• 締切済み

VCBが試験でトリップしない事例をお知らせ下さい

私は電気の保安管理を仕事としているものですが、昨年1月と今年1月に受電室のフィーダー用OCR,DGRの試験をした時に、VCBがトリップしない事象に遭遇しました。  型式はどちらも富士電機製でHA08B-H1(2002.11製、屋内キュービクルに設置H23.1試験)とHA12X-H1(2003.3製、屋外キュービクル設置H24.1試験)です。  両方とも電圧引外し形なので、過電流をVCBのトリップコイルに流すわけではないので、試験方法でトリップコイルが焼けることは考えにくいのですが、原因を調査し、VCB本体のコネクターを抜いてVCB投入状態でトリップコイルの抵抗を測定し、30Ωないといけないのが∞だったので、トリップコイル又はパレットスイッチ不良と判断しました。  この2つの事例のVCBは製造年月日が近いので、もしかしたらこの頃製造されたVCBにはもっと似たような事例があるのではないかと考え、この質問を出させて頂きました。メーカーはこういう事例はないといっておりますが、もしこういう事例を知っておられる方がありましたら、教えていただけないでしょうか。  

みんなの回答

回答No.1

リコールが出る位の不具合であればメーカは動くと思いますが、通常は他には事象がありませんとの回答になると思います。 他の主任技術者さまと情報交換をしたら案外情報があるかも この手の質問はネットでは教えてもらえないと思いますので、同業者からの情報入手が良いかも知れません。 気になるならオーナ様から富士電気に問い合わせをして頂くのが良いかも ホームページに問い合わせ等がありますので、そこから問いあわせてみたらどうですか? 私は電気主任技術者で沢山の案件を持っていて、他に波及しないか調査したいので現物調査にして欲しいとお願いすると 応じて頂けるかも知れません

denkiabc
質問者

お礼

早速の回答を有難う御座います。今日、同業者より同様の不具合の情報がありましたので、近くにあるメーカー営業所へ行き、調査依頼をしたところです。

関連するQ&A

  • 高圧受電設備VCB(真空遮断器)について

    電気主任技術者の見習いです 先日、お客様の所で年次点検を行いました。 作業が終了しキュービクル内の復旧を行いPASの投入をして VCBを投入した際VCBの投入失敗しました 2.3度投入したがやはり入らず 再度キュービクル内の復旧の確認を行いましたが問題なく 再度VCBの投入を試みましたが投入失敗 何処に問題があるのか解らず、試験の時は投入出来ていた (実はOCR試験の時に1回だけ投入ができなかった) のでPASを切れば入るのかと思い主任技術者に相談しPASをテストボタンで切り キュービクル内の高圧一括で高圧メガー測定を行ってからVCBの投入をしてみた所 1度目は失敗2度目は成功 VCBレバーの投入スピードを何回か(10回位)変えながら 投入⇔切るの繰り返しをしてみたがその後は連続で成功 PASを再度投入しVCBを入れた所、投入成功しました VCBの構造がはっきりとわかっていないのでお客様に何が原因かを詳しく伝えられないのですが 構造としてLBSと似た構造であるならば VCBの開閉部が劣化して開閉部をロックする為の爪に引っ掛からない若しくはロックする爪の部分が劣化により損傷していると言う事なのでしょうか? 詳しい方 解りやすくどのような場合にこの様な現象が起きるのか色々考えつく原因を教えて下さい

  • 高圧受電設備の保護協調について教えてください。

    6.6KVの高圧受電設備のOCRの保護協調について、教えてください。 (正直申しまして、当方高圧受電盤設備の設計におきましては、素人に近いです) 受電盤OCRの下に3台のOCRが設置されております。 主変圧器盤のOCRと、その他の高圧設備向けのOCR2台(並列に設置されています。【言い方が適当か微妙ですが…】) 整定値は下記のとおりです。 受電盤のOCR【CT比150/5 T=3 L=2 瞬時=40A】 主変圧器盤のOCR【CT比20/5 T=4 L=2】 その他設備へのOCR1【CT比75/5 T=4 L=2】 その他設備へのOCR2【CT比75/5 T=4 L=1】  ※その他設備のOCRの下部には、それぞれ、CT比150/5 T=2 ダイヤル=0.1の静止型OCRが設置されています。 この場合、受電盤のOCRのトリップ値は、90Aとなると思います。 その他設備へのOCRのトリップ値は、60Aになると思います。 主変圧器盤のOCRは、ちょっと無視しまして・・・ その他設備への、OCRにそれぞれ50Aが流れた場合、受電盤OCRには、100Aが流れてトリップと言う事には、ならないのでしょうか? 以前に、受電盤OCRと各OCRの保護協調が取れていれば、平気だと言う事を聞いたような気もするのですが、なんだか、納得いきません。 受配電設備全体のトランス容量や負荷設備容量も関係するので、一概には、答えは出ないかもしれないのですが・・・ よろしくお願い致します。

  • 漏電遮断器(ELCB)と漏電火災警報器(LD)について、

    漏電遮断器(ELCB)と漏電火災警報器(LD)について、 屋外キュービクルで、高圧6600V受電となります。 これに、6600/420V 500kVAのTRがあり、 ELCB1台のみ取り付けされています。 この、TRのB種接地に取り付いているLDから、 警報が出ましたが、ELCBはトリップしませんでした。 それぞれの漏電検出電流を、 LD 500mA、ELCB 100mAとしても、同様の結果となります。 なぜ、LDは検出するのに、ELCBはトリップしないのでしょう? キュービクルは、充電中の為、 各試験・測定は困難です。 何か、思い当たる原因があれば、ご教授をお願いします。 以上、宜しくお願いします。

  • 過電流協調

    教科書には配変との協調を謳って説明するケースが必ず(どの専門書も)ありますが、概ね需要家のCT比はせいぜい200/5でしょう。かたや配変は600/5又は1200/5がほとんどのはずです。現実的にはデマンドとトランスの突入電流のみ考えればよく、特に電気管理技術者が受託する事の多いデマンド500kw未満の需要家では50/5などというケースも多く、配変との協調など無縁の世界です。ちなみに中国電力管内です。他の電力会社ではCT比率その他など事情が異なるのでしょうか? もう一つの疑問は、例えばキュービクルの「頭」がVCBで、各フィーダーにはLBSという場合、PFとVCBと叩くOCRの協調で困った経験がおありでしたらお聞かせください。

  • 今回担当現場のキュービクルに、東芝製のOCR試験プラグ(HR1-C4)

    今回担当現場のキュービクルに、東芝製のOCR試験プラグ(HR1-C4)が取り付けられているのですが、このタイプの試験は初めてで、試験プラグ(HP1-C4)を挿入し、試験をする際の接続方法が判りません。(プラグの接続と試験コードの接続の仕方) VCBを切り、アダプターを挿入し、どの端子(上段1,3,5,7番、下段2,4,6,8番)を付属のプラグ(長い物と短い物)でジャンパーし、どこに3本の試験コード(R相、アースサイド、T相)を接続すれば良いのでしょうか? 又、注意点等あれば教えて下さい。 私の知る範囲では、QP内に6本の試験端子が付いている物が多いので、それに関しては試験をした事があるので判るのですが・・・。 お手数ですが、判り易くご教授願います。 (試験接続時の写真があると助かります)

  • ブレーカーの寿命

    No.9142 kfmkkさんの質問の関連です。 方向がちょっとずれますので別スレッド立てました。 モーター用ブレーカーが落ちる対策として、御回答に 「ブレーカーを変えたら直るのでは」 「ブレーカーの寿命」 とありました。 ブレーカーが落ちる動作の見知からの「ブレーカーの寿命」ってあるのですか? JIS C8370「配線用遮断器」にはブレーカーが落ちる動作を「引き外し」といいます。 引き外し方式には ?バイメタル式(バイメタルに通過電流を流し、ジュール熱でバイメタルを反らせてトリップさせる) ?電磁式(内蔵コイルに通過電流を流し、電磁力でトリップさせる) ?電子式(CTを内蔵し過電流を検知してトリップさせる) などがありますが、 ・時効的な劣化は無いはずです ・JISにも「引き外し」特性の寿命的試験項目はない ・ブレーカーカタログにも「引き外し」特性の寿命の記載はみたことがない 私はブレーカーのパーツを製作し、メーカーさんに納める仕事をしています。 「引き外し特性に寿命はなかったはず」という思いがありますが、私が知らない一般ユーザー様のご経験から、「やっぱり寿命はある」ということならば、認識を変えることが必要と思い、ちょっとこだわって質問する次第です。 ちなみに接点の寿命としては ・開閉耐久試験(通電):定格電流を6000回 ・短絡遮断試験:各相あたり定格遮断電流を4回 とあります。 (定格100A以下のブレーカーの項目を極々簡単にまとめました。興味があって詳しく知りたい方はJIS参照ください)

  • 高圧受配電と非常用発電機との切り替えについて

    電力側が停電した際の、6.6kV高圧受配電と非常用発電機との切り替え方法ですが、受電の遮断器(VCB)をトリップさせる必要があるのか悩んでいます。 なにか非常用発電機を設置する際の、基準・法規などルールがあるのでしょうか。 例えば、負荷は必ず「商用電源」か「非常用電源」のどちらかにしか接続できない。 復電した際に一部は「商用電源」で一部は「非常用電源」につながるような事があってはならない。 など何か決まり事などあれば教えて頂きたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • キュービクル(屋外用)の移設について、6.6kv、60HZ

    キュービクル(屋外用)6.6kv、60HZの移転する工事期間と、手続期間(申請期間)はどのようなものか御教示下さい。 ◎以下の項目は、解っています 受電方式VCB 3面体2.7m×2.1m×H2.36m、重量1.3t 動力変圧器用 LBS MCCB 3P-500A×1、3P-400A×3、3P-200A×3 電灯変圧器用PC×2 MCCB 3P-100A×3 LGR×2 FAN×1 コンデンサ 150Kvar×1

  • キュービクル選定

    皆様に質問いたします。 現在引込柱(AS(G付PAS),LA、MOFが装柱)近くにPF・S型キュービクル(総容量300KVA、LBS200A)で受電しておりますが、同敷地内で距離150m離れた所に総容量450KVAを使用を検討しております。 その際増設の設備を次のように考えております。 1.第1柱脇に高圧分岐盤(LBS400A+LBS200Aの2系統分岐)を設置します。 2.増設部のキュービクルはCB型(VCB400A、保護協調で過電流継電器内臓)を設置します。 3.増設部までは6.6KVCVT38若しくは60を地中敷設します。 高圧の事があまり分からない私としては、調べてこれが、一杯です。 皆様の知恵をお貸し下さいますよう宜しくお願い致します。

  • 地絡電圧の波及について

    あるトラブルがあったのですが原因が推測できずに困ってます。内容は高層ビルの室内に設置している制御機器内のバリスタが破断する事故が数箇所で発生しました。100Vラインなのですが機器メーカーは500Vの電圧がかからない破断しないとの見解でした。事故発生時の設備の状況は屋上に400Vインバーター制御のポンプのELBがトリップ(30mA)キュービクル100v系統全て低圧漏電(事故があった系統です)地下受電設備100V3系統、200V1系統低圧漏電(漏電は全て400mAの設定です)以上です。トリップしていたポンプは絶縁も問題なくすぐに運転できましたし系統のキュービクル400Vでは低圧漏電が発生しておりません。事故があったキュービクル100V系統では系統の中間階位を中心に上下5フロアー位である程度同じ幹線系統で発生しました。接地の種類も図面上は種別ごとにとられてるようなので別系統の400Vの事故が100Vラインに波及する事が考えられるのでしょうか?。詳しい知識がなく困ってます。よろしくお願いします。 受電設備は地下に6600v地下から屋上に6600vで地下400V4系統、200V3系統100v4系統、キュービクル400V2系統、100v4系統です。