• ベストアンサー

ブルーベリーの植え付け時期の理由とは?

自分で調べてみた結果、品種や地域によって時期が違うと学びました。 関東以西、以東で時期が違うのは、ある気温やその他諸条件があるんだろうと思います。 ここで質問があります 具体的に考えられる条件を、根拠となるデータや論文ほか資料つきで教えていただけたら大変助かります。 また、ブルーベリーをはじめ果樹、農作物一般についての、 信頼性の高いデータや記録、論文など、またはそれを保有している機関や組織団体、国家など、あなたが本気で調べようと思ったときに、定番で探す場所や、探し方について教えていただけませんか。言語は問いません。 単刀直入ですみませんが、ご回答心待ちにしております。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 自宅で趣味としてブルーベリー栽培をしています。 いろいろな方の栽培ブログ(経験)をもとに、自分でも研究しながら、栽培を楽しんでいます。 ご質問の目的がよくわからないので、適切なアドバイスになっているのか?ですが。参考論文を探しているでよいですか。 論文検索ができるサイトです。http://agriknowledge.affrc.go.jp/search/article/p そのほか、各県の産業技術センターの研究等検索されるとよいかと思います。たくさんあるので、URLは省略しますが、良くまとめてあるサイトを紹介します。(ブログも見てください) http://www16.plala.or.jp/luckyhit/ http://blueberryn.exblog.jp/

参考URL:
http://agriknowledge.affrc.go.jp/search/article/p
okwave_strange
質問者

お礼

教えていただいた論文検索サイトは大変参考になり助かります。どうもありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

データを取りながら栽培している所は無いかと思われます。 品種改良とか、苗木生産ならデータをとっている第三セクターなら有るかもしれません。 本数的に数千本位からデータとして信憑性が出てくるかと思いますが、データを取ることを優先させると、活着率の悪い時期にも植え付けをして、データを取る必要がありますので、費用対効果で、やることを認める人はいないでしょう。 個人的にごく少量の植え付け例ですが、植え付けから推測すると、鉢植えの苗なら、春から秋までいつでも大丈夫のようです。 この時点でデータとしては何の意味も無くなりますよね。 で、割と良いのが、春の芽出し後の成長期と初秋の暑さが和らいで、植え付けから落葉までの間に花芽、葉芽を充実させられる期間がとれる時期が良い時期です。 これをベースに、植え付けから落葉までの時間が長く取れる関東以西は秋の植え付けが適期で、植え付けると同時に紅葉が始まる関東以北は春が植え付け適期とされているようです。 これも伝承での作業時期の選択でしかありませんが。 データや文献を探すなら、図書館の方が良いかと思います。上手くいけば一週間通って一冊の本に巡り会えるかもしれません。 下手すれば一年で一冊、でも、一冊巡り会えたらラッキーかと思います。

okwave_strange
質問者

お礼

データだけでなく、経験知も大変参考になり助かります。図書館にも通ってみようと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブルーベリーの鉢植え

    父の日にブルーベリーの鉢植えを検討中です。 アドバイスお願いします。 この時期だと、既に実のつき始めた鉢植えが売っているようなので、 今夏は問題なく収穫出来るのでは?と考えました。 果樹栽培は初めてだと思いますが(草木の手入れは好きな人なので)収穫期以降の事は、また考えながら育てて貰おうと思います。 質問ですが、 5号鉢という大きさを購入した場合、 一般的には、1日どのくらい実がつくものか?という事です。 ブルーベリージャムが好きな人なんですが、一夏で結構な量が作れるくらい実りますか? (ネットで調べると、父の日ギフト用のブルーベリーは、ファーザーズベリーという種類?のベリーばかりでした。品種なのか通称なのかは解らずスイマセン) 私自身、ブルーベリーの木を見たことが無いのと、夏の生り物は、毎朝食べきれないほど実ってるイメージがあって、ベリーはどうなんだろう?と、気になりました。宜しくお願いします。

  • 農薬の使用時期について

    同じ農薬でも農作物の種類によって使用時期が異なるのはなぜでしょう。 例えば、同じ希釈倍数・使用液量なのに、 なし・もも・ネクタリンでは収穫7日前まで おうとう・うめ・ぶどうでは収穫21日前まで というようなものがあります。 同じ希釈倍数で、なす・きゅうりは収穫前日までです(使用液量は半分ですが、これは野菜なので大きな果樹と違ってかける量が少なくて済むためだと思います。) ぶどうは皮をむいて食べたりするので分かりますが、梅と桃では果実に残留するのがそれほど違うようには思えません(感覚的にですが…)。 果実表皮からの吸収力に違いがあったりして残留する量が違ってくるのでしょうか?

  • 突然畑を返せと地主から言われました

    突然畑を返せと地主から言われました。 7年前から畑を無償で借りています。 借り始めも今も口約束のみで、書面での契約はしていません。 その農地には農作業、農機具を入れる小屋をたてています。建てて良いかどうかは貸主に相談したところ了解を得たのでたてました。ところがいまになって来月までになんとか更地にしてほしい。と。 植えている果樹、小屋の解体、農作物の移植は実質仕事もしているので、そればかりに時間を使うことはできないので、とても貸主の言う条件は飲み込めません。 いまでは果樹も実をつけはじめ、これからというときに土地を売る話がでてきそうだからという曖昧な理由で返せといわれました。 その場合どうしたらよいのか、分からずここへ質問させていただきました。 農地法や土地に詳しい方の助言いただければ幸いです。

  • 一作

    農作物や果樹を栽培する場合、「一作」と言う言葉を使いますが、 これはどれくらいの期間を言うのでしょうか? 特に「常緑樹(茶・オリーブ等)」の場合、「一作」とはどのように考えれば良いのでしょうか? 実の所、私が庭の植え込みにしようと、オローブを数品種、畑の端に仮植していました。 先日、近隣の調理師の方に、時々葉を香辛料(ローリエ)にしたいので売って欲しいと言われました。 オリーブ自体、病虫害があまり無い作物で、今まで一度も薬剤散布はしたことが無いので、そのまま出荷できる状態ですが、 病虫害の心配が全く無いわけではないので、薬剤の総使用回数を押さえておきたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • ブルーベリーの植え付けについて

    購入したものは下記です。 ブルーベリーの苗木2つ ピートモス18 L 1袋 腐葉土14 L 1袋 今から50 CM ほどの穴を掘ろうと思ったのですがピートモスと腐葉土が一袋で十分なのでしょうか? 庭の土と腐葉土を混ぜてしまうと酸性ではなくなるのでもう一袋ピートモスと腐葉土を購入した方がいいでしょうか ご教示よろしくお願いします。

  • データベースソフトウェアの選び方(Windows使用者)で困っています

    ある農作物の品種と年産ごとの定性・定量実験から得られるデータ、成分とその定量値をデータベースにしたいのですが、どのようなデータベースソフトウェアを選べばいいのでしょうか。 データベースの使い道は以下の通りです。 1 品種間や年産間の比較をグラフでしたい 2 毎年、分析データは蓄積されていく 3 PC間でデータベースを共有したい 4 成分は品種、年産により異なる 5 分析機器(GCMS,LCMS,CEMS)についても記載したい このような注文の多いデータベースを可能とするような、しかも比較的構築が簡単なソフトウェアって、アクセス、ファイルメーカー、エクセル…どれなんでしょうか。自分では、アクセスが適当かなと思っているのですが…。

  • 植え付け時期

    家庭菜園を始めて2年目なのですが、この春にきゅうり、ミニトマト、ピーマン、ナスを苗から植えようと思っています。 また、エダマメ、とうもろこしを種から植えようと思っています。 僕は愛知県の平地に住んでいるのですが、どれぐらいの時期の苗を買った方が良いのか、また、いつぐらいに植えた方がベストなのか教えてください。 すでに、苗は近くのホームセンターでも売っているのですが、まだ、少し早いような気がして・・・ それでは、よろしくお願いします。

  • 双方向リストのソート方法について。

    単刀直入に言いまして、双方向リストのデータを入れ替えるのではなくて、リスト前後を指すポインタの繋ぎ代えをして、ある一定条件に従ったリストへのソートをしたいと思っています。 リスト構造の前後にダミーを置いて……という方法は取りたくなく、出来るだけメモリを節約した方法が知りたいです。 また、そのリスト数は大体20個くらいで、1秒間に大体50~60回くらい呼ばれるモノです。 リストのデータ数は比較的大きい物です。 参考になる書籍とかでも構いませんので、是非とも教えて下さい。

  • パソコンによる2要素を含む統計について

    こんにちは。 論文作成のために統計処理を行っているところなのですが、苦戦しています。 授業で多少は習ったはずなのですが、お世辞にも理解しているとはいえず、実際に使用するとなると全くどうにもなりませんでした。 安易に質問せず自力で調べるべきとは思ったのですが、専門書を見てもあまりの難解さに理解が追いつかず、さらにその本に書かれていることを実際にパソコンで計算するとなると、用語が異なっていたり知識不足から結果が読み取れなかったりと、もはやさっぱりです。 数学が苦手だった私からすると、今から理解をし直すにはかなり厳しい状況ではないかと思います。 皆様のお力をお貸し願えたらと思います。 大学は農学系なのですが、実際に私が検定を行いたい内容は、 とある農作物の品種A~Cの3種に対し、肥料を与える方法を4パターン作りました。 つまり総合パターンは3×4=12パターンです。 この組み合わせの結果、得られた収穫量がデータとなります。 この収穫量について、『品種』『肥料』のそれぞれによってそれぞれ有意差があるかどうかを知りたいのです。 例えば、 ・品種Aは品種Bに比べ有意に収穫量が高い ・肥料Aは肥料Cに比べ有意に収穫量を高める などといった結果を出したいのです。 (品種・肥料の組み合わせによる効果については今はそこまで重要としていません。 あくまで品種、あるいは肥料単品による変化のみです。) すなわち、『どの肥料を使用しても品種AがBより収獲量が高い』『どの品種でも肥料AがCより収穫量を高める』といった結果を知りたいわけです。 そこで、統計ソフト『JSTAT for Windows』を使用して統計を試みておりました。 怪しい知識でなんとか、恐らく『JSTAT』で示されている『2因子』の統計を行えばいいのだろう、と判断し、データ設定をしました。 すなわち、収穫量をJSTATに入力し、2因子のデータ設定欄で同じ品種を縦列、同じ肥料を横列のように並べて、統計処理を試みました。 この際、『2元配置 繰り返しなし』にて統計を進め、結果を表示させましたが、求めていた品種と品種での間の有意差および肥料と肥料の間での有意差が出ず、品種A・肥料Aと品種A・肥料Bの間の有意差、品種B・肥料Aと品種C・肥料Cの間、など、個別に有意差が計算されてしまいました。 私が知りたいのは、品種のみ、あるいは肥料のみの間の差ですので、これは望んでいたものではありません。 そこで、 ・私の知りたい品種のみの間での有意差・肥料のみの間での有意差については、出す方法はありますでしょうか? ・ある場合、もしよろしければJSTATでそれが可能かどうか、また可能ならやり方を、不可能なら可能なソフトなどを教えていただけたらなお助かります。 ・また、私は上記の検定の際、『2元配置 繰り返しあり』と『なし』の差が良く理解できませんでしたので、もし説明できる方がいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか。 また、このデータで検定をしようとした際、『繰り返しあり』が何故か使用できませんでしたので、もし理由が分かりましたら是非。 当方、多少は統計を習ってはおりますが上記の通り理解は素人以下かと思われます。 あつかましい願いかと思いますが、なるべくなら噛み砕いて教えていただけましたら幸いです。 全部ではなく、一部分についてでもヒント、あるいは回答をいただけましたらとても助かります。 よろしくお願いします。

  • ブルーベリーのおいしい時期は?

    お世話になります。 ブルーベリー狩りに行きたいなと思うのですが、 期間が6月中旬~8月末となっている場合 味が濃くておいしいのは 時期の始まりと終わり、どちらが多いでしょうか? 品種などにもよると思いますが、 「出始めがおいしい」 「出始めより後の方が」 という野菜や果物もあるので 参考までに質問してみました! 宜しくお願い致します!