• ベストアンサー

応力分散

材料と材料を溶接などにより組み合わせるとき, 添付の画像の左側と右側のように組み合わせ,矢印の向きに引っ張った場合, どちらの組み合わせの場合,より繋がりが強固になるのでしょうか? 僕は何となく左側のようにしたときに応力が分散され,より強い力にも耐えられそうな気がします. しかし友人は,面積が同じなのだから,どちらの場合でもかかる応力は同じで,つながりの強さは変わらないと言います. 物理の本などでも面積の大きさについてしか言及されておらず, 正解がわからずに困っています. どなたか,教示頂ければ幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

これは明かに右側の方が強いですよ。右側では接着面全体が引きはがそうとする力に対抗できますが、左側は接着面の端だけで支えようとします。端っこから引っ張ると簡単に糊付けを剥がすことができることは誰もが経験している事実ですよね。

paipou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. たしかに,端っこから引っ張ると簡単に糊付けを剥がすことができることはわかります. ただ,今回の場合,端っこからではなく,まっすぐ上下の向きの力がかかった場合を想定しています. この場合でも,やはり右側のほうが強いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接合面分割による応力分散

    今日,両面テープで遊んでいるときに気になることがあったので質問します. 材料と材料を溶接などにより組み合わせるとき, 添付の画像の左側と右側のように組み合わせ,矢印の向きに引っ張った場合, どちらの組み合わせの場合,より繋がりが強固になるのでしょうか? 僕は何となく左側のようにしたときに応力が分散され,より強い力にも耐えられそうな気がします. しかし友人は,面積が同じなのだから,どちらの場合でもかかる応力は同じで,つながりの強さは変わらないと言います. 物理の本などでも面積の大きさについてしか言及されておらず, 正解がわからずに困っています. どなたか,教示頂ければ幸いです

  • 応力

    連続体の力学を勉強しています。 応力の問題で、分からない問題が出てきたので、教えてください。 2次元空間の応力場を考える。図のように正方形の材料の各辺に等分布荷重が作用しているとき、材料中の面Aに作用する応力ベクトル、ならびに最大主応力を求めよ。 (図は添付) まずよく分からないのが、図で、矢印が8つあるわけですが、この矢印がどういうことを意味しているのかが分かりません。 同じ方向でも向きが違っていたりして、何を意味しているのかがつかめておりません。 応力に対する理解不足だと思うのですが、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • せん断応力について

    せん断応力を求める式について1つ疑問があります。それは、せん断荷重をw(N)、断面積をA(m㎡)とすると、せん断応力は、w/A (Mpa)で求めると物理などのテキストには書いてあります。しかし、せん断荷重が、図のような反対方向にwで引っ張り合うような場合も、w/A (Mpa)で求めるのでしょうか?それとも、wを2倍にして、2w/A (Mpa) として求めるべきなのでしょうか?

  • 応力テンソルについて

    久田先生著の「テンソル解析の基礎」を読んでいるのですが,pp.2のテンソルの概念のところで, 「断面上の点Pを囲む小面積dsに作用する力がベクトルdfnで表されたとすると, 点Pでの応力ベクトルはtn=dfn/ds(ds→0)で定義される」 と書かれています.ここまでは理解できます.理解できないのは次で, 「もし点Pを通り異なる向きn'の断面をとると,今度はそれに応じた応力ベクトルtn'が得られるはずである」 と書かれているところです. 異なる向きn'の断面をとっても,力のつり合いから考えて,力のベクトルdfnは変わらないのではないでしょうか. しかしこの本では,n'の断面の場合の力のベクトルはdfn'ということを言っていて,ここがどうしても理解(イメージ)できません. どなたか,よきご説明があれば,お願いしたいのですが... よろしくお願いいたします.

    • 締切済み
    • CAE
  • 降伏応力(トラスの設計)

    「その材料の降伏応力が120MPaのとき」変位が10mm以下になるようにトラス(均一部材)の断面積の最小値を求める。 というような設問があった場合、降伏応力を単純に、σ=Eε(E: ヤング率、ε: ひずみ)として計算してよいのか自信がないので、ご意見を伺いたいです。 この分野はあまり専門ではないのですが、私が少し勉強した限りでは 降伏応力(正確には単軸降伏応力)は、材料を測定して得られた値であり、σ=Eεという関係式はあくまで線形関係の近似であるため、この式を使ってよいかも少し自信がありません。 また、σ=Eεは1次元での話なので、複雑なトラス(2,3次元、圧縮や引っ張りの方向が軸方向と一致しているとは限らない)にこの式を使ってよいものか?という懸念もあります。 何冊か調べましたが、問題集には降伏応力が条件となっているトラスの計算が載っていないので、一般的に解く方法等ありましたら、合わせて教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 平面応力状態で応力はゼロ、ひずみはゼロでない理由

    平面応力状態についてお尋ねします。 この状態が、薄い板の場合に当てはまって、σz=0を3次元のフックの式に代入することにより、εzはゼロではないことはわかります。 また、σz=0の理由として、z方向に薄い材料ではこの方向に応力を支持するものがないから、という説明も何となく理解できます。 しかし、では最初の話にもどって、なぜεzはゼロではないのでしょうか。 例えば、x方向のみに引張の外力を加えたとき、z方向のひずみはx、y方向の応力によって生じる、と式の上からは理解できますが、これはz方向に「ものがあるから」に他ならないのではないでしょうか。 そうなると、σz=0の理由と矛盾するように感じます。 応力は伝わらないのに、ひずみだけ伝わるというのが、直感的に理解できません。 こうなると、そもそも応力、ひずみとは何か?、という感じになり訳がわからなくなってしまっています。 どなたか直感的に理解ができる説明をお願い申し上げます。 なお、全ての軸に一定の荷重がかかっている場合に各軸方向の断面積の違いからσz=0という説明をされている過去の回答を見つけましたが、ここでは外力が一方向にしか掛かっていない3次元的な物体を考えることとします。

  • 右側通行じゃ?

    駅の階段などの床に歩行の向きの矢印が表示してありますが、左側通行が目につきます。確か歩行者は右側通行じゃなかったかと思うのですが、もっとも構内に車は走らないから路上と条件が違うのはあたりまえといえば当たり前ですが、あえて左側通行にしている深い理由があるのでしょうか?

  • 鋼材の応力歪曲線と降伏点について

    お恥ずかしいですが、教えて下さい。  現在 鋼材の特性を調べる為、引張り試験を実施しようと考えてますが、 その前に勉強していると疑問が出てきました。 詳しい方ご教授お願いします。JISハンドブックをみていると、同じ材料で降伏点が厚み毎に規定されてます。(自動車構造用熱間圧延鋼板 SAPH等) JISの引張り試験材をみると厚み規定は「元の厚みのまま」とされており明確な基準はない様です。 そこで疑問ですが、同じ材質で降伏点(N/mm2) つまり応力が厚みによって異なる基準になっているのはどう言うことでしょうか? 厚みによって応力が異なるって事は 同じ材質でも試験材の厚みによりSSカーブが異なるってことになると思います。 応力は単位面積当たりの評価である為、厚みが変わるからって降伏点が変わっては 材質の評価にならないと思いますが。。。どうしてJISハンドブックの降伏点(N/mm2)の基準は厚み毎に変わることになっているのでしょうか?  鋼材を使った構造物の弾塑性解析(FEM解析)をする場合、材料特性を参照しますが、厳密に解析しようとする場合、JISのハンドブックを適用すると同じ材質であっても使用板厚(部位)によって材料特性を変える必要が出てくると思います。 そんなことあるのでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 応力集中係数は単発荷重では使わない・・・だよね!?

      No.39313 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 に回答している途中、ふと思いついた疑問、 ■ 単発の荷重で塑性変形する場合、応力集中係数を掛けるのは間違い? ■ 文献を調べると   P.3~ 1.1.2 平滑材の強度と切欠き材の強度はどちらが大きいか 切欠きの典型的な形状 図1.2(a)と、無し(b)を引張試験で比較すると ・S10C焼なまし材など軟鋼で延性に富む材料の場合には【切欠有】> 【無】 ・材料の硬さが増すと               【切欠有】= 【無】 ・鋳鉄のような脆性材料の場合には,        【切欠有】< 【無】   となる。  すなわち図1.2(a)と(b)の強度はどちらが大きいかという問に対して,  「それは材料に依存する」と答える必要がある。 ・疲労限度については、S10Cのような延性材料でも、 【切欠有】< 【無】 で、合ってますよね???? 思いついたから調べもしたが、ぐらついている状態なので、その正否を拝聴 したくUPしました。 尚、板曲げの場合、板表面の切欠は鋭敏に効くが、穴を穿つのは疲労限度 にも効きにくいのでないか、との疑問も? 応力集中係数と切欠き係数の違い・・・・・・でもなさそうですね。   http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat14.html   応力集中は応力集中係数αというパラメータで評価されます。   形状係数と呼ばれることもあります。   これは形状だけで決まる値です。   応力集中係数と共に非常な重要なパラメータとして切欠き係数β   というものがあります。混同されがちですが、異なる概念です   ので注意しましょう。   これは形状だけでなく、材料の硬さや温度、大きさなどの影響を受   けます。 図14-3 軟鋼のα=2 で β ≒ 1.5『私が適当に描いたものです』…ガクッ…   http://www.rmc.mce.uec.ac.jp/webclass/MachineMechanismDesign/Shaft.pdf  切欠きを有する試験片の疲労限度:σw  切欠き底の横断面積と等しい断面積をもつ一様な棒の疲労限度:σw0     切欠き係数 β = σw0/σw 両者の違から、応力集中係数は真の疲れ破壊を表現するものでないことは 気付かれたはず。 しかし本題はイマイチ・・・ 感覚的に捉えたら間違い無いでしょう。   プレス曲げで、穴付き板を曲げるのと細い2枚を並べるのとで所要力が   違うか?   キッカケの質問で、『エネルギー』の議論をデザート的にくっつけたが、   それ違うなら大問題 これ、知恵袋をみても応力集中係数を付けたがる質問ばかりで、誤解が蔓延 していると思います。 ■■ 単発荷重には使うべきでない数値 ■■ 新版・機械設計便覧  H.4 丸善刊   P.267  図5-7 円孔を有する帯板の曲げにおける形状係数。   幅  D:15   丸孔径d:7   板厚 h:3.0   孔径対横幅比 λ=d/D=7/15=0.47   孔径対板厚比  =d/h=7/3 =2.3   →グラフは横軸λ 孔径対板厚比が複数の曲線。途切れるのを延長→ 縦軸の値を読む。         応力集中係数 ≒ 1.5         ■■■■■■■■■ この本には応力集中係数のグラフが、平板と丸穴の組合せで14種。軸を含めると計21種。鋭い切欠きを扱う数式もほぼ同数。 昔はこれがないと設計ができず、要望もあって網羅されていったと思います。 続く方で同様なデータが欲しい場合、この本を紐解いてください。 ----------------------- 板曲げの場合、、、、穴を穿つのは疲労限度にも効きにくいのでないか の予想が合ったと、まぁ言えるか・・・ 日刊工業サイト 書名不詳 http://pub.nikkan.co.jp/uploads/book/pdf_file4c48e9337b7db.1-6.pdf

  • すみ肉溶接時の最大荷重と安全率について

    すいません、長文およびいくつか質問がありますが、よろしくお願いします。 わかりにくい場合はわけようと思います。 各溶接個所にかけられる最大荷重を計算するために、機械設計便覧やネットで調査していますが、色々ありすぎてわからなくなっています。 1.引っ張り荷重の場合 構造は、角パイプ(SUS304 40×40×t2)の1辺にフラットバー(SUS304 50×t6)  を垂直方向に側面すみ肉溶接しています。脚長は2mmです。 ------------------   ----       |   |         ||  |  ------|   |-------  ||  |        |   |         ||---       |   |         ||         ↓         荷重                正面             側面 まず、ステンレス構造建築協会のHPから、下記のことを調べました。 ・溶接時のSUS304の基準強度 235[N / mm^2] ・引っ張り曲げ許容応力 235/1.5=156.6[N / mm^2] ・せん断許容応力 235/1.5×ルート3=90.4[N / mm^2] 便覧から ・のど厚から溶接部の面積は (0.7×2)×40×2=112[mm^2] 以上から最大荷重Pmaxは 156.6×112=17539.2=1788[kg] としました。 例えば、重さ200kgの塊(P)をフラットバーに縫い付けた場合の安全率(S)は S=1788/200=8.94 という考え方でいいのでしょうか? 便覧のほうで考えると、垂直応力の公式は 0.707×荷重[N]/脚長×溶接長さ となっていて、これに合わせると (0.707×200×9.8)/(2×40)=17.3 安全率は156.6/17.3=9 となるので、どちらも正解かとは思うのですが・・・。 また、すみ肉溶接の場合は、せん断応力で考えるとか、効率を70パーセントにする等あり、混乱しています。 2.モーメントとせん断力が加わる場合 構造は、上記の角パイプ同士を脚長2mmで全周すみ肉溶接しています。 距離Lのところに荷重Pがかかるときの応力と安全率を求めたいと思っています。                         P                ↓ |   |----------               | |   |---------- まず、曲げ応力をモーメントと断面係数から求め、それを曲げ許容応力と比較しました。 ・曲げモーメントM P×L ・断面係数Z (外形^4-内径^4)/(6×外形)  から 曲げ応力=M/Z せん断応力は P/(0.7×2×40×40) 上記から、それぞれの安全率を求め小さいほうを採用するのでしょうか? 便覧にも全周すみ肉溶接時の公式がありますが、どちらを採用していいか迷っています。 長文になりましたが、考え方があっているか知りたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プレビューと実際の印刷結果がずれる問題が発生しました。
  • 筆まめ31から32にアップデートしたところで発生しました。
  • 年賀状の宛名枠が特にずれてしまっているため印刷が中断しています。
回答を見る