• ベストアンサー

分界点にVCB??

高圧引き込みの場合 およそ 分界点→PAS又UGS→CH→PCT→DS→ VCB→LBS又PCS→TR→......... と云うような流れなんですが 不思議に思うのが なぜ 主遮断器が開閉器の2次側にあるのか? と云うことです 勿論 VCB1次側はSOG付により 地絡、短絡とも 対応しているとは云え 今一つ 釈然としません 素人的発想で云えば たとえば ELCBのジャンボ版みたいな CBを 分界点なるピラーボックス内にドンと据えた方が すっきりするように思えますが やはり法的、技術的に 無理なんでしょうか?

  • KDH
  • お礼率84% (16/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.1

何故なんでしょうか? 私も疑問に思いますが、以下のように歴史的経緯もあるのではないかと推測しています 架空引き込みを考えた場合、例えば低圧だと分界点は架空引込み線と屋内(屋側?)配線との接続点で、そこには遮断器も開閉器も取り付けません。もし取り付けたとしたら、動作したときに復旧が大変だと思います。(一般用電気工作物の保安責任が電気事業者側にある、と言う理由もあるのでしょうが。) 高圧受電で低圧と同じように設備した場合、主遮断器から分界点までの間の電気工作物の保守点検が大変です。下手をすれば配電線まで停めなければならないことになってしまいます。 そこで、分界点に開閉器を設けるようになったのではないかと思いますが、当時の技術では信頼度の問題で簡素な開閉器が一番適していたのでしょうし、操作が大変ですから通常の事故時には主遮断器が動作するように設備したのだと思います。柱上に設置するOCB(POCB)も存在して使用されていた時期もあったようですが、油入開閉器の事故が相次いだことによりPOS等の使用が禁止されています。現在の技術でも、環境的に厳しい分界点に遮断器を設けることは、リスクが大き過ぎるように思えます。 地中引き込みの場合、ピラーの中に主遮断器を設けたら更に復旧が大変そうですし、スペースが限られますから短絡電流の遮断エネルギーで大事故に発展する可能性もありそうです。

KDH
質問者

お礼

非常に参考になります ありがとございます

KDH
質問者

補足

ある地点を境に責任を担うとなれば その最先端に最大限の保護装置を設置すると云う ごく自然な発想なんですが 確かに低圧引込みについての例題は納得しながら 思わず笑っちゃいました やはり 現状の分界点の位置的、物理的環境を踏まえた場合 まず第一に保守保安上の観点から問題があると云うことなんですね

その他の回答 (1)

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

ピラーボックス内にCBを据えるには、付属のOCR・CT・操作用のPT・機器保護用のLA・CB点検用のDSが必要です。ここにDGRをつけてピラー内臓の受電設備として商品にすれば売れると思いますが、現実的に不可能と思いますし、メンテナンスが出来なくなります。 以前はPAS・UGSはなく、架空引き込みはそのまま、地中引き込みはピラーDSをつけていました。その後架空用PASが開発されて、その後UGSが開発されました。この2つはケーブル保護のみで、地絡は通常通り開放しますが、短絡は無電圧になるまで待っています。(電力会社が1度停電しないと開放できない)受電設備の保護装置としては、不向きです。CBで保護出来ない引き込みケーブル保護用開閉器が後からつけるようになった。と云うようなことと思います。

KDH
質問者

お礼

専門的、具体的な参考意見 ありがとございます

KDH
質問者

補足

あくまでも理想ですが この受電設備内蔵型ピラーボックス! 確かに売れそうですね PCTも追加したらキュービクルの高圧受電盤そのものですね 地絡に対しては速やかに開放するPASやUGSと云うことですが 短絡の場合 配電側の遮断器動作を利用する手前上 少なくとも一時的に付近一帯が停電するとなれば 昨今の負荷設備の傾向を考慮すると 一時的な停電とは云え 影響力も大きいのではないかなどと考えてはみたんですが....... そもそも 波及事故の影響に遭遇すること自体 めったにない現状を踏まえると 技術、コスト面などから 開閉器で充分と云うことに落ち着きますね

関連するQ&A

  • 財産責任分界点について教えて下さい。

    財産責任分界点について教えて下さい。 経済産業省提出用の単線結線図等で「財産分界点」「責任分界点」「財産責任分界点」と 使い分けて記入されていますが、構内第1柱があってそこにPAS等がある場合はそこに存在するのは 分かるのですが、そうでなくキュビクル内にZCT、HGR、DSがありLBSで落とす場合に責任分界点は ZCT以降だと思うのですが図面には電力会社・柱上のASの2次側となっています。この考え方がよく 理解できません。また財産分界点は高圧引込ケーブルが自家用か電力会社所有かとで分ければよいで しょうか。その考え方を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOGについて

    通常、ペアで使われる柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOG制御装置の動作についてご教授お願いします。 下記のPAS及び、SOGを例に質問します。 それぞれのカタログ(PDF)を参照下さい。 (PAS) http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/01rock/klt_lt/index.html (SOG) http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/01rock/ltr/index.html 1)SOGはPASを動作させる継電器と考えればいいのでしょうか。 そして、PASは、その継電器(SOG)により動作する開閉器及び、継電器(SOG)に信号を与えるVT、CTが入っている装置という理解でいいですか? 2)方向性タイプのPASにおいて、地絡の場合は、ZCT及び、ZPDの入力により、TCを励磁して、開閉器を動作させるのだと思いますが、SO動作のときのOCR(過電流ロックリレー)の動作がわかりません。 3)VT(制御電源用変圧器)は、SOG用の電源を供給しているのだと思いますが、PASがトリップしたら、この電源も落ち、SOGはダウンするのではないでしょうか。 それでいいのですか? 4)SOGカタログの方向性仕様に地絡方向検出位相特性図があります。 PASは、需要家側(つまりPAS負荷側)の地絡で動作するはずですが、その位相がなぜLag60°~Lead120°になるのかわかりません。 以上、もろもろお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電気室、キュービクルの停電方法

    はじめまして。主任技術者をはじめて まだ間もないのですが、停電方法に疑問があり質問いたしました。CB型の場合ですがまず (1)MCCBをすべて切る。 (2)VCB(真空遮断器)を切る。 (3)大元のDSを切る。 (4)PASを切る。 と本には書いてありました。 この場合私の考えでは、(3)のDSを切る前に (4)のPASを先に切りそれから(3)のDSを切ったほうが 安心だと思うのですがどうでしょうか? 理由:MCCBを切り、VCBを切る。→無負荷状態 ここでDSを切ると(無負荷なのでDSを切ることも出来るだろうが)1次側には高圧がかかっている。 それなら無負荷状態なので先にPASを切って、 それからDSを切ったほうがいいと思います。 次にPF・S型のキュービクルの場合は (1)MCCBをすべて切る。 (2)大元のLBSを切る。 (3)PASを切る。 と本にはなっていますが、これも先ほどの考えと同様で (2)のLBSを切る前に(3)のPASを先に切り、それから(2)のLBSを切ったほうがいいと思います。 私の考えは間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • UGS及びPASの定格電流値について

    責任分解点に設ける開閉器の定格電流値の決め方を指南してください。たとえば事務所ビルで受変電設備容量が単相トランス100KVA×3台、三相トランス300KVA×3台の場合は定格何アンペア以上を設けるのでしょうか?同時に、VCBの定格は、PASもしくはUGSの定格電流値と同等以上で良いのでしょうか?UGS 300AでVCB 40OAと下の定格電流値が大きくてもよいのですか。

  • PAS SOGの試験方法でのことで

    はじめまして。点検の仕方を勉強している者です。 PAS、SOGは三菱電機製です。 リレー試験器はムサシインテックのIPーR2000です。質問なのですが、(1)DGR(方向性)の場合、最小動作電流、最小動作電圧、動作時間、位相角試験がありますが、ある文献では、設定電圧V=190×130%で247Vと書いてあり、方や設定電圧V=190×150%で285(V)と書いてある場合もあります。 実際はどちらに設定すればよろしいのでしょうか? (2)位相特性試験の場合、まず進み170°に設定して、これから位相調整つまみを進み方向にまわして、遅れ方向の動作点を見つける。次にまた進みの170°に設定し位相調整つまみを遅れ方向に回し、進み方向の動作点を見つけると理解していますが、これで正しいでしょうか? (2)地絡継電器試験で、PASとの結合試験の仕方がいまいちわかりません。 なかなか参考となるものもなくて困っています。 SOG単体での試験方法は手持ちの参考資料にのってあります。 以上ご指導宜しくお願いします。

  • 保護協調について

    37kWの電動機をスターデルタ起動する際、接続端子のUVWとXYZの内YとZを逆に接続して起動させてしまいました。 スターからデルタに切り替わったて1~2秒後、責任分解点のPASがトリップし工場が停電しました。 上位のすべてのブレーカーおよび高圧側VCBはトリップせず、またヒューズも溶断しました。 これって、電源系統の保護協調がとれてないと言う事でしょうか。 分かりずらい質問で恐縮ですが、想像されることで結構ですので、どなたか教えてください。

  • 保護協調について(訂正版)

    37kWの電動機をスターデルタ起動する際、接続端子のUVWとXYZの内YとZを逆に接続して起動させてしまいました。 スターからデルタに切り替わったて1~2秒後、責任分解点のPASがトリップし工場が停電しました。 上位のすべてのブレーカーおよび高圧側VCBはトリップせず、またヒューズも溶断しませんでした。 これって、電源系統の保護協調がとれてないと言う事でしょうか。 分かりずらい質問で恐縮ですが、想像されることで結構ですので、どなたか教えてください。

  • VCB

    キュービで2次変のVCBが落ちたと工場長が言ってました。 VCBが落ちる原因とVCBの役割を何個か例を挙げておしえてください

  • 高圧ケーブルの接続等について

     高圧地中引込みにおけるケーブル接続等について質問です。私ですが、某現場にて電気工事現場代理人の補佐として、施工管理を行うものです。先日、客先電気主任技術者より、高圧地中引込みにおけるケーブル接続等についての指示があったのですが、疑問のある内容でした。ただ、私にはそれを否定できるだけの知識がなく、皆様より参考ご意見を伺いたく質問をさせていただく次第です。  具体的な指示に係わる工事概要ですが『高圧配電盤(既設)より受電盤(新設)へ、高圧ケーブルを地中管路式にて引込む』場合の事となります。"設備概要"及び"指示内容"並びに"質問内容"は以下の通りです。   ≪設備概要≫ ・高圧配電盤(既設)  CB形、地絡保護=DGR(整定:0.1A,5%) ・受電盤(新設、製作済み)  PF-S形、Tr=1φ3W 6.6kV/210-105V 500kVA、VCB二次側ケーブル接続端子=R,S,T ・高圧ケーブル  地中管路式、ケーブル恒長=50m、EM-CVT60sq、LBS一次側ケーブル接続端子=R,S(T無し) ≪指示内容≫ 高圧ケーブル接続は電源・負荷側共にR,Sのみを端末処理を行い、その後に端子に接続する。 T相については電源・負荷側共に端末処理を行わず、盤内の適当な場所に支持すること。 接地については電源側のみの片端接地(R,Sのみ)とする。 ≪質問≫ Q1.指示内容通りの施工を行った場合、静電容量のアンバランスにより、  T相にR,S相の地絡電流の合成和が流れると思うのですが正しいでしょうか? Q2.上記の1.が正しい場合、T相の両端末が盤内でういている状態は許容されるのでしょうか?   電技の条文を探したのですが、具体的にこれを禁止するものが見つけられませんでした。 Q3.指示内容通りの施工を行った場合、DGRの動作に不具合はありますでしょうか? Q4.施工の提案について、以下の通り考えていますが問題ないでしょうか?   負荷側にT相用接続端子を追加、電源・負荷側共にR,S,Tを端末処理、   接続は電源・負荷側共にR,S,Tを接続、シールドは電源側の片端接地(R,S,T)とする。   (T相は接続端子のみを追加し、LBSへの配線はしない) Q5.その他、お気付きの事がありましたらご指摘いただけると助かります。 以上。

  • VCB、VCSは分かりますがVCTは何ですか?

    VCB、VCSは分かりますがVCTは何ですか? Tは何ですか?