• ベストアンサー

司法書士になったんですが

司法書士と行政書士の有資格者です 新米ですが さっそく質問ですが 就職活動の面接時にバッジを胸につけていくのはどう思いますか? いい印象でしょうか 悪い印象でしょうか よくないことでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

税理士法人で面接を担当する事がある者です。 たまに居ますよ。税理士バッジ付けてくる人。 こちらサイドからしてみたら虚栄心の張った人だな。。。と皆で苦笑いでした。 ちなみに、選考からは漏れました。一緒に働きにくいだろうな~って事を想像 しちゃいましたから。 ただ、うちとは縁が無いだけで、別に恥ずかしいバッジを着けていく訳ではないし 選考にそれほど影響無いんじゃないですかね。 あくまでも観想です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.5

司法書士とったんですか。それはすごいです。 弁護士は驚かないけど司法書士は驚きます。弁護士は現役バリバリの学生や卒業生が受けますが司法書士と行政書士はおじさんになってからでも受ける人が多いからです。私もおじさんになってから行政書士に何度かチャレンジしましたが不合格であきらめました。司法書士は行政書士よりさらに難しいのですからよく頑張りましたね。バッジがつけたくなる気持ちは理解できますが、どうせ履歴書に書いてあるのでそれで良いと思います。私はポルトガル語ができますのでブラジル人のビザ取得や帰化手続きを行政書士の資格を取って行なおうと思ったのですが、あきらめて通訳案内士の資格を取りいまは司法通訳をしております。頑張ってください。

SailingDays
質問者

補足

>弁護士は驚かないけど司法書士は驚きます 弁護士のほうが若干難しいですね 弁護士の合格率は1%です 僕は死体とか見たくないので司法書士にしましたが >弁護士は現役バリバリの学生や卒業生が受けますが そんなことはなく、幅広い層が受けますよ^^; >行政書士に何度かチャレンジしましたが不合格であきらめました 読解力が足らない方は厳しいみたいですね この文章だけでもそれが読み取れます >あきらめて通訳案内士の資格を取りいまは司法通訳をしております あなたの資格なんか聞いてませんので^^; 非常にうそ臭いですが・・・ しかし、通訳案内士は簡単でしたね たしか合格率25%でしたっけ 同じような合格率の日商簿記検定2級は僕も持っています お互いがんばりましょうね^^ この手の妬みがくるだろうなとは思ってました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164823
noname#164823
回答No.4

法律関係の就職で面接に行くなら、付けた方が良いです。 ご自分では、難関を突破して取った資格だから自慢したい、と思うかもしれません。 そのお気持ちも良く分かります。 しかし、無関係な相手先でしたらどうでしょう。 面接官の立場になって考えてみて下さい。 その面接官は、どう感じるでしょう。良い感じは持たない事は確かですね。 それでも付けたければ、付けて行って下さい。そうすれば、どちらが 良いのか分かるはずですよね。 人の立場に立って物事を考える能力が、司法書士には必要ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145046
noname#145046
回答No.3

就職活動はあくまでもその資格の業務とは関係ないものなので、バッチを付けることは必要ないと思います。 もし、バッチを付けるときはその資格の業務として実行しているときには付けるものです。 その位も知らない=職業倫理もない人としか判断されません。

SailingDays
質問者

お礼

まずは、ありがとうございます まあ、そうですね 僕の就職先は法務事務所とは関係のないものばかりですし おかしな人だ、自慢していると受け止められても仕方がないかなぁ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164823
noname#164823
回答No.2

はっきり言って「悪い印象」ですね。 バッジなど付けなくても、履歴書を見れば分かる事です。 意識的に付けているのは歴然なので、自慢している意外に どう取れるでしょう。 質問者さんは、何のために付けて行くつもりなのですか?

SailingDays
質問者

お礼

まずは、ありがとうございます 確かに履歴書を見ればイヤでもわかることですが 事前にバッジをつけていくことで、その印象を強くしようと思いまして しかし司法書士といえば、毎年合格者3%の日本最難関の国家資格(行政書士は9%) 僕も膨大な時間を犠牲にしてとったものです 自慢できないものではないと思いますし 少しでも印象を強く見せようと思っただけです 人によってはよく思わない方もいるのでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

バッジは不要だと痛感致します。いかにも資格保有していると言わんばかりの態度としか思えません。

SailingDays
質問者

お礼

まずは、ありがとうございます 自慢しようとかそういう気ではなく、有利になるかとおもって考えましたが 不要でしたか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士の資格をとるべきかどうか迷っています

    現在法学部の1年生です。 司法書士として開業するのが目的というよりは、就職活動のために資格として持っておきたいと思い、司法書士の資格を取得することを考え始めたのですが、安易な気持ちではじめるようなものではないということを周りの先輩などを見ていて実感しています。 語学が得意で、TOEICは満点近くと、独検2級を持っているのですが、持っている資格のようなものと言えばそれだけで、他にセールスポイントがないので、もう一つ、法律知識も売りにできるように、法律系の資格も取っておくべきかな、と思い、司法書士を考えはじめました(行政書士を考えなかったのは、行政書士では、独立して食べていけないと聞いたためで、失業したときのための保険にもなる司法書士のほうを選びました)。 ですが、かなりの犠牲を強いられる試験ですので、果たしてそこまでして取るほど価値のある(特に就職活動において)資格なのかどうか、確かめたいと思い、質問させていただいています。 実際に司法書士の資格を持っていることが、就職活動で有利に働く、ということがあるのでしょうか?また、あるとすればどのくらいの程度でしょうか? 今後、法曹の増加に伴い、司法書士の需要が減るのでは、と言う話を聞きますが、司法書士の資格を今取得することは、将来的にも価値のあることなのでしょうか(将来、開業できる、またはどこかの法律事務所に抱えてもらえる見込みはあるのでしょうか)? 将来のことですから、予測でも全く構いませんので、ぜひ教えてください。 また、司法書士の仕事や試験勉強の現状などについて知ることができるオススメの読み物などがありましたら、そちらも教えてください。 長くなって申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 大学4年ですが行政書士か司法書士か

    4月から大学4年になったものです。 現在就職活動で内定をもらったのですが、就職活動中にいろいろ考え、将来行政書士、司法書士の2つの資格を取り、働きたいと考えるようになりました。 それで今から勉強を始めようと思うのですが、行政書士に合格してから司法書士の勉強をするか 司法書士に合格してから行政書士の勉強をするかで迷っています。 私は行政書士は頑張れば比較的短期間に受かるとは聞いているので、早めに行政書士を取って、社会人として働きながら司法書士を目指そうと考えているのですが皆さんはどう思われるでしょうか? 働きながら勉強することの大変さ、経験者の意見、厳しい意見大歓迎です!

  • 司法書士をめざしています。

    家庭の事情で、来年の四月から仕事をはじめなければならない状況になりました。 現在、管理栄養士という資格はもっており、そちらのほうで就職を探せばあるのかもしれませんが、私自身、将来は司法書士の事務所を持ちたいと考えております。 全く別の道で、法律の関しては無知なのでこれから勉強していこうと考えております。 そこで、質問なのですが、今年の司法試験は諦めておりますが、来年の四月からできれば司法書士事務所に勤めながら勉強をしていきたいと考えております。 そこで、今から勉強を始めて今年中に合格の可能性があり、来年四月に司法書士事務所に就職する際に有利となるような資格はないでしょうか? 行政書士や宅建を考えているのですが、資格を取ったところで、司法書士事務所での就職は難しいでしょうか? もちろん実務経験はありません。 補助者でなくても事務員でもなんでもいいとはおもっております。 どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 司法書士と行政書士

    初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、司法書士と行政書士は何が違うのでしょうか?資格もどのように違うのでしょうか?資格試験は行政書士の方が少し手軽のように思えますが、どなたか教えていただけませんでしょうか?わかりやすく。すいません。お願いします。

  • 司法書士と行政書士

    教えて下さい。 司法書士を取得したいと考えていますが、初めは行政書士に挑戦して力試しをしてからのほうがよいですか?行政書士は独学可能で司法書士は独学不可能とは本当ですか?行政書士の勉強は司法書士に全く関係ないのですか?ちなみに私は宅建はかろうじて取れた程度の実力です。宅建程度の資格だと参考にならないと思いますが将来の為に難関資格を取得しておきたいです自己満足したいが為の質問に聞こえるかもしれませが真剣に考えています。 行政書士は努力して取れない資格ではないが、司法書士は努力しても取れない人はいると聞いたのですがいかがでしょうか?ご教授下さい。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 司法書士と行政書士の違い

    司法書士と行政書士では、試験のレベルも一般的な世間の評価も司法書士のほうが上だという事は分るのですが、司法書士の資格は行政書士の資格でできる業務を全て兼ねて行う事ができるのでしょうか?分り難い質問で申し訳ないです。司法試験に受かり弁護士になれば司法書士の仕事は兼ねる事ができますよね?その関係が司法書士と行政書士でもいえるかという事です。

  • 行政書士・司法書士の資格を取得したいです。

    私は今中学生です。 たまたま、 資格について調べていたとき、あるサイトに 「行政書士・司法書士の資格は とても難しく、(司法書士のほうが難しい) 中学生は受験はできるが合格は無理だろう」と、 書いてありました。 私はそれを見て、 「どうして?」と聞かれるとうまく説明できませんが、 なぜかそれらの資格に対して闘志のようなものが 生まれました。 (受けてみたいと思いました。) そこで質問なのですが、 行政書士と司法書士の勉強を同時進行?はできますか? 同時進行というのは、 2つは同じようなことを勉強するが、司法書士のほうが難しいと 聞いたので、行政書士の勉強をもう少し掘り下げて頑張ってみれば 司法書士も理解できるのでは?ということです。 (試験日程は、 行政書士のほうが早いので、 それを受けた後、 司法書士の勉強をやって、 受験できるのか?とも考えました。) 言いたいことが上手くまとまりまっていないので わかりにくい質問かと思いますが、 よろしくお願いします。

  • 司法書士と行政書士

    司法書士と行政書士、合格の難易度はどちらが高いのでしょうか? いま受験するとしたら、どちらの資格が将来的に有利でしょうか? 司法書士と行政書士、どちらの勉強をするべきか悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 行政書士と司法書士!

    こんにちは、23歳大学生です!私は将来的に行政書士と司法書士で独立開業したいと考えています!まだ資格は持っていなくて、お金が貯まったところで今年から勉強を開始しようと考えているのですが、どちらの資格から勉強すればよいのか迷っています。行政書士と司法書士の両方を取得したい場合、どちらの資格から勉強するのが効率的でしょうか? 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 初期設定のためWi-Fiでパソコンとプリンタを繋げようとしたが、何度試しても「製品が見つかりませんでした。」と表示されてしまう。Wi-Fiはレンタルオフィスの共有のものを使用しており、プリンタ側のWi-Fi設定は問題なくできている。Windowsのファイアウォールのポート設定もしてみたが解決しない。どうしたら解決するか教えてほしい。
  • お使いの環境はWindows10で、プリンタは無線LAN接続している。ただしWi-Fiルーターの機種名は不明。関連するソフト・アプリについても不明。電話回線の種類も不明。
  • 【MFC-J6999CDW】を使用している際に、パソコンとの接続がうまくいかないトラブルが発生している。初期設定の際、Wi-Fiを使用してパソコンとプリンタを接続したが、製品が見つからないというエラーメッセージが表示される。Wi-Fi設定やファイアウォールのポート設定を試したが解決しないため、他の解決方法を教えてほしい。
回答を見る