• 締切済み

這い上がれる人生。

choco115の回答

  • choco115
  • ベストアンサー率27% (35/127)
回答No.3

結婚されるのですね、まずはおめでとうございます。 小さい頃から苦労され大変でしたね。 私もまぁ色々と複雑な家庭環境というか大人に振り回された子でした。 幸いにもお金の苦労はなかったので、そういう意味では悲惨という感じはありませんでしたが。 もう親の事は放っておきな。 何言われても知らん顔しとけばいいよ。 もう結婚するんでしょう?それで充分幸せじゃない? 私も馬鹿親のせいで嫌な目にあったけど、今はまぁ幸せ。 自分自身の気持ちの持ちようで変わってくるよ。 どうしよう、私に幸せな家庭が築けるかしら・・・・と思うんじゃなくて、私は絶対幸せになって、子供が生まれたら可愛がって、私はあんた達とは違うんだって親を見返してやりな。

marrygold
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。これからは私が妻になり親になるので、私が望んだ家庭を築きたいと思っています。 辛かった過去の経験を何かあればいつでも頼れる大きな心にかえれるように頑張ります。皆さんの回答本当に嬉しかったです!!

関連するQ&A

  • 人生っていろいろですか?

    わたしはいま26歳ですが、人生苦労ばかりしている気がします。 家族関係は最悪でした。 小さいころから父は短気で怒ると姉を段ボールの箱で鼻血がでるまでたたきました。 姉の思春期は食器を投げ合い私はひとつずつ食器の破片を拾ったり、姉の吹奏楽の楽譜をびりびりにやぶいたりして、それを私はセロハンテープではりつけたりしました。 母親はもともとうつやパニック症候群、ヒステリーが既往にあり姉の交際相手に満足いかず母と祖母、姉で外食した際お酒によって駅で叫び大暴れし怖くなって悲しくてひとりで逃げ帰りました。 父の早期退職で母は何年にもわたり突発的にお酒を飲んで父の早期退職をののしり家で暴れたり自殺するとほのめかしたりして家をとびでて祖母と私で夜中にさがしにいきました。 受験勉強のとき・遠足などのイベントがあるときにかぎって母は問題をおこしました。 自殺するふりをして紐に首をくくりつけたり、警察や救急車を呼ぶのも毎回… 姉は姉で自制のきかない性格で、お金を親に借りまくっていましたし男の家に逃げたり外泊することが多く成人してから家で母や父が毒づいているのも聞くのは私一人でした。 反抗期なんて私にはありませんでした。 看護師になった私の職場にお酒を飲んで自分で救急車を呼び、救命に1日入院したこともありました。 カルテに夜中ずっと大声で興奮して家のことをはなしていたと書かれていました。 自分が胃がんだと、どうしたいいかと病院に電話をかけてきたこともあり職場の上司にあんたはしっかり母を見ているのかと怒られました。 今でもカルテは残っています。 姉がなにもせずわがままばかりなだけに、母は私を頼りました。 メールは1日何度も何度も重いメールが届きみるだけで苦しくなりました。 2年ほどまえからやっと落ち着き上記のようなことはなくなりましたが私の心は冷え切りました。もう頼られたくないし家族なんていらない。父の妹が孤独死し葬儀を母と父があげたとき姉は通夜にもこず私は夜勤あけで葬具屋にいる母につきそいました。葬儀にもでました。 少し家族もいいかな…と思う瞬間でした。 ですが 祖母が今年入院し母と父が交代で付き添いをし、家のことはすべて私がやっていました。姉はなにも手伝ってくれませんでした。私が夜勤あけでも家の食事や家事をしていても、結婚するからと自分のことしかしない姉。ですが新しい旦那と見舞いにいったりして表上のみいいことをしていたからか、母は結婚して姉は変わったとほめてばかり… 仕事に家のこと、自分の体重も減るばかりで体調も悪くイライラがつのり見舞いに行くのもしんどくて私はほとんど見舞いにはいかなかったのですが、1度だけ祖母と2人っきりにしてもらい数分だけ会いにいきました。 それだけで私は十分でした。 ですがイライラがつのりコップを壁に投げつけてしまい父に「見舞いにもこんようなやつがむくれるなら家事なんてすんな!見舞いもこんと、なんもしてくれるな!」と怒鳴られされ以来父とは話していません。 祖母が一昨日なくなり夜勤も休ませてもらえなかったため明けで葬儀に行きましたが、姉はきていませんでした。 親戚の前で私は一切挨拶もせず失礼な態度をとり白い目でみんなに見られました。 もうどうでもよくなったのです。 26歳でなにやってるんでしょう… 笑顔でしっかり見送ればよかったと後悔してますが その時はどうしてもそんなふうにはできなかった。 私には子供を産んで母になる自身なんてありません。 結婚して幸せになんて できる気がしません。 昨日は死にたいな…とふと思いました。 いまさら家族と仲良くなんてできない。 しんどいことばかりです。

  • これは我慢しなければいけないことですか?

    私が子供の頃に経験したことで、こういうのはおかしいと感じていることなのですが、自分ではよく分からないので、一般的に考えてどう思うか、感想を聞かせて下さい。 両親が離婚しており、母に引き取られました。 まだ幼稚園児だった私に、母と母方の祖母は何かにつけて父と父の実家の人たちの悪口を言って、私はそれがとても不愉快でした。 父の悪口のみならず、時折父の家に電話をかける私に「お父さんも向こうのお祖母ちゃん(父方の祖母)もあんたが電話するのは迷惑なんだよ」と言われ、私にとってそれが人生でいちばん悲しい出来事で、未だに思い出すと涙が出てきます。 こういうのって両親が離婚している家庭では当たり前にあることなのでしょうか? 私は我慢しなければいけませんか?

  • 21歳の女です。人生について相談させてください。

    ご覧いただきありがとうございます。 明日で21歳になる女です。 専門学校を今年の3月に20歳で卒業後、2社正社員として入社しましたがどちらも数カ月もたたないうちにやめてしまいました。原因は人間関係です。しかし人間関係といっても特にいじめなどはあったわけではないのですが、陰口を少し言われたり強く叱られたりしただけでもう怖くてしかたなくなり、その場から逃げたくて辛くなってしまいました。 本当に甘えているし自分は弱すぎるとおもいます。 私の家庭についてお話させてください。 私の両親は私3歳、妹0歳の時に父のギャンブルが原因で離婚しそれから今現在まで母方の祖母の家で 祖母、母、私、妹の4人で暮らしています。 幼い頃、母は離婚のストレスからか私と妹にきつく当たることが多く、よく叩かれたりどなられたりしていました。物を投げつけられることも日常茶飯事で妹も私もよく泣いていたことを覚えています。 また、夜中に何かで叱られ必死に謝る私を母が裸のまま玄関の外に出し、一晩中寒くて悲しくて泣いていたことを覚えています。 中学生あたりから母は落ち着き、そんなに幼いころのように怒鳴ったりはなくなったのですが私は人と関わり人間関係を築くことが苦手になってしまいいじめられたり無視されたりしました。このときは少し不登校になってしまったのですが母が先生に相談をしてくれ、解決しました。このことは母にとても感謝しています。 高校生活は決して成績が良いわけではありませんでしたが少ないながらも友人に恵まれ今でもその友人たちとは仲良くしております。 ●○ 祖母についてですが、祖母も物心ついたあたりから私に対してとても厳しくよく叩いたり怒鳴ったりしていました。祖母は妹に関しては普通の態度でわたしだけを嫌っているようです。 祖母は私と離婚した父が被るらしく事あるごとに毎日『あんたはあの父親の血が濃いんだ。汚い。』や『お前なんてあいつと一緒だ。死ねばいい。』『ちゃんと育ててやろうと思ったのにあんたはどうしてそんなやつなんだ。あの血が流れているからいじめられたりするんだ。どうせたいした人生あzyないんだから死にたいなら死ね。』『お前といるとイライラする』と本当に毎日毎日言ってきます。そんな中でだんだんと辛い、悲しいなんて感情も慣れてきてしまい育ちました。 祖母に関しては包丁をむけられたこともあります。 とにかく顔を合わせれば口論になったり怒鳴られたりしてきました。 私が悪いことに関しては叱られても仕方ないと思います。しかし血のこと、父に似ていることなどを言われ続けてきて本当にそんな自分に憎悪さえ感じますしなんで生きているんだろうと申し訳なくなります・・・ 祖母の怒鳴りがあまりにうるさい時は母もわたしをかばいますがその他の時は『はやくでていけば。関わらないもの勝ちだよ』などと言います。妹はとても容量が良いので学校生活や友人関係を充実させてほとんど外にいます。なので夜帰ってきても祖母は寝ているのであまり関わらずにすんでいるようです。しかし私は仕事さえ満足に続けることができないし、家にいることはもともとすきなので作業したいことなどがわりとたくさんあります。なのに、何かしていてもよこで祖母が怒鳴っているので泣きながら過ごしている日々が多いです。 私には5年間付き合っている彼がいます。彼といる時間だけは本当に幸せで生きていてよかったなって思います。しかし彼の家はとても円満でご両親も仲良く素敵で、自分の家と比べて恥ずかしくなり、愛されない自分も悲しくて大嫌いです。 彼には家庭のことは一通り話していますが『なんで警察とかに相談しないの?』といいます。 しかし母も祖母も本当にたまにですが優しくしてくれることもあります。 そんな時は嬉しくて普通の家族みたいで母や祖母のことを好きだと思います。 なので今まで我慢してきました。 私はもう21だし、はやく自立して家を出てしっかり働き母にも働いたお金でプレゼントを買ったりしたいです。しかしどうしても人間関係が難しく、怖くて怖くていつも人の目を気にしてしまいます。 機会に向かってひとりで作業できたらどんなに楽かと思います・・・今現在はまた求職中です。 自分がとても甘えていることはわかっています。きっと私なんかよりも大変な環境で頑張っているからがたくさん世の中にはいると思います。 ただただ自分が情けないです。 私はたまに急に糸が切れたように泣き叫ぶことがあります。 また、外の世界にいるときのわたしはすっきりした気分で、よくしっかり者で幸せそう、悩みがなさそうなどと言われます。 本当は心の中は暗くてさみしくて仕方ないのに、自然に外用の自分に着替えてしまっているのでしょうか。 また、私は潔癖症の気があります。手を何度も洗ったり決まった場所にものがきちっとないと辛くなってしまいます。 心療内科などに行ったほうがいいのでしょうか? 私はこれからなにをどうして生きていけばいいのでしょうか? 本当にいろんなことが限界です。 こんなクズで甘えている私にアドバイスをいただけますでしょうか? 最後までお読みいただきありがとうございます。 書きたいことがたくさんあって駄文失礼いたしました。

  • 土地の権利

    今晩は。困ってます。1年3ヶ月前に祖父が亡くなりました。祖父名義の家に父が住んでいて、祖父が亡くなる前に家を父に任せると言ったので、権利書を父名義にしました。父には姉が2人いるのですが、上の姉が父名義にする事に怒ってしまい、名義変更の際にその姉の印鑑を買ってきて父が勝手に押したそうです。そんな父も祖父が亡くなった3か月後に亡くなり、家には私と姉が住んでいます。そして最近その上の姉が、家の名義を祖母にすると言い出したのです。姉と私は父のままでいいと思ってるのですが、名義変更しないなら裁判にかけると言われてしまいました。もしも裁判になった場合どうなりますか? 姉は借金をしたり行方不明だった事もあり、祖父は父に任せると言ったんだと思います。 もしも祖母名義になると、祖母が亡くなったら父の兄弟(長女、次女)が相続する事になりますよね? 私達は3姉妹で父と母は離婚しており母に育てられました。妹はまだ未成年です。父の預金などは3人で分けました。

  • 高校生から1人暮らしをしたい

    私は中学2年生の女子です。 父・母・高2姉・私・父方祖母の5人家族です。 両親は仲が悪く、私も姉も、父と祖母の事が嫌いで、 私が中学を卒業したら離婚して、母と姉と私で家を出て行きマンションに住む予定でした。 しかしこの前、母から 「あんたを連れて行きたくない。 あんたはお父さんと一緒に居たいんでしょ。 ずっとこの家におれ」と言われました。 大嫌いな父の側に居る気はありません。 かといって母に「連れて行ってください」と頭を下げたくありません。 高校生から一人暮らしをしたいです。 高校生から1人暮らしはできるのでしょうか。

  • 父の事が嫌いになってしまいました。

    数年前、両親が離婚しました。 離婚したことは、皆にとって良かったと思っています。 離婚前は、両親、妹、母方の祖母で暮らしていました。 私は進学で家を出ています。 離婚の理由は色々ありますが、父は口はうるさく出すくせに自分ではなにもしません。 更に、父は祖母の事を嫌っており、一度も会話をしているのを見たことがありません。 祖母が父に何か話しかけても、父は無視をします。 離婚話が具体的に出たのは、父の祖母に対する態度がひどくなったからです。 父はその頃、ずっと働いておらず毎日毎日家にいました。 家は祖母の名義です。なのに帰りが遅いとか、うるさいとか言い、怒鳴ったり罵倒していたそうです。 それを見て母は、これがそのうち自分に向けられるんじゃ…と思ったようです。 離婚するにあたって、お互い憎みあうかたちになりましたが、 先日父と電話していた時に、 {祖母と母が、今もし誰かに殺されている所を見ても、自分はそれを笑って見ることができる} という発言をしたのです。 そう思うのは勝手ですが、私にとっては血の繋がった母なので、そんな暴言を吐かれるのは我慢できません。 父の事が本当に嫌いになってしまいました。 が、父もまた私にとっては血の繋がった親なので、複雑です。 本当は、二度と関わりたくない。会いたくない。 でもそうはいかないか…? と悩んでいます。 正直、父がいなくなったら、私はどれだけ楽になるだろうと思ってしまい自己嫌悪です。 また、離婚する際に父の妹が首をつっこんできて、母の悪口を私に凄く言ってきました。 いとこも色々首を突っ込んできたらしく… そんな事もあり、父だけでなく、父の妹やその娘(私のいとこ)達全員嫌いになってしまいました。 顔もみたくありません。

  • 経済能力のない叔父

    母方の叔父のことで相談させてください。 私は定年間近の母と父、弟との4人家族です。 これまで幸せな暮らしをしていましたが、金銭管理のできない叔父のためにおかしくなってきています。 叔父は既に定年を迎えており、貯金はゼロ、借金もあるようですが、わずかなアルバイト収入しかありません(若いころは遊びほうけ、納めていなかったので年金もなし)。 最近になってうちの母に金銭をせがむようになりました。 叔父は祖母と暮らしており、母いわく「このままでは祖母ともども餓死してしまう」とのこと。 しかし、結婚して家庭のある母が平気で毎回数万円ものお金を渡してしまうのが信じられません。 「家族なのだから助けあわなくては」と、母は言いますが…。 私と弟はまだ大学生で家を支えることができないので、これから両親も退職するとどんどん貧しくなっていきそうです。 父は、あきれて離婚を考えているようです。 このまま叔父と母に我慢するしかないのでしょうか? また、母の言うように、兄弟間で助け合うというのは致し方ないことでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 結婚前に両親が離婚しそう

    こんにちは。 来月結婚式をあげます。今はそれの準備で忙しいのですが、 先週の日曜日、両親がケンカをし、母が家を出たと聞きました。 母は離婚を考えているそうです。 今は姉のアパートにいるそうです。私の結婚式が済んだら離婚をして 姉と一緒にもう少し広いアパートを借りて住むと話をしているらしいです。 ケンカの原因は定かではありませんが、お互いうっぷんが溜まってたらしく、ささいな事がきっかけで、父は母にコップを投げつけ殴りかかろうとしてたらしいです。 その時、姉夫婦と姉(姉2人います)が間に入り、父を抑えたのですが、母も恐くなり姉と一緒に家をでました。 残った姉夫婦は父の興奮を抑え、愚痴を聞いていたそうです。 もう母は父と暮らすのが恐いと言っていて、帰りたくない様子です。 父は母が家を出た後、姉夫婦に一人になりたいと言っていたそうで・・ もう子供も大人なんだから、離婚に向けて話し合いをするべきだと姉夫婦は言っています。 両親は小さい頃からケンカが絶えなく、何度か家を出た事があります。でも、最近はお互い助け合ったり、お父さんがダンナさんで良かったって言っていたほどです。とっても穏やかで安心している笑顔でした。 昔は不仲だったけど、逃げないでいれば幸せになれるんだなと思い、両親のようになりたいと思っていました。 私は、結婚直前にこういう状況になり、とっても哀しいです。 正直離婚なんてしてほしくないんです。 今回も逃げないで2人で話し合っていけば幸せになれないのでしょうか? 結婚1ヶ月前で本当に離婚となったら、どういう心境で式を迎えたらいいのかわかりません。どうかアドバイスお願いします。

  • 家族と私の人生

    私は現在23歳です。 9月から東京勤務が決まっておりました。(4月頃から) 先日、父が早期発見のすい臓がんと診断されました。 詳しい検査等はこれからです。 私の家は祖母(75歳)・母(52歳)・弟(20歳)・妹(15歳)で生活しています。 祖母は認知症で在宅介護。 母は2年前大腸がんを患い体が弱い。 弟は看護学生。 妹は高校一年生。 こんな状態です。 すい臓がんは治りにくいがんの中でも生存率の低いものだそうです。 ちなみに父は個人企業の経営者。(ほぼ家にいる状態) 父が倒れるとみんな倒れます。 それに加え、祖母の妹が天涯孤独で、現在検査入院中。 認知症の疑いあり。 賃貸住宅に住んでいるが大家や近隣住民ともめてたり・・ 私の家族(主に私)が金銭面、生活面でも面倒を見ています。 父がいれば心配なく、東京でも生活できるのですが、 今のままだと、いずれ生活できなくなると思います。 いくら初期のすい臓がんでも不安一杯です。 父は頑固なので、実家にとどまるということを許しません。 私は会社を辞めて、実家にとどまるのがベストなのでしょうか。 それとも父が倒れてから実家に帰るのがベストなのでしょうか。

  • 姉の離婚が及ぼす影響

    私の姉は20歳の時に、出来ちゃった結婚をし、その1年後に離婚しました。今は6歳になる子供を引き取り、私達家族と一緒に暮らしています。 今まで、私たちの家庭はすごくごく普通の幸せな家庭でした。でも、姉が離婚し一緒に同居したことによって、色々なことが変ってきました。 子供が将来大きくなって、お父さんがいないことに反抗して大きな事件を起すんじゃないか。 大きくなったらおじいちゃん、おばあちゃんに反抗するのではないか。 同居している私たちの目の前には、いつもこういった壁が目の前に立ちはだかっていて、私たちの将来に対する希望の邪魔をします。 本来だったら、おじいちゃん、おばあちゃん(私の父、母)は仕事を退職したら田舎で静かにのんびり暮らすのが夢だったのに、姉が離婚したことにより、同居を余儀なくされ、田舎でのんびり暮らす計画は叶わないものとなりました。 私だって、結婚に対する考え方も変ってしまいます。 今付き合っている彼がいるのですが、今の彼と結婚をして、家を出て行くのが辛いです。家で何か問題が起こっていても知らずに、私だけが幸せに暮らすのが辛く思えます。 それに、私に子供が生まれたら、きっと姉の子供はお父さんのいる普通の家庭をうらやむでしょう。そのことも考えるとかわいそうになります。 それに、今彼とは3年間付き合っていて、結婚の話も出ていますが、向こうのご両親にはまだ会っていません。彼は長男なので、もしかしたら私の姉が離婚していることに対して、そういう家庭の人は・・・なんて思われているのじゃないかって不安になります。 でも彼はそんな人じゃないと信じていますが・・・。 姉が離婚したことによって、私達家族にすごく大きな負担、不安、がのしかかってきています。 私も、将来への希望が持てません。 この状況をどう思えばいいのでしょうか。 やっぱり先は暗いのでしょうか?

専門家に質問してみよう