• 締切済み

遠距離恋愛は無理

kogane0611の回答

回答No.2

将来設計がしっかり描けるのは、今の若い方の中では偉いなあと思います。 確かに遠距離恋愛は難しい。東京に行くとたくさんの女子学生がいます。バイト先でも出会いがあります。でも、それもまた人生なんです。あなただって、大学に行って、サークルとかでビビビって来たら、 今彼に別れを告げる可能性もあります。 ある古刹の掲示板にこんな言葉がありました。「人を好きになるのも嫌いになるのも自分の思い通りにならない」と。好きになってはいけない人を好きにならないなら道ならぬ恋なんてない。嫌いになってはいけない人を嫌いになって嫌いしまうということがないなら、この世の中に離婚はあり得ないのですから。 明日のことを思い煩うことなかれ、明日のことは明日が思い煩ってくれるであろう。 元気を出して、前を向いて歩き出そう。今は今のことだけ考えて悔いなく生きてみてください。

関連するQ&A

  • 遠距離恋愛をしてでも地元に帰るべきか迷っています

    今、大学卒業後のことで悩んでいます。 私は大学4年生で教員を目指しています。地元から関東の大学に出てきました。 教員採用試験は地元と東京を受けましたが、どちらとも落ちてしまいました。 卒業してからは、臨時採用で働きながらもう一度試験を受けようと考えています。 親には、地元に帰って来るように言われています。理由は、仕事+家事+勉強 という生活は大変だし、お金もかかる、かららしいです。 ですが、私としては、関東で働きながら受けたいと思っています。 理由は、付き合って8ヶ月の彼氏(大学3年生)がいる、卒業後も大学のサポートが受けられる、こっちでの生活が好き、だからです。 もし地元に戻っても、東京都の採用試験を受けたいと考えていて、そうなれば早くて一年で戻ってこれますが絶対受かるかも分からないですよね。 臨時採用の話し自体も無いかもしれないので、その時はフリーターをしながら勉強になるかもしれません。 お金の面でこれ以上親には迷惑をかけたくないと考える反面、もし地元に戻って遠距離恋愛になったら彼と別れてしまうかもしれない、、、 それで悩んでいます。 ちなみに、彼とはお互いに将来結婚のことも考えています。ですが、遠距離になると別れてしまうカップルが多い気もするし、、、 それでもやはり、私は地元に帰るべきでしょうか? 分かりにくい文章ですみません(>_<)

  • 遠距離になってしまうかも。

    私は21歳、大学3年。彼は22歳、大学2年です。 私は教員志望。かなり厳しいのが現状です。 けど就活はしてません。 私が実家に帰省した2週間、彼は本当に逢いたくて仕方なかったみたいです。 私もそうです。 親は、地元に帰るべき、就職も都会よりは有利・・・などと、こちらに就職することには反対しています。 昨日、何気なく彼が「俺は東京育ちだからか、やっぱり東京がいい」って言っていて。「2週間が限界」みたいなことも言ってました。 この前、電話で実家の親との話を話した時も「遠距離がもし決まったら、その時に考える(これからどうするか)」みたいなことを言っていました。 付き合ってまだ2ヶ月。 本当に将来のことが不安で、勉強すればここに居られる可能性もあるのに、なかなか思うほどできません。 もし遠距離なら、山口ー東京という感じになります。 だから、もしものことを考えると、やっぱり今、会える限り会いたい。 親と彼と私の将来・・・全てに混乱しています。 彼と会っているときも、ちょっと切なすぎて、彼の優しさとかに触れると涙が出そうになります。

  • 大学在学中の公認会計士試験合格者の就職

    現在大学2年生で2008年合格を目指して公認会計士試験の勉強しています。 このまま合格できれば大学3年の8月に試験が終了し勉強に一段落付くのですが、今年の会計士試験の難易度に疑問を持ちその後の進路として監査法人へではなく外資系のコンサルティング会社への就職を考えています。 会計士試験を受けずに就職活動に専念しようかとも考えたのですが、コンサルティングの実務において公認会計士の肩書きは信頼の証になるとのことで、公認会計士の資格は取得しようと考えています。 そこで就職活動についてなのですが、このまま行くと大学3年の8月までは勉強に専念するため就職活動が出来ないため、休学をして卒業を1年間遅らせて就職活動をしようと思います。 そこで (1)適当な休学すべき期間(大学3年の夏からもしくは大学3年終了時から) (2)休学することについての注意点 (3)その他進路全般についての注意点 について教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学1年生。教員になるために

    春から大学1年生です。 将来は教員を志望しています。 私は日本史を専攻するため、社会科の中高の教員免許しか取得できません。しかし、各地の教員採用試験の倍率をみると他の教科よりも社会科の試験の倍率が高く、かなり危機感を覚えています。 大学での勉強はもちろんですが、4年後、教員採用試験に合格するために、勉強でも、ほかのことでもなんでも、大学の授業以外でやっておいた方がいいことがありましたら教えてください。 ご回答をお願いいたします。

  • 教職大学院

    私は春から大学生になります。まだその後の進路は先の話ですが、早いうちに目標を定めたいため、質問をさせて頂きます。 将来教員を志望しています。 私の専攻は日本史なので、社会科の中高の教員免許を取るのですが、社会科の教員の倍率はかなり高いと聞きます。それならば大学を卒業してすぐ採用試験などを受けるのではなく、教職大学院を出てから採用試験などを受けた方が教員になれる可能性は大きいのでしょうか? それとも何年も試験を受けるほうがいいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 資格について

    こんにちは。 私は現在20歳ですが、今年の春から地元の公立大学へ進学する予定の者です。 (まだ決まっていませんが、センター試験でA判定をとり、2次試験の勉強もしっかり頑張っています。) 高校を卒業してからの2年間は親戚が経営している会社でアルバイトをしていました。 私は税理士または公認会計士になりたいので、大学へは経営の勉強がしたくて行きます。 将来のことを考えても、大卒という経歴が欲しいので、大学へは必ず行くつもりです。 しかし年齢的には2浪ということを考えると、就職活動の際には現役の人の何倍もの努力をしなければならないと思います。 もちろん2年のハンデをなるべく埋められるような4年間を過ごすつもりです。 しかし、会計士の試験に合格するには並々ならない努力が必要といいますし、Wスクールに行かなければ無理だという意見も見ました。 また、私の友達の大学生たちは、公務員試験を受けたり、いろんな資格を何個も持っている人がたくさんいますが、 会計士の勉強をするのなら、公務員試験など、そういった他の勉強との両立はきびしいと思います。 私としては会計士になりたいという思いがありますし、ここでやめるというのは妥協するということになります。 ですが、やはり2浪ということもあり、今更ながら自分の身の振り方について迷っています。 どちらにしろ私の就職活動が厳しくなるのは目に見えていますが、より確実な道を選びたいです。 会計士の勉強をすることと、 就職のために様々な資格をとること、 どちらが良いと思いますか? また、これは理想に過ぎませんが…、やはり両立は無理なんでしょうか?

  • 地元と県外、どっちに就職するべき?

    私は大学4年生です。 就職のことで悩んでいます。 私には3年付き合っている彼がいます。 彼も大学4年生で、お互い同じ職種に就きます。 地方公務員志望で、どこの場所になってもその仕事をしたいと考え、私たちは地元と県外の就職試験を受けました。 その結果、私は地元と県外の両方に合格し、彼が県外だけ合格しました。 私は将来、彼との結婚も考えていますし、最初は県外に一緒に行って二人で頑張っていこうと思っていました。 しかし、それは私の父が大反対で、『お前(私)が第一志望に合格してるのになぜ、県外にいく?いつか戻ってきてもらえばいいのではないか?』と言われました。 他にも、たくさん言われたことはあるのですが、全て筋が通っていて何も言い返せませんでした。 しかし、そうは言っても私の父も、結局最後に決めるのは私だ。と言います。 確かに彼と一緒にいたいし頑張っていきたいです! ただ、今の私には父の反対を押しきる勇気もないし、一人暮らしもしたことない私が県外の都会の中で本当にやっていけるのかと言われると、それはとても不安です。 みなさんなら、このような場合地元に残りますか? それとも県外に出ますか? 地元から県外までは新幹線で4時間くらいのところです。 説明がかなり雑で分かりにくいと思いますが、何か意見をよろしくお願いします。さ

  • もう辛いです。恋愛関係の事で悩んでいます。

    僕は今年の4月から大学を卒業する大学4年生です。今、僕の進路の事で3年間付き合っている彼女と別れる寸前になっています。 僕は子供が好きで教師を目指していましたが、教員採用試験に落ちてしまいました。その後の進路は、(1)また来年教員採用試験を受験するか、(2)別の進路を選択するか(進学など)。を考えたのですが、結果として(2)の進学を選びました。進学といっても専門学校なのですが、福祉系の資格を取って将来は障害児施設に就職できるので進学を決意しました。 しかし、僕が専門学校に行く事を彼女はあまり良く思っておらず、何度も、どこでもいいから一般企業に就職して欲しいと僕に頼んできました。 理由は専門学校に行っている間はあまり会えなくなる・・というものではなく、世間体が悪いから、大学を卒業したあとに専門学校に行くことに対して不満があるそうなのです。しかも、彼女は、僕が専門学校に行くと言う事を彼女の両親には恥ずかしくて言えないというのです。 もう何度も進路の事で言い争いをしてきました。もう疲れました。 今は、ほとんど連絡も取っていない状態です。最近、彼女の事を好きなのかわからなくなってきました。 僕の進路選択は間違っていますか?彼女と向き合って話し合いたいのですが。もうアパートを引き払って実家に帰ってしまったので会う機会がありません。 どうしたらいいのでしょうか。 長文ですいません

  • 地元で教員か、大学院進学後他県で教員or民間就職か?

    地元で教員か、大学院進学後他県で教員or民間就職か? はじめまして。私は来年某国立大学の文学部を卒業する4年生です。 民間の就職活動はせず、教員採用試験を併願し、2つの県から合格をいただきました(校種は高校の社会科です)。 一つは地元(かなり田舎)で、もう1つは縁もゆかりもない県(ですが、昔から好きな県で、かなり都会)です。 ただし、一つ問題があります。 大学入学時からの夢だった同じ大学の大学院(文学研究科ではありません)も受験し、先月合格をいただいたことです。 私としては大学院と教員のどちらも叶えたいと考え、双方の募集要項を調べたところ、地元でない方の県が専修免許状の取得を条件に採用を2年猶予してくださることが分かりました。 正直、心が揺れています。 たしかに、私は地元の教員採用試験を受けましたが、もともと田舎で、給与もかなり低い地元での教員には魅力を感じていません。ですが家族のことや、将来の自分を考えると、このまま大人しく地元で教員なのかな、とも思います。 しかし一方で、大学院進学の夢も諦めきれません。私はそもそも教員が本当になりたい仕事だったわけではなく、民間で別の職業がしたいと常々思ってきました。進学先の大学院はかなり就職に特化した院で、毎年多くの修了生が私の希望する職種についています。努力しだいですが、進学すればその方面の会社に入られる可能性は少なくないと思います。 加えて、地元ではない方の県が採用を猶予してくれたことで、2年後の最低限の就職口も確保できました。採用名簿に2年延長するだけなので、もし民間に決まって辞退したとしても、咎められることはないそうです。 両親は私の意志を尊重してくれると言いますが、内心ではこのまま地元で就職してほしいみたいです。ちなみに院へ進学となれば奨学金を借りて、かなり切り詰めた生活をしなければならないことが予想されます。 院の性質上、一度就職してから入学するのは倍率的にも想定する入学者像的にもほぼ不可能です。 私は夢と現実、どちらを追うべきなのでしょうか。みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 教員採用について

    こんにちは。 今年大学を卒業するものです。 私は今年の公立高校の教員採用試験に2次試験で落ちてしまいました。 なので今は、将来のために非常勤講師をして経験を積みたいと考えています。 しかし、必ずしも公立の非常勤講師として採用されるわけではないと思うので、母校でもある私立の採用試験で非常勤講師を志望しようかと考えています。 ですがその際に、素直に、公立の試験落ちたけど将来のために経験を積みたいから、なんて言えないので、志望理由に困っています。 志望理由はどのようなものがよいのでしょうか。 こんなこと聞くことではないと思ってずっと考えていたのですが、提出期限もせまってきてしまったので、質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。