• ベストアンサー

うつ病で有給取得

tug53493の回答

  • tug53493
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.3

 私もそうです。  私も業務によるストレスにて、現在通院中であり、入院治療もしましたが、完治には至っておらず  現在も休業中です。  回答ですが、勿論権利があります。  労働基準法19条や労働者災害補償適用保険法がされてますので、ご安心ください。  一日も早く、回復されることをお祈りいたします。

noname#153553
質問者

お礼

ありがとうございます。自分を救うのは家族ではなく本人だけだとおもいます、

関連するQ&A

  • 効率のよい退職方法教えてください。

    21年努めた会社を退職します。激務の為、会社には年末で報告いたします。鬱とストレスで診療内科通院中です。有給使って傷病手当使ってなど・・・

  • 退職前の有給休暇取得について

    うちの会社では、社員が退職すると決まってから、有給休暇を連続して取ろうとすると、「あからさまな有給消化のような行為はやめてくれ。」といわれ、また、 退職日の辺りに、飛び石連休や連休があるので、有給とあわせようとすると、 (例えば、9月末の退社で、9月の最後1週間を連休と有給をあわせて休みとし、 事実上、9月の1週間前で、仕事は最後にし、退職日にだけ、挨拶にでてくる等) 会社側から、(有給取得の)許可がでないようなのです。 私は、有給も給料と同じく、社員に与えられるものですし、 退社するまでに、取れなかった有給を消化するのは、全く問題ない行為だと思うのですが・・・。 (もっとも、年度が替わって、有給が与えられたばかりで即、全部消化して辞めるというのは、常識的にどうかと思うのですが。) 自分が退職する際に、貯まっていた有給の取得を拒否された場合、 会社側にみとめされる手段ってありませんか? また、みなさんの会社はどうですか?

  • 休職後に有給休暇を使用しての退職は可能でしょうか?

    休職後に有給休暇を使用しての退職は可能でしょうか? 現在勤めている会社を退職しようと思っています。 去年親会社からスライドされてきた上司と合わず 会社内でも仕事がほとんどない状態になり そこから鬱を発症して現在診療内科に通院中です。 耐えられそうもないので、近々退職する予定です。 ただ、転職先が決まっていないため、転職期間に余裕を持ちたいのですが 診断書を提出し1月休職 休職期間終了後に退職する事を伝え1月半有給休暇を使用し 退職という方法は可能でしょうか? いま現在も転職活動は行っておりますが 休職期間に転職先が決まらない場合でも、退職はするつもりです。

  • 退職時の有給の取得(会社合併時)

    自己都合で退職するのですがその時の残りの有給が30日以上あります。 退社時に有給を退職前に消化できるのは調べたのでわかりましたが 少し事情が込み入っています。 8/1上司に退職したい旨を申し出る 8/2人事に退職の手続きについて聞きに行く   (この時退職時に有給を消化できることを確認しました) 8/10 9月中に手持ちの仕事を終わらせその後     有給を消化したあと退社する方向で上司と調整 9/1 上司から10月に会社が経営統合し新会社になるので退職する者には     新会社に移籍させない旨の通達がありました。    (経営統合については以前から知っていました) 会社側は9月末までに退職させて有給の残りについては無視するつもりのようです 退職前にいろいろ調べたつもりでしたが甘かったようです。 知っていれば統合した後に退社を申し出たのに・・・ これってやっぱり会社の申し出を受け入れるしか無いのでしょうか? 会社側は最初そもそも有給の消化すら認めないつもりのようでしたが有給消化について 説明してやっと認めさせたので今回も何とかならないかと思い質問させていただきました。 認められなければ仕事を急いで引き継いで9月中に出来るだけ有給を消化できるよう 上司と調整しようと思います。 そもそも休日出勤しなければ仕事が間に合わない部署だから有給が溜まっているのに 会社の都合だけで取り消されるのは腹が立ちます。

  • 有給取得中に発生する有給休暇について

    この度退職する事になったのですが、有給取得中に発生する有給は取得可能ですか? 前年度有給・・平成21年3月16日発生/残12日 今年度有給・・平成22年3月16日発生/残18日 来年度有給・・平成23年3月16日発生/残20日(予定) 3月31日で退職予定です。 2月1日から3月15日までの勤務日数が30日あります。 →前年度有給、今年度有給で消化 3月16日から3月31までの勤務日数が11日あります。 →来年度有給で消化(9日分は未取得) そのため、最大で、2月1日より有給を消化すれば41日分消化可能ですか? 〆日が15日のため、3月15日で退職を促されそうなのですが、 退職する場合は、〆日にあわせて退職するものなのでしょうか? (3月31日退職の場合は、日割りで給料が支給されるのですか?(月給で、給料をもらってます。)) よろしくお願いします。

  • 有給の取り方

    今度退職予定の者です。 有給を全部消化したいのですが 2014年3月頭に入社 2015年7月いっぱいで退社 忌引きで1日有給消化 残りの有給は9日間であってますか? それとも20日でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 契約書を交わしていない有給取得に関して

    今の会社で退職を決意しました。 ただ、契約書を交わしていませんし、就業規則も頂いていません。 入社して半年、ずっと催促はしていますが、その度○○日後には必ずと言って未だ手元にありません。 以前、上司と話の中で「6ヶ月以上の勤務で有給がある」とはっきりいわれたので、私に有給の取得権利があると思われますが、就業規則が手元にないため、何日とれるのかもわかりません。 ただ、辞める前にせっかく発生した有給を消化せずに辞めるのはもったいない気がしているのですが、これは上司に直接聞くしかないのでしょうか? また、法的な有給にのっとって、半年以上10日と勝手にこちらで定めて文書を作成し、上司に渡してもよいのでしょうか? また、契約書を交わしていないので有給はあげられないと言われた場合、どう対処すればよいのでしょうか? 退職の意思は3日前に上司に伝え、了承を得ていますが、まだはっきり退職日時は決定していません。 退職に伴う有給消化に関しての問い合わせは多々あったのですが、契約書を交わしていない・条件を提示して頂けないという点でどう状況が変わるのか分からない為、質問させて頂きました。 ご返答、よろしくお願いします。

  • 取得させなかった有給休暇の請求

    夫が退職しました。理由は給料が未払いの状態が続いたからです。 有給休暇が16日あり、これを消化した上で退職したい旨を伝えましたが、 社長に断られました。本意なら出社自体は2月末まで残り締め日まで有休休暇を消化して退職するつもりが、退職日を2月末にされ、健康保険や失業保険にもそのように記載され、有休はもらえませんでした。 いずれにせよ給料自体が未払いなので、支払督促の申立てをします。 そこにこの16日分の有給休暇についても請求できるでしょうか。 退職日が2月末にされてしまっている以上、これは、有休の買い取りになっていまい、認められないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 有給取得条件

    現在の会社に派遣で勤めて1年半経ちました。 3月1日で有給が11日分 増えるのですが、 2月28日に「3月31日で会社都合による契約終了」を言われました。 この場合でも新しく11日分の有給がもらえるでしょうか? また、有給がもらえたとしても消化する暇がなく、 4月まで延期してもらい消化したいのですが、 その場合は「自己都合退職」になる可能性もありますか? 「会社都合退職」で4月中に有給11日分を消化したいのですが…

  • 有給取得可能日数を教えてください!

    先日、私の友人が、営業職としての戦力値の低さと信用面の欠落を理由に会社から解雇通告を受けました。 退職については本人も納得済みなのですが、有給取得可能日数に、両者の認識のズレがあり、現在、ややこしくなっています。 平成18年10月1日入社。 平成20年3月10日解雇通告をうける。 平成20年4月末日にて退職予定。 ※通告から4月末までに引継ぎ等を済ませる予定。 ※過去、定休日出勤時は平日の代休取得で済ませ、有給は一日も 消化しておりません。 本人の性格上の問題もあるかもしれませんが、 なるべく簡単に引継ぎを済ませ、取得可能な有給日数を消化して、 会社にはなるべく行きたくないと言っております。 一方、会社側は、ちょうど繁忙期でもあり、時間の関係上、 思うように引継ぎが、はかどらないとの理由で、 もしも残日数が数十日残っていても、全部消化は困るし、 損害に値しかねない・・・と、言ってるようです。 本人は、強行してでも消化すると言ってますが、 実際に強行してでも消化可能な有給は何日となるのでしょうか。 また、労働基準法の有給取得日数に関する内容は、 ここ10年間以内に、法律が変わったのでしょうか、それとも 昔から変わっていないのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。