• ベストアンサー

金融工学の問題について

zbf85297の回答

  • ベストアンサー
  • zbf85297
  • ベストアンサー率35% (19/54)
回答No.2

金融工学自体の問題としては、複雑で商品開発者を除き中身が何かを知らず、 一種の金融商品バブルであったのでそれでも買い続けた、という事になります。 より具体的には不動産価格が騰がり続ける事を前提とした金融商品であった、といえます。 サブプライムローンの問題は下記のステップを踏みました。 ・プライムローン(普通の金利の安い住宅ローン)を組めない貧乏な人に対し、  サブプライムローン(金利は高いが、最初の数年間は金利が安い)が開発された。  金利が高いので払えるはずがないじゃないかと言われるかもしれませんが、  当時は土地が上昇しており、「不動産価格が上昇し続けるなら」払える設定であった。 ・貧乏な人が大挙してサブプライムローンで住宅を買い、土地が高騰。  大量のサブプライムローンが組まれた。 ・サブプライムローンを組みこんだ金融商品が金融市場に供給された。  利回りの高さから大人気となり、金融市場ではサブプライムローンのニーズが高まった。 ・すると、元々審査の甘いサブプライムローンの審査がさらに甘くなった。  金融市場で売却されるときには、サブプライムローンは他のサブプライムローンや  その他の金融商品と高度に組み合わされ、信用格付けは意味を成さなかった。 ・そのうちに土地が下落した。 ・するとサブプライムローンが一挙に不良債権化した。 ・サブプライムローンを含む金融商品はすでに市場に膨大な量が供給され(市場が望んだわけですから)、  またどの金融商品にどれだけどのようなローンが入っているかが不明の為  投資家の不安感が煽られ、投売りされた。 ・サブプライムローンほどではないにせよ、金融市場はもともと市場が永続的に拡大する事を  前提としているシステムの為、各種のシステム・企業が一挙に破綻。混乱に。 結局、証券会社で売られているなんたらという金融商品はありますが、 中身を本当に理解している人は、開発者しかいません。 アクチュアリーですら、「原料」に別の金融商品が含まれているので その原料に何が使われているのか理解しているわけではない、というのが問題でした。

kizitarou
質問者

お礼

専門分野外でしたのでなかなか理解ができませんでしたが、とても分かりやすかったです。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 金融工学について

    大学院に進んで、金融について学びたいと思っています。 特に金融工学に興味があります。 私は、主に計量経済学を学んでいたので、金融工学についての知識がほとんどありません。 大学院で金融工学を学ばれている方は、どのような内容を勉強されているのでしょうか? ぜひ、教えてください。お願いします!

  •  金融工学とは

     金融工学と呼ばれるジャンルの経済学? がありますが、これはどういうことを目的とした学問なのかわかりません。  もしご存知の方がいらしたら、ざっと説明して欲しいのですが、あるいはHP、本などを紹介していただきたいのですが。

  • 金融工学ってなんですかね

    金融工学ってなんですかね 具体的にどんなことをするんですか、問題は無いんでしょうか

  • 金融工学を学ぶには

    金融工学を学ぶには 日本の国立大学で金融工学を学ぶには、どの学部、どの学科に進学すれば良いのでしょうか? また、おすすめの大学、教授を教えて下さい。

  • 金融工学

    金融工学が学べる大学って限られてますよね? どこにあるのでしょうか??

  • 金融学(金融工学)について

    こんにちは。埼玉の芸術情報学部のある大学の一年です。 実は、興味があって金融学(金融工学)の勉強を大学図書館でしていたのですが難しくて・・・。 専門用語の羅列で参りました。 結局プレステップにしました。 皆様もこんな経験ありませんか。 回答お待ちしています。

  • 証券会社の金融商品は「金融工学理論」に基づいて自動

    証券会社の金融商品は「金融工学理論」に基づいて自動売買していると説明していますが、金融工学理論ってどのくらいあるのでしょうか? どの金融工学理論を使用しているのかとか何種類の金融工学理論を適用しているのかなぜ公開していないのでしょう? 公開請求したら教えてくれるのでしょうか? 競馬の予想ソフトも当たる予想師の競馬理論を学習させて、色んな予想師の競馬予想を追加していって外れる競馬理論を削除していくことで的中率が高い競馬予想ソフトを作るんですよね。 でも肝心の何の金融工学理論を適用しているのか教えずにこの金融商品は金融工学理論を適用して運用していますって言うだけで中身の理論は何が使われているのかわからないブラックボックスで買うのは馬鹿だけですよね? 世の中というか金融工学に金融工学理論というのは何個ぐらい理論があるのか知りたいんですよね。 数百とか数千とか数式が公表されているのでしょうか? あとどの金融商品を見ても金融工学理論を適用して運用していると書いてるので結果は同じになってしまうと思うのですが運用成績はバラバラなんですよね。 なんで同社に同じ会社なのに複数の金融工学理論の最新版が存在しているのかおかしいと思いませんか? 金融工学って難しい分野なので部署を分けるより精鋭たちを一つの部署に集めて1つの結論を導き出して金融工学理論とやらを作った方が良くないですか? なんか金融工学理論という言葉が胡散臭い。 なんなんですか金融工学理論って。 金融工学の本を読んでも数式というより言葉が多い経済学みたいな分野だと思います。有名な経済学者の図書を数式に書き直せたってことでしょうか? アダムスミスの国富論を数式に出来たのですか?

  • 金融工学について

    現在高校生で将来は銀行、証券会社などの 金融関係に進みたいと思っているのですが 工学部の金融工学という分野からも この業界に就職できるらしいですね。 そこで質問なんですが、基本的に理系に進んだ場合 研究職になることが前提だということを考えたほうが いいのでしょうか? 金融工学の分野に進み、証券会社に就職となると 狭き門な気がするのですが? もう1つ質問です。 文系の出身者とは扱いが違うのですか? 給与の面など。 以上ご回答宜しくお願い致します。

  • 金融工学について

    僕は金融工学を勉強したいと思っていますが、最初にどんなことから勉強すればいいのかを聞きたいんですが、たとえば、数学の場合?

  • 金融工学は何学部?

    金融工学や統計学とかを学びたいのですがどこの学部に行けばいいですか?法学部にもかなり興味あるので迷っています。あと、金融工学を学ぶとどんな職業に就けるのですか? できれば金融が本格的な大学を教えてくれれば幸いです