• ベストアンサー

日出処天子について

日出処天子の国書の文意について考えるとき、客観的にはどのような意味合いの外交文書なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140269
noname#140269
回答No.1

大和朝廷と隋王朝は同じ立場である。 という事を暗に含んだ文書と思われます。あの様な文書を隋王朝に送れば、隋の怒りを買う事は聖徳太子にだって分かっていた筈。それを敢て自国を「日出る国」とし、隋を「日没する国」と表現した。あくまでも隋は日本より格下では無く、対等であるという事を強調したかっのでしょう。これを真逆に書いたならば、大和朝廷は隋との国交に失敗。隋に、大和国は我が国よりも格下であると認めさせてしまう事になる。 ここにシーソーがあります。向かって左側には隋王朝が、右側には大和朝廷が乗っています。当時の政治状況、歴史、文化の発展から言えば、隋に重みがあるのは明らかで、シーソーは当然、左に大きく傾きます。しかし、「日出処」を大和朝廷側に乗せる事により、シーソーは平行になる。聖徳太子の狙いはそこにあったのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「日出ずる処の天子」の国書は無礼ですか?

    日本が隋の煬帝に送った 「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや」 の国書は、外交儀礼上無礼なものですか? もし現在このような国書があったとしたら 礼儀に反するものとして非難されますか? よろしくお願いします。

  • 「日出処の天子」はどこまで真実?

    膳臣菩岐美郎女はほんとにあんなふうだったのですか? 蘇我入鹿はフツヒメとの子? 『大王との子か?』と言う噂もホントにあった? 山背王子はまさか... 歴史界ではてんで相手にされてない「日出処の天子」だけど、それほど歴史的にはデタラメなんでしょうか?

  • 山岸涼子の「日出処の天子」の絵について

    山岸涼子の「日出処の天子」の絵について 教えていただきたいのですが、 今から20年ぐらい前に「日出処の天子」という漫画があったのですが あれは、日本画なのでしょうか? 他の漫画にはない、色合いで描かれています。 私は、今、趣味でデッサンをしているのですが 今後、カラーの絵を描いてみたいと思っています。 山岸涼子の、あの時の絵に近い物を描いて見たいのですが、 なんのジャンルに入るのかわかりません。 どなたか、ご存知の方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 『日出処の天子』を読んだことのある方

    聖徳太子に詳しい人や歴史研究家、飛鳥寺にもかなりけちょんけちょんに言われた『日出処の天子』 日本書紀にある『一晩で何里も移動』『一度に何人もの話を聞く』『未来を予見できる』...等 神格化された太子の逸話を随分大胆に物語にしているな、と以前読んだときマンガとして感銘を受けました。 猪の首の話など、実際語られている事を織り込んでいるところも多く見受けられますが、 『いくらなんでもそれはめちゃくちゃ』とおもわれるところ、 逆に『しっかり歴史的背景をつかんでるじゃないか』 と思われる処を幾つかお聞かせ願いますか? ホモと超能力は抜きにして。

  • 「日出ずる処の天子」激怒した本当の理由は?【空想】

    遣隋使で日本から送られた国書「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや~」に煬帝が激怒したとのことですが、歴史に記されなかった激怒の本当の理由は? 古い話で少々無茶ブリかもしれませんが、楽しい空想回答お願いしますw

  • 遣隋使、小野妹子が国書を煬帝に渡した都市は。

    607年(推古15年) 第2回遣隋使、小野妹子らは、「日出処の天子……」の国書を持参しました。 この国書を煬帝に渡した都は洛陽ですか、それとも長安ですか。 Webではどちらの説もありますので、お手数ですがWeb以外で教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 天子の呼び方

    現在、中国が舞台の小説を書いていて行き詰まっている事があります。 中国の歴史系の小説を読んでいるとよくをの事を天子様などと呼びますが、天子の事を陛下と呼ぶ事はあったのでしょうか? 天子とは天皇の事を指す事もあり、天皇陛下との呼び方もあるのでそうなのかなと思ったのですが、日本と中国では天子の意味が違う様な気がします。 分かる方いましたら教えて頂けると幸いです。

  • 人名で「日天子」は何と読むんでしょうか?

    〇〇日天子さんという名前の方がいるんですが、ふりがながなく 読み方が分かりません。 ネットで調べましたが、「にってんし」ではないと思います。 分かる方教えてください。

  • 遣隋使の国書の表現について

    NHK高校講座で、遣隋使小野妹子が隋の皇帝煬帝に持参した「国書」の内容が、紹介されています。書き出しの部分だと思うのですが、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」と。 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022120044_00000 この書に対して、隋の皇帝煬帝は不快感をあらわにしたということらしいのです。 素人考えですが、たとえば、隋の皇帝と日本の天皇が対等の立場であったとしても、こんな国書を受ければ、隋の皇帝煬帝でなくても怒るだろうと……。この書き出しは、外交文書として極めて失礼な印象を受けます。 教えてほしいのですが、この書き出しには日本側に何か意図があったのでしょうか???まさか「隋を挑発する」というような意図はなかったと思うのですが。それとも「特段失礼な書き出しでもない。」ということでしょうか???それとも当時の日本はまだ外交に疎かったということなのか???

  • 小野妹子は聖徳太子の国書を持って隋に行ってどうして生きて帰ってこれたのでしょうか?

    小野妹子は聖徳太子の国書を持って隋にいって、どうして生きて帰ってこれたのでしょうか? 聖徳太子の国書は「日出る処の天子,書を,日没する処の天子に致す。恙なきや。」で始まっていますが、中華思想の強い中国の王朝では非常に無礼なものと考えられたと思います。特に強大な力をもった統一王朝の隋に行って、対等な関係を示す「天子」を持った国書差し出せば無礼者としてその場で殺されてしまうような気がします。 ところが現実には裴世清を伴い帰国し、聖徳太子の対等外交政策は一応成功しました。高句麗の脅威に対抗するため倭国と手を結ぶ必要があった等の説明を聞きますが、どうもそれだけでは「天子」という言葉の記載のある対等の国書を受け取った上裴世清まで使者として送った理由としては、彼らの中華思想の強さや何百年かぶりの統一王朝の隋の登場といった背景を考えると、説得力がやや弱いと思います。 聖徳太子や小野妹子は隋王朝内部にコネがあったり、彼らの弱みを握っていたのでしょうか? あるいは朝鮮半島出身ではなく、大陸出身の渡来人がブレーンとしていたのでしょうか?