• ベストアンサー

受変電設備停電、復旧の順序

受変電設備の停電時の開閉器の操作順序について質問します。 開閉器類の開放を低圧開閉器→トランス及びコンデンサのLBS→VCB→断路器→PASの順で開放し、 復旧時は逆の順序で良いと思うのですが、トランスとコンデンサのLBSの開放、投入の順序はどちらでも良いのでしょうか? それとも、どちらかを先に開放、投入しないといけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • KYSF
  • お礼率25% (1/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aruhai
  • ベストアンサー率80% (41/51)
回答No.4

受変電設備を定期点検等のために行う停止操作、復元操作について 停止操作の場合には負荷側から開閉器類の『開放』操作を行い、復元操作の場合には電源側から開閉器類の『投入』操作を行います。 ※ 開閉能力があればPASにて開放しても問題ないです。 電気事業法及び関係法令に抵触することはありません。 ご質問の停止操作におけるトランスとコンデンサのLBSについては ・コンデンサ用LBS『開放』→トランス用LBS『開放』 ※ 復元操作は逆とする。 この操作手順の方が監督者他に説明がし易いです。 私の場合は、コンデンサ用LBS及びトランス用LBSは『投入』のままで上位のVCB開放操作を行います。 理由としてはトランスコイルが放電コイルの役目をしてくれて瞬時に残留電荷を放電するからです。 現行JIS規格のコンデンサには放電抵抗が内蔵されていて、LBS開放5分後には電圧50V以下にはなりますが、2重の放電回路と瞬時放電が期待できます。 ※ 放電コイル設置の場合は5秒間で50V以下に低下が期待できます。 電力会社においては操作手順を定めた操作要綱などに基づき操作票を作成して、それに基づき操作を行いますが、一般的な需要家ではあまり手順にこだわる必要は無いと思います。 但し、PASなどの定格開閉容量(負荷電流:○○A○○回、励磁電流○A○○回、充電電流○A○○回)などに注意されて操作手順を決めればよいと思います。

KYSF
質問者

お礼

私の説明不足な質問で、他の皆さんに質問の意図が伝わらなかったようですが、 aruhaiさんの回答は、私が確認したい事が的確に説明されています。 どうもありがとうござます。

その他の回答 (3)

  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.3

この質問と 操作手順を見ると、明らかに間違いがあります。 機器からいって、明らかに高圧なので 電気主任技術者に、操作手順を問い合わせるべきです。 もし貴方が電気主任技術者ならば、もっとわかる方に 段取りを作って貰うべきと思いますが? 高圧受電設備の停電作業をやる以上 操作手順の違いで、アークの発生・無負荷でも トランス等の突入電流は発生しますので。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

またNO.1です。 補足説明でも何をされようとしているのかよ~く理解できません。 同じ回答ですが、極論としてコンデンサはあってもなくても良い機器ゆえいつ開放しても良いし、投入は最後です。 <PS> 電気設備一式を点検するなら構内PASも対象ではありませんか? ならば電力会社のPASの開放も必要ですし、制御電源を直流電源装置のDCで構成しているなら主回路の話題のみならず制御回路の養生も必要ではありませんか? また重要負荷があれば可搬式の発電機も必要となりますので再考ください。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.1

>開閉器類の開放を低圧開閉器→トランス及びコンデンサのLBS→VCB→断路器→PASの順で開放し、復旧時は逆の順序で良いと思うのですが、トランスとコンデンサのLBSの開放、投入の順序はどちらでも良いのでしょうか? いつ発生するかわからない停電でなぜこのような順序を言われるのか不明ですが何もせずでOKですが・・・ 停電でVCBを強制OFFしているなど何か理由があるのでしょうか? 仮に負荷制限しながらこの手順をするとした場合トランスとコンデンサのバンク数も不明ですが、一般的にはコンデンサの投入は最後です。 文面よりトランスもコンデンサも高圧と思いますが、開放はいつでもOKと判断します。 またトランスを生かしたとしても突然負荷がかかるとは思えませんので負荷がかかり、力率計を見てコンデンサを投入します。 <注> 低圧開閉器は交流で制御回路を組んでいるため停電でOFFするはずです。 よって、運転モード切換スイッチ「手動-自動」などを「手動」しておかないと突然トランスに負荷がかかると思います。

KYSF
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 停電とは事故の停電ではなく、点検時の停電作業の為の停電です。 質問は、その時の停電作業の手順と復旧の手順です。 説明不足で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 受変電設備の停電作業の開閉器等の順序について

    受変電設備の停電作業の開閉器等の操作順序について確認したいです。 順番は現場盤の各MCCB→主幹ブレーカ→電気室低圧MCCB盤ブレーカ→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)→屋外変電所遮断器(VCB)というように、負荷電流を末端から上流へ向かって開放していく順序で正しいですか?もし変電所遮断器から開放した場合、全ての負荷電流を遮断するということでアークの危険性があると誰かから昔教わったような記憶があるんですが、うろ覚えで自信がありません。VCBでアーク消弧出来るから問題はないのですか?問題ないとしても屋外変電所遮断器(VCB)→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)と開放していく順序では意味がありませんよね?誰かわかる方教えて下さい。

  • 受変電設備の接地放電について

    受変電設備の接地放電についての考え方について確認したいです。 (1)区分開閉器にて開放・停電した後、電気室にて検電・無電圧確認→断路器(DS)開放する順序として、接地放電する箇所は断路器一次側と二次側で正しいですか? (2)この時遮断器(VCB)を開放する必要はないと思っていますが、遮断器も開放するとすれば断路器一次側と断路器二次側(遮断器一次側)と遮断器二次側の3箇所で良いのでしょうか?要は開放した区間ごとに放電するという考え方なのですがよくわかっていません。 (3)また、放電は一瞬なのでしょうか?絶縁耐力試験等の接地放電は時間がかかる聞いたので、、、 以上ですが誰かわかる方いましたら教えて下さい。

  • 高圧受変電設備について

    大きなビルや商業施設には必ずと言っていいほど高圧受変電設備(キュービクル)があると思いますが、その中にトランスの温度を上げないようにするためのファン(換気扇)がついているのですが、その換気扇が今故障しています。 その換気扇自体の取り換えはそんなに難しくはないと思いますが、私たちでも 交換をしても大丈夫なのでしょうか? 職場の1人が張り切ってこれぐらいの換気扇は俺たちで交換しようぜ! と言っているのですが、キュービクルを開けるとLBS(高圧負荷開閉器)などが あり私は私たちで交換するべきではないと思います。 やはり、これは最低でも電気主任技術者の指示のもとに行う作業と思います。 ちなみに私の職場の電気主任技術者は外部委託で 専門の保安協会の方がなっており月に1回その保安協会の方が高圧受変電設備の点検をしに来ています。

  • 受変電設備 制御用TRの接続箇所

    受変電設備の設計でよくVCBの制御電源等をVCBの一次側に制御用TR(6.6kV/110V)を設けていますが、この電源の接続箇所について2タイプ見かけます。 1.断路器の一次側 2.断路器の二次側 この使い分けはについてご存じの方、教えてください。 私的には、断路器の二次側に接続するのが安全だと思うのですが? DSとVCBをインターロックすることがあるのかな?

  • 受変電所のVCT、GIS等sの設備をご教示ください

    当方、ビルメンテナンスの職につきました、 よって特高受変電所に入ることもできます、しかしさっぱりわかりません。 前回投稿させて頂きました http://okwave.jp/qa/q7049869.html しかしご回答が難しくて余り理解できませんでした。 今回は少しづつ、ご質問させて頂きます。宜しくお願いいたします。 (1)GISはガス遮断ではなく、ガス絶縁なのでしょうか?またその用途はなんでしょうか? (2)VCTは電線から受電したものを本線と予備線に分けて、その2次側にありますが、どうしてそのような構造であり、何の働きをしているのでしょうか? (3)あと、DS(断路器)、VCB(真空遮断器)、LBS、 上記すべてブレーカー(開閉器)になるのでしょうか? 何故こんなに開閉器があるのでしょうか?上記以外にもあるとおもいます。 (4)ZCT、CT・VT、EL、EBなどはさっぱり分かりません。 ご教授お願いいたします。 あと、何か、図が載っていて初心者用の分かりやすい書籍のお勧めはありますでしょうか?

  • 受変電所のGISやVCT等って何でしょうか?

    ビルの特高変電所にある (1)GIS(ジスでよいのでしょうか?)や http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/gis.html (2)VCTとかって何で何の役割をしているのでしょうか? 他にも (3)DS(断路器) http://denk.pipin.jp/kihon/kaiheiki.html (4)VCB(真空遮断機) (5)LBS(高圧交流負荷開閉器) (6)ZCT (7)EL(漏電保護リレー) (8)EB(B種接地線) があります。宜しくお願いいたします。

  • 高圧受電設備VCB(真空遮断器)について

    電気主任技術者の見習いです 先日、お客様の所で年次点検を行いました。 作業が終了しキュービクル内の復旧を行いPASの投入をして VCBを投入した際VCBの投入失敗しました 2.3度投入したがやはり入らず 再度キュービクル内の復旧の確認を行いましたが問題なく 再度VCBの投入を試みましたが投入失敗 何処に問題があるのか解らず、試験の時は投入出来ていた (実はOCR試験の時に1回だけ投入ができなかった) のでPASを切れば入るのかと思い主任技術者に相談しPASをテストボタンで切り キュービクル内の高圧一括で高圧メガー測定を行ってからVCBの投入をしてみた所 1度目は失敗2度目は成功 VCBレバーの投入スピードを何回か(10回位)変えながら 投入⇔切るの繰り返しをしてみたがその後は連続で成功 PASを再度投入しVCBを入れた所、投入成功しました VCBの構造がはっきりとわかっていないのでお客様に何が原因かを詳しく伝えられないのですが 構造としてLBSと似た構造であるならば VCBの開閉部が劣化して開閉部をロックする為の爪に引っ掛からない若しくはロックする爪の部分が劣化により損傷していると言う事なのでしょうか? 詳しい方 解りやすくどのような場合にこの様な現象が起きるのか色々考えつく原因を教えて下さい

  • 受変電設備における質問です。

    受変電設備における質問です。 非常系を高圧切替盤で切り替える設備での異常現象が発生しました。原因がわかりませんが、現象が起きたときの条件を次に記します。 ご参考に、考えられる原因を教えて下さい。 現象は切替時に無負荷(非常系トランスの2次側は開放です)にも係わらず異常な突入音がしました。 1)切替時に双方(買電系と非常系)は通電状態でした。 2)高圧切替盤(VCSタイプ)は1992年製です。 無負荷にも係わらず、例えば1相が開放不良により、非常系と買電系の混色でトランスに電流が 流れることがありますか? 教えて下さい。

  • 電気室、キュービクルの停電方法

    はじめまして。主任技術者をはじめて まだ間もないのですが、停電方法に疑問があり質問いたしました。CB型の場合ですがまず (1)MCCBをすべて切る。 (2)VCB(真空遮断器)を切る。 (3)大元のDSを切る。 (4)PASを切る。 と本には書いてありました。 この場合私の考えでは、(3)のDSを切る前に (4)のPASを先に切りそれから(3)のDSを切ったほうが 安心だと思うのですがどうでしょうか? 理由:MCCBを切り、VCBを切る。→無負荷状態 ここでDSを切ると(無負荷なのでDSを切ることも出来るだろうが)1次側には高圧がかかっている。 それなら無負荷状態なので先にPASを切って、 それからDSを切ったほうがいいと思います。 次にPF・S型のキュービクルの場合は (1)MCCBをすべて切る。 (2)大元のLBSを切る。 (3)PASを切る。 と本にはなっていますが、これも先ほどの考えと同様で (2)のLBSを切る前に(3)のPASを先に切り、それから(2)のLBSを切ったほうがいいと思います。 私の考えは間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 受変電設備の保守点検について

    私が電気主任技術者を選任されている 電気設備で年に一度 停電をして行う 受変電設備の点検があります。 公共施設ということもあり 毎年入札にて業者を選定しております。私が選任されている設備は2ヶ所兼務で いずれも 300~400kwで 今までは 両設備を1日5時間という限られた時間で行っていました。 ただ 入札という性質上 当然安い業者が落札していく わけで、安ければ当然質が落ちます。電気主任技術者は点検を監督する立場にあり 2ヶ所同時 しかも5時間という限られた時間では 監督するにも限界があります。 そこで、次回の点検からは 2ヶ所別々の日に 点検を行う予定でいますが、その際見積もり金額は どのように変わってくるか わかる方教えていただけませんか?予算取りなどの問題もありまして、設備規模はどちらも 似たようなもので リレー試験台数 トランス台数 遮断器台数など ほぼ同じです。 人数的には どちらも10人以下で可能な作業で、夜間作業になりますので、2夜連続か なか1日あけることを予定しています。 当方では私の補佐で 2名ほど人員を確保できます、メガ測定や清掃などは可能ですが、この作業を当方で実施した場合 金額は減るでしょうか?またVCBの耐圧試験を毎年実施していましたが、これを何年かおきに実施するとして 抜いた場合金額はどれぐらい減るでしょうか? 計器校正試験も未実施の場合削減金額は同様に どれぐらいでしょうか? 電気管理技術者の方 保安協会の方 また 詳しいかたがおられましたら 是非とも教えてぅださい お願いします