• ベストアンサー

現在22歳フリーターなのですが

aya0508の回答

  • ベストアンサー
  • aya0508
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

造船の溶接工は若い人が多いんでしょうか?だから年齢が気になるというこでしょうか? その職業に詳しくないのでわからないですが、私の友人も27歳で大学を卒業し、新卒でバリバリ働いてます。 その友人も就職活動中は年齢が気になっていたそうですが、「それでも採用してくれる会社に巡り会えて良かった。」と言っていました。 まだまだ若いのですし、せっかくやりたい仕事が見つかったのですから、チャレンジしてみてはいかかですか? やりたい仕事を見つけるって実は難しいし、それを見つけられたって素晴らしい事だと思います。

関連するQ&A

  • 中年が未経験の溶接、製缶工になりやっていけるものなのでしょうか

    当方30も半ば過ぎの中年男です この度転職を考えています 職種は溶接工、製缶関連、理由は手に職をつけておけば今後高齢になって転職するにしても採用される可能性があるからです リストラや会社倒産にも対応しやすいとも思いました しかし自分は実務経験はおろかガス、アーク溶接等の資格も持っておりません 資格は今後取得するつもりでおります そこで質問なのですが、自分は軽作業やデスクワーク等しか経験した事がありませんので溶接、製缶工がどの程度のきつさなのか判りません この歳で土木建築業につく基礎体力はないとは判っていますが、俗に3Kと言われる業界で30半ばの中年が未経験で飛び込んでやっていけるものなのでしょうか もちろんその人の努力次第ではありますでしょうが一般的に考えてどのようなものなのでしょうか 経験が大きく問われる職場でこのように遅れて参入するのは馬鹿げた考えでしょうか 自分はこつこつと作業をして目標を達成するという事には喜びを見出せるタイプです ・仕事の労働量はどの程度のものなのか(自分は特に現在病気等はない健康状態です) ・技術が問われる世界でキャリアのないど素人がやって行けるものなのか ・職業訓練センター等で経験する実技訓練は実務でどの程度役に立つものなのか 溶接、製缶経験者の方のお話を聞かせていただきたいです 住んでいる地域では造船業が比較的景気がよさそうなので造船業に就職したいと考えていますが併せてお話を聞かせてもらえたらありがたいです よろしくお願いします

  • 溶接工になりたいのですが

    溶接工になりたいと思っているのですが、やはり工業高校等を卒業していないと、溶接工になるのは難しいのでしょうか?職業訓練等も考えたのですが、失業者が多い為、応募が殺到していて、それも無理かなと思っています。どなたか詳しい方が居ましたら、アドバイスお願い致します。

  • フリーターから抜け出したい。

    はじめまして。 22歳フリーター女です。 専門学校を卒業したのですがその業界で働いていく自信を喪失してしてしまい、就職活動をせずにそのままズルズルとバイト生活をしていました。 でもこんな生活からはやく抜け出したい!何とかしたい! と思い一般事務を目指して去年からハロワに通いながら就活を始めました。 ハロワの方たちは未経験無資格な私でも  若いからまだまだ大丈夫だよ  と言ってくださいましたが、現実はかなり厳しく書類の時点で弾かれ、面接さえなかなか受けれませんでした。 そしてなんだかんだでまたフリーターの生活にもどってしまいました。 最近は経験を積む為に事務の派遣やバイトの面接にも行きましたがどれも良いお返事はいただけませんでした。 やはり無資格未経験での事務職は厳しいでしょうか。無謀でしょうか。 パソコンは一通り使えますしWordExcelなど基本はできます(それはできて当たり前ですよね…) コミュニケーションもバイトで培ってきたので自信はあります。 近いうちにまた面接に行く予定があります。 何かアドバイスがありましたら教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 鋳造工の仕事に応募しようか迷ってます。

     鋳造工の仕事の内容自体はネットで調べることが出来るのですが 鋳造工がどれほどの力量を問われるのかはなかなか分からないので困っています。 僕はこの業界に入るのは初めてで、30で現在転職活動中なのですが そんな自分にも入ることは可能なのでしょうか? 職業訓練所とか資格とかとってから応募したほうがいいでしょうか? 転職活動の時間がかかるほど不利になるということはないでしょうか?

  • 就職活動 19歳・フリーター

    19才♀、現在フリーターです。 来年4月頃からの就職に向け、年内いっぱいは職業訓練に通いながら、バイトを続けていくつもりです。 職業訓練では、MOUSのワードとエクセルを取得予定。 年が明けたら、車の免許を取得するつもりです。 できれば、2月には秘書検定の2級をとりたいなぁと思っています。 そこで質問なのですが、就職活動は1月からはじめるつもりですが、適切でしょうか? また、ハローワークを通した企業探しの他に、最近転職サイト・就活サイトが気になっています。 自分の場合、職歴がないのですが。新卒とも違います…。 この場合、転職でよいのでしょうか? また第二新卒には当てはまるのでしょうか? また、他に就職活動の方法はありますか?あとは、求人誌くらいしか思いつきません…。 また、バイトはいつ頃辞めるのがよいでしょうか? 就職が決まるぎりぎりまで勤めた方がよいでしょうか? 初めてばかりで戸惑っています。アドバイスお願いします。

  • 溶接の資格は・・・仕事で?

    溶接などは、よく職業訓練所で資格取得の訓練していますが、趣味で家で溶接やる分には資格がなくてもいいのでしょうか? 仕事でやるときには資格がないと無免許みたいな感じで罰せられるのでしょうか? あと溶接の器具を持ち歩いていたら軽犯罪法とかに抵触するのでしょうか?正当な理由が必要?

  • 現在無職

    現在無職です。雇用保険の手続きをして来年2月から受給が始まる予定なのですが…ハローワークから職業訓練を受けたら訓練期間中はずっと基本手当が支給をされるとゆう話しを聞きました。これは本当でしょうか?工業の職業訓練を考えています。 またどうゆう手続きになるのか詳しく教えて欲しいです。 離職理由が自己都合なのですが…。

  • 10月中にアーク溶接、ガス玉掛講習開催ありますか?

    お世話になります。 宜しくお願いいたします。 今月末で脱サラする事になりました38歳です。 10代20代は現場の職人でした。今回ご縁で来年、造船の仕事に着きます。 10月中にアーク溶接、ガス、玉掛けの資格にチャレンジします。 11月中旬には必ず取得しなければ成りません!。 大阪溶接協会さんなどの講習では、11月の下旬にしか開催されず困っております。大阪、京都、和歌山、兵庫、辺りで10月に(一日も速い開催日希望)開催されます資格講習ありましたら教えてください。携帯電話で検索していますが、限界が有ります。お分かりの方、経験者の方、教えてください。合わせまして、造船関係で有利な資格なども有りましたら、教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • フリーター

    24歳のフリーター女です。 フリーターになる前はケーキ屋さんで正社員として働いていたのですが、休みも少なく連勤とおおくて体調崩したりして辞めて、1年半仕事していませんでした。 さすがに探さないとお金なくなると思ってバイトを始めて、今半年経ちます。仕事内容も苦じゃないし、作る方がメインだけどお客さん来たらたまに接客もしてる感じです。 人間関係も普通にいいので続けられてるのですが、今のバイト先が多分来年の2月ぐらいで違う仕事を始めるっぽくて、それまでに辞めて他のところで働こうかなって考えてます。 正社員で働くのがいいのは分かってるのですが、自分にどんな仕事できるのかも分からないし資格もないので、正社員になるなら長く働ける所がいいと思って今はあんまり考えてないので、またバイトかパート探そうかと思ってます。 フリーターは良くないってよく聞くのですが、フリーターの方が自分の時間も増えるし休みも固定じゃないので気分的にも楽だし実家暮らしなのですが帰って家の事もしないといけないので、フリーターを選んでます。 派遣とかもずっとしてみたいなって思ってました。 絶対に正社員で働かないといけなって事あるのでしょうか? フリーターって何歳までなら許されますか?

  • 現在、保育士なのですが…。

    現在、私は保育士をしているのですが、来年の3月で4年続けたこの職業にピリオドをつけたいと思っています。 出来れば次の仕事は、首都圏内に移って、絵本の出版社や保育材料を扱っている(企画している)関係の所に就きたいと思っているのですが、ほとんどの企業の応募資格は4年制大学卒業者、業界経験者、となっています。 私は短大卒で、現在24歳です。(地方在住) やはり、無謀なのでしょうか。