• ベストアンサー

天子の呼び方

現在、中国が舞台の小説を書いていて行き詰まっている事があります。 中国の歴史系の小説を読んでいるとよくをの事を天子様などと呼びますが、天子の事を陛下と呼ぶ事はあったのでしょうか? 天子とは天皇の事を指す事もあり、天皇陛下との呼び方もあるのでそうなのかなと思ったのですが、日本と中国では天子の意味が違う様な気がします。 分かる方いましたら教えて頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

日本のは中国のまねです。ただし伝わって来なかったものや廃れたものもあるようですが。 天子の意味が違うのは違ってきた、というほうが正確でしょう。中国の天の論理は革命を含みますが、日本のは天が認めた人ではなく神の子孫としての論理に代わっていっています、というか中国の制度を輸入しつつ、この部分は別の論理で、折衷しているわけですね。 伝わらなかったものではたとえば千歳。本来は萬歳は皇帝にしか使えないものです。皇太子殿下萬歳、ってのは間違い。殿下は千歳。なのですが日本では万歳なんてのは新婚旅行の見送りでも使う(まあこれはどうかと思いますが)。 朕なんてのは秦の始皇帝が使い始めたのは有名ですね。皇帝というのも始皇帝からですね。 このように中国でも時代によって公式名も、直接呼びかけるときの呼び方も間接的にその人をさす呼び方も変わってます。主上なんてのもありますね。 というわけで同時代史料を調べるしかありませんが、こういう呼び方があったというのはわかってもこういう呼び方は無かったというのは難しいかもしれません。 たとえば上奏文で陛下と呼びかけている例は諸葛亮の出師の表や陳寿の上表文なんかにもあります。ただ口頭で陛下と言ったかどうかは別ですね。

ragtime
質問者

お礼

ありがとうございます。 千歳なんてのもあるんですね。万歳と使い分けるとが驚きです。 やはり史料で調べるのが一番のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

中国映画などを見ていると、単刀直入に 「皇帝(ホワンディー)」とか 「万歳爺(ワンスイイェ)」とか 「老爺(ラオイェ)」と呼びかけていますけど・・・ 時代によっておそらく違うと思うので、その時代の史料を参考にされると良いと思います。

ragtime
質問者

お礼

有り難う御座います。 やはりその時代ごとに呼び方は変わるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天皇陛下の存在意義

    一説によると天皇家は世界最古の王室であるという事ですね。 これはイギリス王室も認めているようだし、歴史を重んじるヨーロッパ諸国は、天皇陛下に対してはローマ法王と同等の扱いをしていると聞きました。 天皇陛下の存在意義はまさにこれで、日本という国に箔をつける為には切り離せない存在なのでしょうか? 日本の経済活動に天皇陛下は必要ないですよね。 日本の歴史はすなわち天皇家の歴史である。

  • 「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。

    「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。 明治期に制定された皇室典範により、天皇・皇后に対しては「陛下」という呼び方をすることが 規定されているそうです。 しかし、そもそも「陛下」という語は、天皇に対して上奏をする際に文書中で天皇を指し示す語で あったということです。 すなわち、天皇ご本人に上奏するなど畏れ多くて無理なので、「陛下」、つまり玉座へ続く階段の下、 にいる取次ぎの従者に対して申し上げるという形式をとっていたとのことだと思います。 同様に、文書中で天皇の事を指し示す場合は文書の種類に応じて 「天皇」「天子」「皇帝」「陛下」などを使い分けていたのですが、 (これは大宝律令?に定められているらしいですが) 発音する場合は全て「すめらみこと」と発音したといいます。 そもそも、日本の統治者の日本語での呼び名は「すめらみこと」であったのが、 自国に文字が無かった為に漢語で「天皇」「天子」など相応しい文字を当て字にして 表記したのでしょう。 また、天皇を呼ぶ際には他にも「御門」や「禁裏様」などが用いられ、 いずれも婉曲表現として天皇がおわします場所を呼ぶことで 天皇ご本人を表しているものです。 これらの様な事を考えますと、明治の皇室典範にあるように 天皇に「陛下」という称号を付けてお呼びすることは、どうにも不自然な気がします。 まず、「陛下」とは上奏という特定の状況において、天皇を指し示す語であり、 言葉本来の意味は「取次ぎの従者がいる場所」です。 上奏文の中で「陛下に申し上げる」というのは至極妥当ですが、 現代のように天皇ご本人に対して「天皇陛下」と呼びかけるのはどうなのでしょう。 いわば、天皇ご本人に対して「天皇の階段の下の従者」と呼びかけているようなもので、 むしろ失礼ではないでしょうか。 また「天皇」を「テンノー」と音読みする様になったのも同様に明治期からであるとのことです。 本来やまと言葉では「すめらみこと」が正しいはずです。 他にも天皇が軍服を着たり、人前に姿を表したりと、 明治期には天皇に関する事に対して多くの伝統破壊があったのではないかと思っています。 もちろん西欧列強に対抗する為の政策として必要であったのかもしれません。 ただ、明治維新の立役者の多くが下級武士で有った事を考えると、 「陛下」という意味や用法も良く知らずに決めたのではないかとも思えてしまいます。 言葉は変わっていくものだ、と言われればそれまでですが、 国の最高位の方に対する呼び方ぐらい、自国の伝統的な言葉でお呼びしたいものです。 また、右翼や国粋主義の人達が主張する「伝統的な」日本とは、 多くの場合この様な明治期に作られ、昭和初期にかけて強化された作られた日本像 であると思います。 そのくせ、「2000年以上の皇室の伝統」とか「万世一系の天皇陛下」などと さも古来からの伝統であるような言い方をします。 「てんのうへいかばんざい」などというやまと言葉が一切ないフレーズを 「日本人の心意気だ」などと言います。 本当の日本の伝統とは、そのようなものではなく、明治維新が起きる前の 日本の姿なのだと思います。(良いか悪いかは別にして) その中で天皇は「すめらみこと」であり「禁裏様」と呼ばれ、お歯黒をし、 京都の宮中でひっそりと雅の世界を守っていたのではないでしょうか。 もちろん権力などは無かったでしょうが、少なくとも、現在の今上天皇のように、 自由を全て奪われ、国家の為に決められた仕事をひたすらこなし、 内閣の命令に従い、さらに崩御なさるまで引退も許されないといったような、 (ご無礼を承知で言えば)まるで奴隷のような状態ではなかったと思います。 昨日の文化の日、役人が決めた文化勲章受章者に対し、モーニング姿で勲章を親授される 「天皇陛下」の姿をテレビで拝見し、その様に感じました。 質問が分かりにくくなってしまいましたが、「てんのうへいか」という呼び方に対して、 詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 日本の歴史の嘘についてどう思っているのか知りたい

    第2次世界大戦時に旧日本軍に天皇陛下は関与していなかったと言われていますが、 その当時の内閣は統帥権をはく奪されており、 陸軍の参謀本部および海軍の軍司令部、 並びに戦時における大本営といった 軍令機関を指揮していたのは天皇陛下だったと思われます。 軍令事項においても参謀総長および 軍令部総長は天皇陛下に帷幄上奏する決まりでした。 旧日本軍はそれを無視したのでしょうか? 天皇陛下万歳と言いながら帷幄上奏を怠ったとは思えません。 日本人はナチス・ドイツのアドルフ・ヒトラーのような 大量殺戮犯の天皇陛下をなぜ今も崇拝しているのでしょうか? 天皇陛下は第1級のA級戦犯者だと思うのですが皆さんはどう思っているのでしょうか? 私は今の天皇陛下は好きですが、 第二次世界大戦時の天皇陛下は犯罪者だったと思っています。 これは日本では禁句で皆が思っていても言えないタブーなのでしょうか? 教科書も戦争時の天皇陛下を奉っています。 義務教育の教科書がこんな歴史を捏造してもいいのでしょうか? 今の日本は私にとっては嘘の上塗りで息苦しいです。 北海道の北方領土問題は日本に部があるように思いますが、 日中戦争の日本政府がいう従軍慰安婦がいなかったというのは無理があるように思えます。 当時の新聞で従軍慰安婦が募集していた証拠があるのになぜ今も日本政府は嘘を言うのでしょう? あと韓国の竹島と独島問題は地図を見たら分かると思いますが韓国領です。 私はあんなに日本から遠い島を良く日本領と言えるのか不思議です。 よく歴史を持ち出す人がいますが、 歴史で見るなら日本は中国大陸に引っ付いていた時代もあるので、 日本は中国のものだと言われたら一環の終わりだと思うのですがどうでしょう? まず天皇の歴史から嘘の上塗りをしているのでよく平気ですね。 知らないふりをして生きているんですか? 見て見ぬふりをして死ぬまでこのタブーには触れないつもりなのかご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 女性がかいた歴史上の人物の小説ありますか?

    男性のかいた歴史小説は男の視点なので 正直おもしろいとおもったことがなかったのですが、先日三浦綾子さんの細川ガラシャ夫人を読んだらとてもおもしろくてびっくりしました。 女性の視点でかいた歴史小説でおすすめがあればお願いします。 主人公は女性でも男性でもかまいません。 できれば日本や中国が舞台が舞台がいいですが、ほかにも一押しがあればお願いします ごくごく簡単でかまいませんので、なにをした人など 簡単な説明をつけていただくと幸いです

  • 『日出処の天子』を読んだことのある方

    聖徳太子に詳しい人や歴史研究家、飛鳥寺にもかなりけちょんけちょんに言われた『日出処の天子』 日本書紀にある『一晩で何里も移動』『一度に何人もの話を聞く』『未来を予見できる』...等 神格化された太子の逸話を随分大胆に物語にしているな、と以前読んだときマンガとして感銘を受けました。 猪の首の話など、実際語られている事を織り込んでいるところも多く見受けられますが、 『いくらなんでもそれはめちゃくちゃ』とおもわれるところ、 逆に『しっかり歴史的背景をつかんでるじゃないか』 と思われる処を幾つかお聞かせ願いますか? ホモと超能力は抜きにして。

  • 天皇の仕事

    天皇の仕事 無職みたいなもんですよね どこどこ訪問とか・・観光みたいな 中学の時に歴史の先生が天皇陛下は歴史上で大切な役割をしてきた 昔は天皇陛下は神なたいなもんで何とか宣言をしたとか言ってて最後に でも今の日本は平和でほとんど天皇陛下の役割はなくなってる 会ってもなんとも思わない人が多いでしょと・・ 確かにTVの映像見てても老人しか握手求めないですもんね・・ 今、天皇は必要ですか?

  • 【右翼団体と天皇陛下の関係】天皇陛下のことを右翼団

    【右翼団体と天皇陛下の関係】天皇陛下のことを右翼団体は「神様」と言っていました。 天皇陛下は戦争に反対して、右翼の軍部が戦争を勝手に始めたとされる日本の歴史だとなぜ左翼の天皇陛下を戦争賛成の右翼団体が神様と言っているのか謎です。矛盾してませんか?

  • 中国皇帝と朝鮮の国王と日本の天皇

    韓国ドラマの説明をしているサイトで、朝鮮の王様は中国皇帝の臣下なので、 皇帝のように「陛下」と呼ばれることはなく、「殿下」と呼ばれた、とありました。 日本の天皇は、「皇帝」とは書きませんが、今では「陛下」と呼ばれています。 (いつから呼びかけに陛下を使い始めたか・・・知らないのですけど) 日本の天皇は、朝鮮の王と違って、中国皇帝の臣下ではなかったということでしょうか? このあたりの事情をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 日本にとって天皇陛下とは

    私は、天皇陛下、皇后陛下のご様子やご発言をテレビで観るたび、とてもお優しく感じ、大好きです。大好きという言葉は、天皇陛下、皇后陛下に対して使う言葉ではないかもしれませんが・・・ 最近、NHKで古事記に関する番組を観てから、日本にとって天皇陛下ってなんだろうと不思議に思うようになりました。 外国の王様は、戦争で負けたら殺されたりしてて、日本の天皇陛下のように古代から現代まで続いていることってあるのでしょうか? 戦国時代や江戸時代も天皇という立場だったということ。 日本にとって、また日本人にとっての天皇陛下は、過去から現在まで、どのような存在だったのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。

  • 天皇陛下訪韓を併合百周年に向けて

    現在、韓国では併合百周年を機に、 韓国への天皇陛下訪問を、という気流になっているそうですが、 これは、本当なのでしょうか。 個人的には親しくなりたいのですが、国となれば別になり易いのでお尋ねしたいのですが、 中国では、1992年に訪中された以後、中国で国の介入したであろうデモが起こり、中国団結に使われたとも解釈しておりますが、 鳩山首相の「友愛」という言葉を利用しその下に 天皇陛下を謝罪外交をする事で有利になる方々が、 利用しようとしている、とお聞きしましたが。杞憂であれば幸いですが。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

iPrint&Scanの最近の項目の削除
このQ&Aのポイント
  • iPrint&Scanの最近の項目の削除についての相談です。プリント→写真→最近の項目の履歴の削除メニューが無い問題が発生しています。
  • お使いの環境はiOSで無線LAN接続しており、関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • iPrint&Scanの最近の項目の削除に関するトラブルです。対応方法を教えてください。
回答を見る