降伏応力とトラスの設計

このQ&Aのポイント
  • 降伏応力やトラスの設計についての質問についてご意見を伺いたい。
  • 降伏応力の計算にはσ=Eεの関係式を使用できるのか、トラスの設計には同じ関係式が適用されるのか疑問があります。
  • 問題集には降伏応力が条件となっているトラスの計算方法が載っていないので、一般的な解法についても知りたい。
回答を見る
  • 締切済み

降伏応力(トラスの設計)

「その材料の降伏応力が120MPaのとき」変位が10mm以下になるようにトラス(均一部材)の断面積の最小値を求める。 というような設問があった場合、降伏応力を単純に、σ=Eε(E: ヤング率、ε: ひずみ)として計算してよいのか自信がないので、ご意見を伺いたいです。 この分野はあまり専門ではないのですが、私が少し勉強した限りでは 降伏応力(正確には単軸降伏応力)は、材料を測定して得られた値であり、σ=Eεという関係式はあくまで線形関係の近似であるため、この式を使ってよいかも少し自信がありません。 また、σ=Eεは1次元での話なので、複雑なトラス(2,3次元、圧縮や引っ張りの方向が軸方向と一致しているとは限らない)にこの式を使ってよいものか?という懸念もあります。 何冊か調べましたが、問題集には降伏応力が条件となっているトラスの計算が載っていないので、一般的に解く方法等ありましたら、合わせて教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2247)
回答No.1

>「その材料の降伏応力が120MPaのとき」 代表的な鋼材であるSS400に引張力を加えた場合の降伏応力は235MPa程度はありますから、設問は座屈を考慮する必要がある圧縮力が加わった場合を問うているのではありませんか? 一般的な演習問題でトラスを扱う場合、接合部はピン接合であって、各部材は軸力だけを負担するという約束があります。これは、3次元に組んだトラスでも変わらない筈です。 演習問題なのような形で出題されたのであれば、問題の文章を省略せずに、全部をお示し頂ければ、解決の糸口がつかめるかもしれません。そうでなければ、どのように提示された問題なのか、前後関係をご説明下さるようにお願いします。

aoi3747
質問者

お礼

ohkawa3さん、 丁寧なご回答ありがとうございます。 >>各部材は軸力だけを負担するという約束があります。 ということは... 手順的には各節点の変位が求まっているので、そこから各要素の圧縮・引っ張り後の長さを求めることができます。そこからεを要素毎に算出します。 「応力:σ=Eε(E: ヤング率、ε: ひずみ)」の関係式は、このひずみとヤング率(部材によってきまるので定数)から、軸方向に剛性した単位面積当たりの力、と考えて、これを120MPa以下になるように考えて良い、ということでしょうか? 言い換えると、私の懸念している点は(実験をした経験がありませんが) 軸方向以外に外力が作用している場合、σ=Eε が成り立たないのではないか?という疑問があります。 (参考書では、軸方向のみの応力、せん断応力、と完全に分けて説明があるので...) >>演習問題について 実際は英文になっており、各節点の変位が10mm以下、均一部材、2次元トラスが前提条件で、 行き詰っている設問は 「"When the yielding strength of the material is 120MPa," 円柱部材の厚みの最小値を求めなさい。 また、determine the minimum EA (ヤング率と断面積の積) to avoid buckling of the members.」 です。 the yielding strengthを降伏応力と訳しましたが、いただいたアドバイスから、「許容される応力の最大値が120MPa」が要件として解けばよいのかな?と思っています。降伏応力がbuckling(座屈)の条件だと思っているので、前半(厚みの算出)ができれば、後半のEAも求まると思っているのですが... お時間をとらせてしまい申し訳ありませんが、ご返信いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 熱応力&トラスの問題です

    図に示す2本の棒部材の温度をT℃上昇させた。 棒部材ACに発生する軸方向応力σ及びC点の鉛直下向き変位δはいくらになるか。 棒部材の断面積をA、ヤング率をE、線膨張係数はαとする。 棒材ACは長さがL/sinθで、T℃上昇させることでα・T・L/sinθだけ伸び、A点C点が拘束されている場合なら軸方向応力σ(熱応力)は分かるのですが、図のようなトラスになっている場合、釣り合いをどのように考えてアプローチすれば良いかご教授下さいますようお願いいたします。

  • 材料力学のやさしい問題がわかりません

    下記問題で不適切なのは②とのことで、私にも納得できます。が、私には⑤も不適切に思えます。なお、①、③、④が適切なのは納得できます。おわかりの方、ご意見ください。よろしくお願いいたします。 【問題】 等方性の金属材料の降伏に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。なお、それぞれの材料において単軸引張降伏応力は100MPaとし、ミーゼスの降伏条件に従うものとする。 ①この材料に、100MPaの単軸圧縮応力を付与したとき、降伏する。 ②この材料の板材に、板面内の互いに直行する方向に50MPaの引張応力と50MPaの圧縮応力を同時に付与したとき、降伏する。 ③この材料の薄肉パイプに、100MPaのせん断応力を付与してねじったとき、降伏する。 ④この材料の薄肉パイプに50MPaの引張応力と50MPaのせん断応力を同時に付与するとき、降伏する。 ⑤この材料を50MPaに加圧されている高圧容器内で、50MPaの引張応力を付与したとき、降伏する。

  • 平面応力状態で応力はゼロ、ひずみはゼロでない理由

    平面応力状態についてお尋ねします。 この状態が、薄い板の場合に当てはまって、σz=0を3次元のフックの式に代入することにより、εzはゼロではないことはわかります。 また、σz=0の理由として、z方向に薄い材料ではこの方向に応力を支持するものがないから、という説明も何となく理解できます。 しかし、では最初の話にもどって、なぜεzはゼロではないのでしょうか。 例えば、x方向のみに引張の外力を加えたとき、z方向のひずみはx、y方向の応力によって生じる、と式の上からは理解できますが、これはz方向に「ものがあるから」に他ならないのではないでしょうか。 そうなると、σz=0の理由と矛盾するように感じます。 応力は伝わらないのに、ひずみだけ伝わるというのが、直感的に理解できません。 こうなると、そもそも応力、ひずみとは何か?、という感じになり訳がわからなくなってしまっています。 どなたか直感的に理解ができる説明をお願い申し上げます。 なお、全ての軸に一定の荷重がかかっている場合に各軸方向の断面積の違いからσz=0という説明をされている過去の回答を見つけましたが、ここでは外力が一方向にしか掛かっていない3次元的な物体を考えることとします。

  • 材料力学のトラスの問題です

    トラスのC点に垂直方向に外力を加えるときのC点の変位を求めよという問題を教えてください 全ての断面積はA、ヤング率はEです どうかよろしくお願いします

  • 降伏点 又は 0.2%耐力とはなんですか?

    降伏点 又は 0.2%耐力というものを教えて下さい。 SUSを使って圧力容器の設計をしようとして、許容引張応力とヤング率だけでいいと思っていましたが、どうも降伏点 又は 0.2%耐力というものも考慮しなければいけないと思ってきました。 どなたかご助言お願い致します。

  • 応力集中について

    はじめまして。 私は有限要素法解析ソフトを使って、ある系の強制振動解析を行っています。 任意の周波数と、対象とする系の何点かに変位を与えて振らせたときの、 応力の分布をみており、その結果から、 系のどこに応力が集中しているのかを特定したいと考えています。 なおこの系は二次元の平面応力系として解析しています。 このソフトだと画像化はできませんので、 自分で、解析によって得られたデータを読み取らなければなりません。 そこで得られた数値データの中に、 水平方向の圧縮(もしくは引張)応力、垂直方向の圧縮(もしくは引張)応力、 せん断応力の3つのパラメータが得られたのですが、 応力集中を考えるとき、この3つのどのパラメータに着目したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 組み合わせ応力状態での疲労強度評価

    シャフトに締まり嵌め締結させた円環部の疲労強度を検討しています。 締まり嵌め状態で、円環の内周部の応力を考えると、円周方向応力:引張、径方向応力:圧縮 円周方向応力絶対値<ミーゼス応力となります。 仮に、円周方向応力絶対値<降伏点<ミーゼス応力とします。 ここで、回転していない状態の応力状態を、グッドマン線図にプロットする場合 応力振幅は0、平均応力は最大主応力=円周方向応力(引張)ををプロットするとすると、 降伏している状態であるにもかかわらず、円周方向応力絶対値<降伏点であり、降伏限度線の内側に、プロットすることとなります。 径方向の圧縮の応力を別にプロットしても、安全率上の影響はありません。 このプロットの仕方は、正しいでしょうか? 径方向の圧縮の応力は無視してもよいのでしょうか? ミーゼス応力を平均応力σa軸の引張側にプロットすることがよいでしょうか? グッドマン線図は単軸応力の場での適用ツールということのようですが 上記の場合のように、直交する方向に各々引張と圧縮の応力が存在する場合の 疲労強度安全率について、正しい見方を教えてください。 このあとに付加する回転数変動、加減速による応力変動については、質問外です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 応力勾配とはどう言う意味ですか?

    とある解説に 「降伏比は、柱や梁のように応力勾配を持つ部材の場合、その塑性変形時の塑性化領域の広がりに支配的意味を持ち、 降伏比が高いほど塑性化領域が狭くなり、狭い範囲に大きなひずみが強要されることになる。」 と言うのがありまして ここで使われている「応力勾配」と言うのは具体的に応力のどこの勾配のことを指しているのでしょうか? 単純に応力度歪度曲線の勾配のことでしょうか? しかし、それだとヤング係数?になってしまい??です。 また、ここで言う「応力勾配を持つ部材」とは逆の 「応力勾配を持たない部材」と言うのはどんなものなのでしょうか?

  • ポリアミド樹脂(PA6)の引張および圧縮の降伏応…

    ポリアミド樹脂(PA6)の引張および圧縮の降伏応力について 早速ですが、質問させていただきます。 現在、ポリアミド樹脂(PA6)でガラス強化(GF30%、絶乾状態)材料の 引張降伏応力と圧縮降伏応力の数値データについて調べています。 ガラス強化を行っていない、通常のポリアミド樹脂の引張降伏応力と 圧縮降伏応力の数値データについては参考資料を見つけることが出来たの ですが、ガラス強化処理を行っている材料データに関しては、データが 記載されている資料をなかなか見つけることが出来ません。 (※ガラス強化無では、引張に対して圧縮の方が約1~1.2倍程度の応力値でした) 上記の項目について、どなたか詳細なデータ資料をお持ちのでしたら 教えていただけないでしょうか?

  • トラス構造の最適化問題に関する質問です

    画像のようなトラス構造の重量を最小化する最適化問題を遺伝的アルゴリズムで解くという問題です 遺伝的アルゴリズムについては概ね理解はしているのですが、構造力学については素人のため力の釣合い式などの式をどのように立てればいいのかわかりません おそらくモーメント法とか変位法と呼ばれる手法を使うと思われるのですが、調べてもちんぷんかんぷんです 設定はこのようになっています L = 300(in) P = 100(kips) E(ヤング率) = 10^4(ksi) ρ(部材密度) = 0.1(lb/in^3) 断面積A_i(i=1,2,...,10)の範囲: [0.1,40] 応力σ_iの条件: σ_i<=25(ksi) 部材1~10の断面積A_iのベクトル{A_1,A_2,...,A_10}を説明変数(遺伝子)とし f = ρLΣA_i を最小化するという条件です 詳しい方、式の立て方をご教示ください