでしょうか。