• ベストアンサー

「日出処の天子」はどこまで真実?

膳臣菩岐美郎女はほんとにあんなふうだったのですか? 蘇我入鹿はフツヒメとの子? 『大王との子か?』と言う噂もホントにあった? 山背王子はまさか... 歴史界ではてんで相手にされてない「日出処の天子」だけど、それほど歴史的にはデタラメなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.2

 その昔の出来事というのは、都合のいいことだけを歴史として残し 都合の悪いことは元々なかったこととして隠し通してしまうものなのです。 だから、当時の政権にとって都合の悪いことは後の世には残らなかったのです。 ただし、正史と呼ばれるものにも、どこか変なところがあり、 そのキーワードをたどれば、実は暗殺だったり謀反だったり、 それを読み解くのが歴史の楽しみでもあります。  つまり、きちんと記録として残されず、神話のように語り継がれている時代というのは いくらでも想像の世界を広げることができるんです。 山岸先生は数少ないキーワードを元にああいう世界を作り上げられた、 それが本当かどうかは、今のところ確かめようはありません。 もちろんでたらめと言い切ってしまうような証拠もありません。 きちんと筋は通っていると思いますよ。 高校時代、歴史の年表に「来目王子、朝鮮半島(百済だったかな)で戦死」という記述を見つけ 私は優しかった王子の死を思って泣きました。 それでいいんじゃないですか?

yukarikihara
質問者

お礼

たしかに聖徳太子に関しては様々な説を唱える人がいますよね。(かなり荒唐無稽な物まで) もうちょっと詳しく知りたいのでまた別のカテゴリーで質問します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.1

えっとあれってマンガの話ですよ? しかも聖徳太子の文献と言えば日本書紀ぐらいですから。どのような説だって唱えるのは自由で、言ったもんがちというか、何でもありでしょう。歴史的にみてどこまで正当性があるのか研究するような対象ではないでしょう。 この手のものは、設定を生かしての架空のおとぎ話として楽しむようなモノだと思いますが、他に面白い説と言えば、聖徳太子架空人物説とか、聖徳太子=蘇我馬子=推古天皇説とか(笑 ←これは結構面白いです。

yukarikihara
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 聖徳太子

    歴史の漫画を読んでいるとこう書かれていました。 聖徳太子の長子の山背大兄王は、蘇我馬子の娘の子で、皇位継承候補者だった。 推古天皇の死後、蘇我蝦夷は、山背大兄王をきらって、田村皇子を推し、のちに入鹿が、山背大兄の排除を企て、屋敷を襲わせた。 王は大きな戦になるのを避けて自殺した。 山背大兄王は聖徳太子の子供だったような気がするのですが、蘇我馬子の娘の子と書かれているのですが、 どういう意味かわかりません。 頭が悪いので、小学生でも理解できるように解説していただけると嬉しいです。 どなたか、教えてください。

  • 日本で最も古い自殺の記録はいつですか?

    日本は自殺大国?ですが、歴史上最初の自殺はいつでしょうか? 643年蘇我入鹿が山背大兄王を襲撃したときに、山背大兄王は一度逃げますが覚悟を決め生駒山を下り斑鳩寺に入り、妃妾など一族もろともに首をくくって自害したそうです。 これより古い記述はありますか? あるいは上記のような場合は自害であって今日でいう自殺とは異なりますか? 欝病や哲学的理由で自殺するという記録は古代でありますか? よろしくお願いします。

  • 日出処天子について

    日出処天子の国書の文意について考えるとき、客観的にはどのような意味合いの外交文書なのでしょうか。

  • 『日出処の天子』を読んだことのある方

    聖徳太子に詳しい人や歴史研究家、飛鳥寺にもかなりけちょんけちょんに言われた『日出処の天子』 日本書紀にある『一晩で何里も移動』『一度に何人もの話を聞く』『未来を予見できる』...等 神格化された太子の逸話を随分大胆に物語にしているな、と以前読んだときマンガとして感銘を受けました。 猪の首の話など、実際語られている事を織り込んでいるところも多く見受けられますが、 『いくらなんでもそれはめちゃくちゃ』とおもわれるところ、 逆に『しっかり歴史的背景をつかんでるじゃないか』 と思われる処を幾つかお聞かせ願いますか? ホモと超能力は抜きにして。

  • 日本の歴史を扱っている漫画を教えて下さい

    今、学校で日本史を勉強しているのですが、 やはりいろいろと覚える事が多くて苦戦しています。 そこで、日本の歴史を扱った漫画を教えて欲しいです。 山岸涼子さんの『日出処の天子』を持っているのですが、 このあいだのテスト範囲は飛鳥時代だったので、 蘇我馬子や崇峻天皇、司馬達等などが出できてとても覚えやすかったです。 今まで歴史物は 『ベルサイユのばら』 『オルフェウスの窓』 『女帝エカテリーナ』(途中まで) 『青青の時代』(途中まで) 『天は赤い河のほとり』 などなど読んできました。 歴史を題材にした漫画や、日本史に興味をもてる漫画を是非教えて欲しいです。 (世界史でもかまいません) ・題名 ・作者 ・出版社 ・だいたいの時代 ・巻数 も一緒に教えてくれると嬉しいです。

  • キリストは本当に実在したのか?

    キリストやイスラム教のマホメットは、本当に実在したのか どうか知りたいです。 仏教のブッダは、インドの王子として 生まれて実在したようには思えます。 生まれた時に「天上天が唯我独尊」と言ったなど等々は、 後からの彼を神格化させるための神話だとは 思いますが、仏陀は実在したと思うのですが 先の二人(キリスト、マホメット)は 本当に神話でなくて実在したのでしょうか? 証明のないものが神話だと思います。 歴史は実在の証拠があるものだと思います。 でも神話が出鱈目で、どうでもいいとは 思いません。その時代その時代の 美意識や考え方のエッセンスがそこに詰まっているから です。

  • 歴史漫画を教えてください。

    娘達(小・中生)と漫画を読むのが大好きで  小さいころから 『歴史物』を良く読ませていたためか 少しずつ歴史が好きになってくれました。 それで今後も色々読んでみたいというのですが 今まで読んだもの以外でどんなものがあるのか またどんなものがいいのか分かりません。 下記以外に面白いおすすめ歴史マンガが あれば是非教えていただきたいと思います。 日本史・世界史は問いません。 偉人の話でもいいです。よろしくお願いします。 今まで読んだもの 『ベルサイユのばら』 『封神演義』 『最遊記』 『八犬伝』碧矢ぴんく作 『日本の歴史』シリーズ 石の森章太郎作 『日本の古典』シリーズ 『あさきゆめみし』 『どらえもんの学習マンガ』 『名探偵コナンの学習マンガ』 『日出処の天子』 『風光る』 『PEACE MAKER』黒乃奈々絵作 『SAMURAI DEEPER KYO 』 たくさん知りたいので、是非教えてください。 作品名と出来れば作者名を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 山岸涼子の「日出処の天子」の絵について

    山岸涼子の「日出処の天子」の絵について 教えていただきたいのですが、 今から20年ぐらい前に「日出処の天子」という漫画があったのですが あれは、日本画なのでしょうか? 他の漫画にはない、色合いで描かれています。 私は、今、趣味でデッサンをしているのですが 今後、カラーの絵を描いてみたいと思っています。 山岸涼子の、あの時の絵に近い物を描いて見たいのですが、 なんのジャンルに入るのかわかりません。 どなたか、ご存知の方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 古代人の名前の読み方はどうやって分かるのですか?

    歴史書を読んでいて不思議に思う事があるのですが、たとえば中大兄皇子 ・・ 読み方としては 「ナカノオオエノオオジ」 と教えられたと思います。 これを試験で 「ナカダイケイオオジ」 と回答したら、間違いなく × だと思います。 でも考えれば、当時は平仮名も片仮名もなかったはず。 当然、録音機で当時の人の声を残す事も不可能。 漢字しかなかったはずです。 とすれば、現代の学者たちは一体どうやって 「ナカノオオエノオオジ」 と読む事を確認できたのでしょうか? 他にもたくさんあります。 聖武天皇、ショウムテンノウが正解ですが、セイムテンノウは ×。 蘇我入鹿、ソガノイルカが正解ですが、ソガイルシカとかソガニュウカとかやれば ×。 それとか、ナントカナントカのスメラビのミコト ・・ 本当に当時の人はこのように読んでいたのでしょうか? 一体、誰がどうやって古代人の名前の読み方を確認したのでしょうか? もし鎌倉や江戸時代など数百年後の学者たちが古文書などに片仮名などで読みを振っていたとすれば、では彼らはどうやって? もし彼らが間違っていたとすれば、現代の歴史の教科書も嘘を教えている事になりますか? ちょっと気になるところです。

  • 一日一日がしんどいです

    中学2年生です。 部活でなやんでます。。。 いままでよくあったことなんですが、部の中では唯一の天然と言われた私。 それは自分らしさがでているかなーとかえって楽しいので嬉しかったのですが そのこともあって数少ない同級生のなかでよく浮いてしまいます。 なかなか怖くて、本音を言えない性格なので、ひどいいたずらがあっても、 自分だけ明らかに違うような空気になっても、笑いながら怒るだけで精一杯です。 でも、一対一になれば、よっぽどでないと嫌なことをされることはありません。 ただ、相手は絶対に二人、三人と見方をつけて仲間外れな感じになるので、 勝てる見込みもありません。しかもなかには、本当かどうかもわからない噂を 信じたり、嘘の噂を信じて突如口を聞いてくれなくなる子もいます(さすがにそれは 「なんなんよ」的なことを言えるのですが、それなりにシカトされ。) なんというか、「あんたはどうでもいいわ」という感じなポジションにいるような 気がします。私の単なるわがままなのでしょうか? どうすれば、このポジションから抜けられるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J730DNのスキャナーが突然動かなくなり、コピーができなくなりました。お困りの方への解決方法をご紹介します。
  • Windows10を使用している環境で、MFC-J730DNのスキャナーが動かなくなり、コピーができなくなった場合の対処法について解説します。
  • MFC-J730DNの無線LAN接続のスキャナーが動かなくなり、コピーができなくなった問題の解決方法についてご紹介します。
回答を見る