• ベストアンサー

金融工学について

現在高校生で将来は銀行、証券会社などの 金融関係に進みたいと思っているのですが 工学部の金融工学という分野からも この業界に就職できるらしいですね。 そこで質問なんですが、基本的に理系に進んだ場合 研究職になることが前提だということを考えたほうが いいのでしょうか? 金融工学の分野に進み、証券会社に就職となると 狭き門な気がするのですが? もう1つ質問です。 文系の出身者とは扱いが違うのですか? 給与の面など。 以上ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.1

>工学部の金融工学という分野からもこの業界に就職できるらしいですね。 工学部よりも、『理学部数学科』の方がいいですね。 そもそも工学部に金融工学がある大学は少ないのではないでしょうか? あまり聞いたことがありません。『実績がない』というのは就職では不利ですね。 >そこで質問なんですが、基本的に理系に進んだ場合研究職になることが前提だということを考えたほうがいいのでしょうか? その通りです。 研究職に就くことを前提に進学しないと、理系ははっきりいって居心地が悪いです。 1年のときから実験はあるし、3年になるとバイトも厳しくなってきます。4年~修士2年までは、研究室にこもる時間がかなり多くなります。 このような生活は研究が好きでないとできないですね。 >金融工学の分野に進み、証券会社に就職となると狭き門な気がするのですが? 確かに、理系出身の金融マンは少数だと思います。 理由は、理系の学生は学部では就職活動をしないからです。 また、修士に進学しても、多くの人が学校推薦・教授推薦だからです。 文系のようにバリバリと就職活動をする空気が理系にはないんです。 >文系の出身者とは扱いが違うのですか? 金融業界の就職活動は『リクルーター制』です。 どういうことかというと、、都市銀行などに就職した自分の大学の先輩たちとの面談を通して、採用が決まっていくシステムのことです。 したがって、金融業界にある程度就職していった卒業生がいる大学でなければ、このシステムにはのれません。(基本的には、早稲田・慶應+旧帝大) ここで本題ですが、理系と文系の違いは、、「文系ならば無条件でこのシステムにのれます」が、理系の場合は『ある程度セミナーなどの情報を収集し、金融業界に興味があることをアピールしておかなければ、リクルーターと面談できない』という違いです。 金融なら、やはり文系にいた方がいいとは思います。 給与に関しては、専門職採用か総合職採用かで違うかもしれませんが、同じ採用枠なら、理系出身だろうが文系出身だろうが変わらないでしょう。

Rock-on
質問者

お礼

大変詳しくご回答していただき有り難うございます。 やはり理系からは狭き門ですよね。 ただ最近は金融業界も理系の学生を 採用してきていると聞いたのでどうなのかと思いまして。 理系ですと基本的に専門職採用なのですかね?

Rock-on
質問者

補足

上の方にも補足したのですが nintaiさんにも答えていただきたいので 同じ質問させていただきます。 現実的な問題として理系(マスター)から ビジネスマンになるのは結構難しいですかね? 希望すればなれるものですか? それとも基本的にメーカーの研究職と考えたほうが いいのですかね? 宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

  • gackn
  • ベストアンサー率48% (24/49)
回答No.2

内資(日本)か外資かでけっこう違ってきます。 日本の金融(都市銀行、保険、証券)は多くが文系の社会科学系学部(法・政治・経済・商・経営)出身者です。 そして下の方もおっしゃられてるように金融機関の多くはリクルーター制度を継続しています。 企業が各大学やゼミのOBを使ってリクルート活動をするもので、大半がこれで就職が決まります。 そのため、総合職で採用される大学はいつも同じような面子になります。 理系から金融機関に入る場合は基本的には一般応募になることが多いかと思います。 ただ、理系出身者は最近多く求められていますし、希望者も少ないのでそれなりの大学であればそれほど苦労せずに入社できると思います。 リクナビなんかだと希望の業種に金融を登録しておけばある程度の大学であれば企業側から特別DMなどで企業側からの接触もあるかと思います。 まあ不利といえば理系だとまわりに似た境遇の人が少なく情報交換する相手が少なかったりとそういう点では不利かもしれません。 一方、ゴールドマンサックス証券やモルガンスタンレー証券、リーマンブラザース証券などの外資系の金融機関(いわゆる投資銀行)は多くが金融工学などを学んだ理系の学生で修士までいった人からの採用です。 東大であれば外資系金融就職者は工学部が一番多いです。 今春ゴールドマンサックスに就職した東大生13人のうち10人は理系でそのうち6人が工学部出身者です。 日系金融なら文系の方が無難といえますが、外資金融も視野に入れてるなら理系の方がいいかもしれません。 投資銀行だけでなく、コンサルやシンクタンク、総合商社なんかも最近は理系(修士)の採用がかなり増えてますし、 理系=メーカー、研究職という印象は強いですが、最近は理系出身のバリバリのビジネスマンもけっこう増えています。 給与ですが文系だから、理系だからといった差はありません。

Rock-on
質問者

お礼

ご丁寧な御回答有り難うございました。

Rock-on
質問者

補足

現実的な問題として理系(マスター)から ビジネスマンになるのは結構難しいですかね? 希望すればなれるものですか? それとも基本的にメーカーの研究職と考えたほうが いいのですかね? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 理系学生⇒金融

    こんにちは。私は工学部4年のものです。大学院への進学も決まっており、あと1年少々で就職活動が始まります。 専攻は、金融工学(?)ではなく、機械工学のようなものなのですが、このような学生が金融業(証券会社、保険、銀行とか??)の理系の職に就職することはできるでしょうか。また、就職できたとして、やっていけるのでしょうか。 私のイメージでは、金融の世界での理系の方は理学部数学科出身ばっかりかと思っているのですが、実際に機械工学専攻で就職する人はいるんでしょうか。正直数学は強くないです。 金融にどうしても入りたいとかではなく、あくまで就職の1つの選択肢として考えています。

  • 外資系金融就職に関して

    都内の国立大に通う者(理系)です。外資系金融に就職したいのですが、理系の場合大学院に行くことは不利になるのでしょうか?もし大学院に行く場合は、その研究分野が金融工学、あるいはそれに近いものの方が良いのでしょうか?例えば、「統計学をメインとする研究室」、「ミクロ・マクロ経済学をメインとする研究室」において、こっちの学問の研究室の方が外資系金融に就職するには有利に働くよとかはありますか? 現在僕はミクロ経済学メインの研究室に所属しているのですが、理系なら圧倒的にこのような分野の研究室の方が良い!などがあれば大学院で専攻を変えようと思っています。 質問が3つほどありますが、それぞれにお答えして頂ければ幸いです。外資系金融にお詳しい方、お願い致します。

  • 理系の工学部離れ

    今日、ニュースで理系大学の工学部離れが深刻と知りました。 そこには理系と文系では生涯年収が5000万円も違うとありました。 金融業などに就職するとそんなに差が生まれるのですか? 普通の会社でも会計、営業、人事等の文系寄りの仕事でも工場などで製造、品質管理、研究開発等では生涯年収が大きく違ってくるのでしょうか?《同じ会社で営業と製造で働くとしてです。》

  • 東大の理Iか、東工大の金融工学か、京大の経済か

    東京の進学校に通っている、理系選択の高二です。 小学生のころから宇宙の分野に興味があって、ずっと東大の理Iを目指してきたのですが、最近学校の先生が、 「理系は社会に出てどんなに頑張ってもトップにはなれない。結局、トップにいるのは文系だ。理系はそんなに儲からないぞ。」 という話をしていました。 そこで僕は、どうせならやっぱり儲かる職に就きたいなという思いと、経済学で理系の高度な微積の計算が必要な分野があるというのを聞いて、  ・東工大の金融工学  ・京大の経済学部(理系入試というのがあるのでそれで) あたりも考え始めました。 <質問> (1)上の二つの大学の学部のようなところに詳しい人は教えてください。 (2)東大にも金融工学のようなものはあるのでしょうか? (3)理系(工学系)は本当に儲からないのでしょうか?  そこらへんの収入面のお金の事情などを知りたいです。 (4)それでも就職の幅を考えた時には、東大に行ったほうが良いのでしょうか?(行ければの話ですが)  東大のネームバリューはやはり、京大や東工大に比べると強力なものですか? 長くなってすみません。 進路について真剣に悩んでいます。 どれか一つにでも答えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 理系から東大大学院の経済学研究科への進学、その後の就職活動

    私は現在都内の私立大学(早慶)で情報工学を学んでいる3年生です。来年に東京大学大学院、経済学研究科、金融システムを受験しようかと考えています。理由はやはり将来銀行、証券に行きたいと思ったからです。 そこでいくつか質問なのですが、 (1)銀行や証券に入りたいが為に金融システム科に進学するということはありなのでしょうか?学生中に金融分野のバックボーンを身につけてから入社したいという考えがあります。 (2)文系大学院ということもあり、就職活動でこの「経済学研究科に進学した」ことは不利に働いてしまわないでしょうか?普通に理系の院に進んでいた方が有利になるのかと心配です。ちなみに理系文系関わらず院には必ず行こうと考えています。 (3)私は2年浪人して半年留年してしまいました。金融系での就職活動ではこれはやはりかなり悪影響を及ぼしますか?自業自得なのですがとても気がかりです。 この3つの内一つだけでも構いません、お答えいただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • 金融系のシステムエンジニアに就職したい

    私は国立大学工学部の3年です。タイトルの通り、自分は証券などの金融系に非常に興味があります。大学を受験するときも最後まで経営学部と工学部で迷い、(もともと理系だったので)早慶文系は無理だと諦め、けっきょく行けそうな入試レベルの高かった工学部へ進みました。 現在、得意とし、興味があるのがプログラミングなど、ソフトウェア開発に役立ちそうな分野なので、システムエンジニア(以後SE)に就職したい、さらに金融系に携わるSEに就けたら最高だと考えています。 しかし就職情報サイトなどを見てもこの分野の募集をあまり見かけないような気がします。 もしかしたら金融系のSEは、SEとしての募集ではなく、一般の総務?として募集して、その中からSEとして選ばれるのでしょうか?もしくは金融系企業は、他の会社のSEに委託してソフト開発してもらうのが一般的なので、自分の会社でのSE育成はしていないのでしょうか?または私の調査が甘いのかもしれませんが。 そこらへんの理解がイマイチできていないので、ぜひ教えてください。

  • 金融工学

    私は、今大学で金融工学について学んでいます。具体的には、準モンテカルロ法についてです。 私の質問は、金融工学は実際に具体的にどんな企業のなんと言う部門で使われているのか、また私のやっている準モンテカルロ法についても同様に、どのように使われているのかどなたか知りませんか?(具体的と書いていますが、なるべく具体的な方が嬉しいですが、そうでなくてもかまいません) 研究をしながらこれが実際に、どういった形で企業活動に役立っているのか気になり、質問を投稿させてもらいました。 お手数おかけしますが、皆様のご協力お願いいたします。

  • 経済学の研究

    春からある国立大学の経済学部に入学する者です。 僕は理系受験という少し特殊な方式で受験しました(数学がIIICまで必要)。受験勉強は数学漬けの日々で、そうしているうちに数学の魅力にどんどん惹かれていきました。だから経済学の中でもバリバリ数学を応用していくような分野を研究していきたいと思っています。(ファイナンス工学などでしょうか?まだ何も教わっていないのでわかりません。具体的でなくてすみません。) そこで質問なのですが、(1)そうした分野を研究する場合、理系同様に大学院まで進むことが前提という感じなのでしょうか? (2)また、もしそうならば、院を出た後の就職はどうなるのでしょうか。他の理系分野のように、経済学にも企業の研究所などがあるのでしょうか?それとも博士まで進んで大学教員ぐらいしか道はないのでしょうか… 僕の家は裕福でないので、他の文系学部のように院を出ると就職が厳しくなるようであれば学部卒で諦めて就職することも考えなければなりません。ですがせっかく日本屈指の大学に入学できたのですからもっと深く学問を究めたいのです… 就職前提か、研究職前提かで何かと変わってくるかもしれないので今のうちに知っておきたく質問させてもらいました。回答よろしくお願いします。

  • 証券会社の金融商品は「金融工学理論」に基づいて自動

    証券会社の金融商品は「金融工学理論」に基づいて自動売買していると説明していますが、金融工学理論ってどのくらいあるのでしょうか? どの金融工学理論を使用しているのかとか何種類の金融工学理論を適用しているのかなぜ公開していないのでしょう? 公開請求したら教えてくれるのでしょうか? 競馬の予想ソフトも当たる予想師の競馬理論を学習させて、色んな予想師の競馬予想を追加していって外れる競馬理論を削除していくことで的中率が高い競馬予想ソフトを作るんですよね。 でも肝心の何の金融工学理論を適用しているのか教えずにこの金融商品は金融工学理論を適用して運用していますって言うだけで中身の理論は何が使われているのかわからないブラックボックスで買うのは馬鹿だけですよね? 世の中というか金融工学に金融工学理論というのは何個ぐらい理論があるのか知りたいんですよね。 数百とか数千とか数式が公表されているのでしょうか? あとどの金融商品を見ても金融工学理論を適用して運用していると書いてるので結果は同じになってしまうと思うのですが運用成績はバラバラなんですよね。 なんで同社に同じ会社なのに複数の金融工学理論の最新版が存在しているのかおかしいと思いませんか? 金融工学って難しい分野なので部署を分けるより精鋭たちを一つの部署に集めて1つの結論を導き出して金融工学理論とやらを作った方が良くないですか? なんか金融工学理論という言葉が胡散臭い。 なんなんですか金融工学理論って。 金融工学の本を読んでも数式というより言葉が多い経済学みたいな分野だと思います。有名な経済学者の図書を数式に書き直せたってことでしょうか? アダムスミスの国富論を数式に出来たのですか?

  • 理系から文系就職は可能ですか?

    現在浪人生です。 例えば工学部に進学して 学生時代心変わりして銀行などの金融系 新聞社などのマスコミなどの所謂「文系」の 学生が主に就職するようなところに就職することは 可能でしょうか? その場合、給与や昇進の面で 理系出身だからと言って差別を 受けることは無いでしょうか? お答え宜しくお願いします。