- ベストアンサー
分界点にVCB??
高圧引き込みの場合 およそ 分界点→PAS又UGS→CH→PCT→DS→ VCB→LBS又PCS→TR→......... と云うような流れなんですが 不思議に思うのが なぜ 主遮断器が開閉器の2次側にあるのか? と云うことです 勿論 VCB1次側はSOG付により 地絡、短絡とも 対応しているとは云え 今一つ 釈然としません 素人的発想で云えば たとえば ELCBのジャンボ版みたいな CBを 分界点なるピラーボックス内にドンと据えた方が すっきりするように思えますが やはり法的、技術的に 無理なんでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
何故なんでしょうか? 私も疑問に思いますが、以下のように歴史的経緯もあるのではないかと推測しています 架空引き込みを考えた場合、例えば低圧だと分界点は架空引込み線と屋内(屋側?)配線との接続点で、そこには遮断器も開閉器も取り付けません。もし取り付けたとしたら、動作したときに復旧が大変だと思います。(一般用電気工作物の保安責任が電気事業者側にある、と言う理由もあるのでしょうが。) 高圧受電で低圧と同じように設備した場合、主遮断器から分界点までの間の電気工作物の保守点検が大変です。下手をすれば配電線まで停めなければならないことになってしまいます。 そこで、分界点に開閉器を設けるようになったのではないかと思いますが、当時の技術では信頼度の問題で簡素な開閉器が一番適していたのでしょうし、操作が大変ですから通常の事故時には主遮断器が動作するように設備したのだと思います。柱上に設置するOCB(POCB)も存在して使用されていた時期もあったようですが、油入開閉器の事故が相次いだことによりPOS等の使用が禁止されています。現在の技術でも、環境的に厳しい分界点に遮断器を設けることは、リスクが大き過ぎるように思えます。 地中引き込みの場合、ピラーの中に主遮断器を設けたら更に復旧が大変そうですし、スペースが限られますから短絡電流の遮断エネルギーで大事故に発展する可能性もありそうです。
その他の回答 (1)
- aribo
- ベストアンサー率43% (83/190)
ピラーボックス内にCBを据えるには、付属のOCR・CT・操作用のPT・機器保護用のLA・CB点検用のDSが必要です。ここにDGRをつけてピラー内臓の受電設備として商品にすれば売れると思いますが、現実的に不可能と思いますし、メンテナンスが出来なくなります。 以前はPAS・UGSはなく、架空引き込みはそのまま、地中引き込みはピラーDSをつけていました。その後架空用PASが開発されて、その後UGSが開発されました。この2つはケーブル保護のみで、地絡は通常通り開放しますが、短絡は無電圧になるまで待っています。(電力会社が1度停電しないと開放できない)受電設備の保護装置としては、不向きです。CBで保護出来ない引き込みケーブル保護用開閉器が後からつけるようになった。と云うようなことと思います。
お礼
専門的、具体的な参考意見 ありがとございます
補足
あくまでも理想ですが この受電設備内蔵型ピラーボックス! 確かに売れそうですね PCTも追加したらキュービクルの高圧受電盤そのものですね 地絡に対しては速やかに開放するPASやUGSと云うことですが 短絡の場合 配電側の遮断器動作を利用する手前上 少なくとも一時的に付近一帯が停電するとなれば 昨今の負荷設備の傾向を考慮すると 一時的な停電とは云え 影響力も大きいのではないかなどと考えてはみたんですが....... そもそも 波及事故の影響に遭遇すること自体 めったにない現状を踏まえると 技術、コスト面などから 開閉器で充分と云うことに落ち着きますね
お礼
非常に参考になります ありがとございます
補足
ある地点を境に責任を担うとなれば その最先端に最大限の保護装置を設置すると云う ごく自然な発想なんですが 確かに低圧引込みについての例題は納得しながら 思わず笑っちゃいました やはり 現状の分界点の位置的、物理的環境を踏まえた場合 まず第一に保守保安上の観点から問題があると云うことなんですね