• ベストアンサー

海水で育つ農作物

アフリカの砂漠地域には近くに海水が無尽蔵にあるのに飢えている民がいます。マングローブは海水で育ちますが、農作物を品種改良して海水でも育つようにできないものでしょうか? 昆布やわかめは育ちますが、これらは海水の中なので砂漠ではできません。 それと別の質問ですが、昆布やわかめは塩辛くありませんが、天然のフィルターみたいなものが備わっているのでしょうか?

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2898/5649)
回答No.2

>農作物を品種改良して海水でも育つようにできないものでしょうか? →こういう植物もあります。 「アイスプラント」 「乾燥に耐えるとともに、耐塩性が高い塩生植物の一つであり、海水と同程度の塩化ナトリウム水溶液中でも水耕栽培が可能である。さらに、生活環が半年程度と比較的短く、栽培も容易なため、植物の耐塩性研究におけるモデル生物と考えられ、学術的な注目も集まっている。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88

nishikasai
質問者

お礼

アイスプラントですか。 すごいですね。 この植物を研究して将来メジャーの食品である小麦、コメ、芋なども作って欲しいです。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

コスト対比で海水の淡水化や砂漠の上に野菜プラントを建設するほうが安いし早いです。 最善の進化で今の植物があって、人間の農作物になっているので、生息域を変化させる品種改良すると、収穫高がぐっと減り実用に耐えません。 そして適正化された種子は全く別の植物ですから、似て非なる新しい食べ物になります。 海中で呼吸できる乳牛を遺伝子操作で作って、とれる牛乳がしょっぱいみたいなもの。 で、マングローブなどは人間が住みにくく、文明に利用されにくいから、熱帯の汽水域で適正化されているところがあります。住み別け。

nishikasai
質問者

お礼

>コスト対比で海水の淡水化や砂漠の上に野菜プラントを建設するほうが安いし早いです。 砂漠はそうですが、アラル海沿岸のように土壌に塩が混じっているような地域ではただの荒れ地になってしまいます。そういう地域でも育つ農作物があると人類が助かりますよね。なんとか開発して欲しいと思っています。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 標高2000mでの農作物

    日本では一番高い場所で標高1,500mくらいだと思いますが、標高2,000mより高い地域での栽培可能な農作物はありますでしょうか? 野菜、果物、薬などの主原料などなど、産業として確立できるものでしたら良いと思うのですが。 想定している地域は、アフリカです。

  • 地理(農業関係)についての質問です^^;

    地理(農業関係)についての質問です^^; (1)フィリピンの研究所で品種改良された「IR8」を何というか? (2)近年マレーシアは天然ゴムの生産からほかの作物の生産への転換を図っている。それは何か。 (3)セネガルを中心とした西アフリカで研究開発された稲の耐乾生品種を何というか。 ネットで調べてみたのですが、この3つはわかりませんでした^^; どれでもいいのでわかるのがあったら教えてください(・∀・)

  • 緑肥作物について

    10000m2程度の社有地に会社のイメージアップのため地域住民が気軽に来れるように植物(ハーブやバラや花など)を植えて憩いの場になるような公園を作ると言う案が出ました ですがその社有地は山土(俗に言うまさ土)で覆われており、このままでは植草しようにも泥はね等の問題で景観が悪くなるため何とか土壌改良をしなければなりません たまたま私が農学部出身という事もあり公園作りの担当になってしまったのですが、会社経営もあまり芳しくない事からあまりお金が掛けれなくなりました そこで、緑肥を使って土壌改良を行なおうと考えているのですが・・ (1)牛糞などの家畜の糞尿はタダでいくらでも手に入ります (2)土壌改良に費やせる期間は10月~翌々年の3月までの1年6ヶ月 (3)出来るだけ安上がりで仕上げたい と言う条件で土壌改良を行なわなければなりません 私は農学部出身と言いましても緑肥関係は専門外なのでホトホト困り果てています とにかく教えて欲しい事は (1)上記期間での緑肥の作型(時期ならびに品種) (2)家畜糞尿の投入量 (3)緑肥作物の種の購入方法 以上3点を教えていただきたいと思います ワガママで他人頼りの質問とは存じますが、自分で色々調べてもわからないことばかり、知っている方どうか良きアドバイスを <(_"_)>

  • 農作物

    学校の授業で農作物についてディベートすることになりました 無農薬のメリット、デメリット教えてください

  • 農業従事者335万人しかいないのに食料自給率は4割

    江戸時代は国民の8割も農民がいたのに頻繁に餓死者が出ていたようです。 でも今は農家は日本人全体の5パーもいないのに全体の4割をカバーできている。 無農薬時の農薬使用時に対する生産の平均減少率は4割前後のはずなのにおかしいです。 面積当たりの農作物の収穫量が増えたのか。それとも畑の面積が増えてるのか。品種改良の影響か。 どうして少人数の農民でも国民全体の大きな需要をカバーできるようになったのか理由を教えてください。

  • 放射能専門家の方に聞きます。

    (こちらの掲示板のカテゴリーがどこが一番いいのかわかりませんが) 専門の研究機関(土日休み)の科学者の方に、「自然放射線(環境放射線)が高い地域の農作物や海産物が放射能を持つ事はなく、放射線は通るだけで残らない。」と習ったんですが、昨日「環境放射線が高い地域の農作物や海産物には放射線は残らないが、それらが他地域より高い放射能を持っている可能性がある。」と全く反対のサイトを見て、困っています。 自然放射線は西日本の方が高いそうなので、それなら東日本の農及び海産物は例えば九州や沖縄産の農、海産物より高い放射能を持っているのか、あるいはもっと西である中華人民共和国産他諸外国の農、海産物はもっと高い放射能を持っている事になりますか? それらを食べて人体内に入ったら、害はないと思いますが、放射線を出す物質が体内にあり続ける(SF?)事になるんですか? また、天然水(バナジウム、ラジウム、ゲルマニウム等)も放射化するものですか。でも放射線は通るだけですよね。こちらも飲んだらどうなっちゃうんですか? 私が習った事や、それに伴い考えた事に間違いがなければ、 1、自然放射線が高いからと言って、その地域の農海産物が放射能を持つ事になるわけがない。だから他地域の産物より高い放射能はない。 2、バナジウムが放射能を持つというなら地盤の問題で、鉱石などの岩盤を通るからであり、西の方が自然放射線が高い事とは別。 放射線は通り抜けるため、放射化させるならよほど強い源であるため、バナジウム、ラジウム、ゲルマニウムなどと普通の天然水とは別で、普通の天然水(エビアンやヴォルビック他の外国産や、六甲のおいしい水や安曇野の水他、売っている日本国産の天然水)が放射能を持つ事は一切ない。 それどころかバナジウム、ラジウム、ゲルマニウムの三つですら水には放射化はない。(またその三つはそれぞれ三種三様で条件が違う?) 3、上記1、2それらのどれを食べたり飲んだりで体内に入ろうと、人体が放射能を持つ物質を体内にとどめ続ける事はなく、人間の体が放射能を持つなどの放射化をする事はない。 食べ物を消化するのと同時にそれらと排泄するだけ。 という理解ですが、間違っていませんか? (チェルノブイリ事故や核実験場などの有事の際、当時その場に居たらと言った被曝、被爆の事ではありません。) 落ち着いた大人の専門家の方、ご教導頂けたら有難く思います。

  • 原子力発電所や再処理工場は絶対に人工放射性物質を廃棄するものですか?

    専門家の方に聞きたいのですが、事故がない、いわゆる人体に害はないと言う通常レベルに於いて、原子力発電所や再処理工場地域の農、海産物には、絶対に(過去の核実験や天然に存在するものではなく)、各原発で一覧表などで公になっているストロンチウム90やヨウ素129、131その他原発由来の人工放射性元素が、極微量で人体に害はないレベルであっても、絶対に存在するものですか? また、日本と規制が違う海外の原発や再処理工場では、もっと考えにくいものですか? 事故がなければ人工核種も量的には少ないであろう、でも一般の民レベルで思うに、半減期が8日と短期なヨウ素131などは長期のものより影響がある、怖い、よく人体に影響がないレベルだとか天然にも存在するとかいうが、違う言い方をすれば、それが、地域に泳いでいる魚介類、または海水、農産物に、人体に害はなくても微量であれば絶対にあるのか、それともない事もあるのか、という事ですね。天然に存在する放射性物質と人工のそれとはここではきっちりわけて考えます。 私は普通に、環境汚染がないエネルギーの開発が安価で出来る世の中になればいいな、と思う一般人で、原発に賛成とか反対運動とか思想はありません。

  • ブルーベリーの植え付け時期の理由とは?

    自分で調べてみた結果、品種や地域によって時期が違うと学びました。 関東以西、以東で時期が違うのは、ある気温やその他諸条件があるんだろうと思います。 ここで質問があります 具体的に考えられる条件を、根拠となるデータや論文ほか資料つきで教えていただけたら大変助かります。 また、ブルーベリーをはじめ果樹、農作物一般についての、 信頼性の高いデータや記録、論文など、またはそれを保有している機関や組織団体、国家など、あなたが本気で調べようと思ったときに、定番で探す場所や、探し方について教えていただけませんか。言語は問いません。 単刀直入ですみませんが、ご回答心待ちにしております。

  • 大学で農作物のことについて調べています。

    大学で農作物のことについて調べています。 食料価格は今後も上昇していくと記事で見ました。 価格上昇を防ぐためには農作物の増加や輸入の自由化をやめることがあると考えています。 その他どのような対策、私たちにできることはあるのでしょうか? 是非教えてください。

  • 北海道での農作物

    北海道での農作物 はじめまして。 私はこれから北海道に移り農業を始めようと 思っているのですが、いろいろな農作物があり どれにすべきか悩んでいます..... 需要のある、もしくは将来性のある農作物が あるのならぜひ教えてもらえないでしょうか!!!