• ベストアンサー

密教の本を紹介してください

 仏教を独学で勉強している者です。  信仰の対象というよりは、学問的なスタンスです。  原始仏教の経典の現代語訳や大乗仏教の代表的な経典の現代語訳や中村 元先生の解説書等で勉強して参りました。  今、ちょっとした問題意識を解決するため密教を勉強したいと思っています。  いきなり、「大日経」や「理趣教」というよりは、入門書的なもので参考文献などが載っている本をご紹介いただければと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156094
noname#156094
回答No.2

頼富本宏師や松長有慶師の著書をお勧めいたします。 「密教」岩波新書あたりが良いかもしれません。

yuimakozi
質問者

お礼

岩波新書の「密教」ですか。読んでみたいと思います。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#156094
noname#156094
回答No.4

NO.3の方のお答えは正鵠を得ていると思われます。 教相面はともかくとしても、核心である事相面の本質については直接でなければ理解できないものと思われます。 私が直接受けて了解したものと言えば、如来の大慈悲心です。 師は、今は亡き織田隆弘師でした。 師との対話の中で印象に残っている言葉があります。 「私には自分の教えはないんだ、ただ受け継いだだけなんだ」とおっしゃられました。 この言葉こそが正統の証だと思っています。 その教えの流れは今も続いています。 機会があればそちらに触れてみられる事をお勧めいたします。 ちなみに、大阿闍梨といえども如来の大慈悲心を説かぬ御人は本物ではない気がいたします。 ご参考になさってください。

yuimakozi
質問者

お礼

私は、密教の本を紹介してほしいだけです。 宗教の理解の仕方を教えて欲しいなんて言っていませんよ。 貴方の回答は、なにも参考になりません。

回答No.3

「問題意識を解決するため」と「学問的なスタンス」では、目的が異なるように思います。 「問題意識を解決するため」=「自分が主体で解決すべき問題点や悩み、課題がある」 「学問的なスタンス」=「宗教を研究する」   「哲学書や宗教書を、自分の考えをまとめるために、あるいはぐらつきを正すために学ぶ」のは「学問的なスタンス」ではありません。 比較宗教学あるいは仏教史を学ぶために、阿含経、般若経、維摩経、華厳経、そして密教を勉強しようとされているのでしょうか。   理解力や経験などが総合されるので、私の経験が参考になるとは思いませんが、私は、例えば、新約聖書のいくつか、法華経、維摩経などを高校生の頃読みましたが、なぜこれが多くの人を引きつけ長く伝承されたのかわかりませんでした。特に、高校生の私にとってはだらだらと事績や会話が書いてあるとしか読めず、深遠な哲学には縁遠いように思えました。   先日、暁天読誦会に参加し法蓮華経の一部や波羅密多心経を口まねしました(とても読んだとは言えません) 僧侶や信者の方々は当然ですが立派なものでした。信仰や悩みの解決、安心立命などが目的でも、宗教を書籍だけで学ぶのは無理だと思います。また純粋に調査研究の対象として宗教にあたる場合も宗教を書籍だけで学ぶのは無理だと思います。 現代語訳をよむよりも解説書を読む方がまだ良いと思いますが、はやりその宗教の牧師、教師、僧などの職にある方に直接接する中でないと、大事なことがわからないように思います。私の知人にサラリーマンから発起して今はアメリカで牧師をされている方がいますが、宗教体験の重要さを強く述べています。   密教をザーーっと知るには、松長有慶さんの「密教」岩波新書が良いと思います(というか、これを読んで私なりに納得したので) でも、私が理解したつもりのことはあくまで表面的知識の吸収(しかもすぐに忘れる)でしかありません。 物理の勉強で電流抵抗電圧などの計算がしばらくの間できるようになっていたというのとあまり変わりがありません。 特に密教は、解説書を読んで理解するようなものではないと思います。言語では表現できない仏の悟りを師資相承で何とか伝えようとしているのですから、宗派や師による差のことは一時横に置くとしても、解説書を書く方もそれを読んでわかってもらえるとは考えていないと思います。 「密教の雰囲気を感じ取りたい」のであれば、松長有慶さんの「密教」岩波新書を読まれた上で、どこか行に参加させてくれるところを探して数回でも経験されるのが良いのではないかと思います。お住まいから数駅の範囲にきっとお寺があると思います。 学問的に勉強したいという意向が強い場合は、次のサイト(とそのリンク)を参考にしてはいかがでしょうか。 http://www.koyasan-u.ac.jp/modules/wraps/index.php/tusin.html http://homepage1.nifty.com/shionsha/list-c.htm http://www.tendai-jimon.jp/docrine/index.html   密教をオカルト遊びのようなことで考える場合には、webサイトもあります。 http://www1.plala.or.jp/eiji/sub6.htm 多くの密教で祈祷をしますので、その意味ではオカルトのような部分がおおきくあることは間違いありません。

yuimakozi
質問者

お礼

私は、密教の本を紹介して欲しかっただけです。 ご紹介の本は、目を通して見たいと思います。 他のご意見は、無用です。 回答していただいて、ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

http://hon.gakken.jp/book/1340452400 実修 真言宗の密教と修行(読誦CD付き) 学研から出ている物です。ムーブックスとかでも出ていたような気がしますが。

yuimakozi
質問者

お礼

回答くださってありがとうございます。 読みたい本とちょっと違うような気がしますが、本屋にあれば手にとってみます。

関連するQ&A

  • 仏典で瑜伽(Yoga)の初出は?

    仏教で「瑜伽」または「yoga」という言葉が使われたのはどの経典からでしょうか?大乗仏教よりも前の部派仏教や原始仏教でもそのような用例はあるのでしょうか?

  • 仏教の魅力とは?

    昔、私が真面目に仏教の勉強をしていたころ 仏教は仏教で問題が多いことがわかりました。 とにかく批判が多いのです。 特に原始仏教をめぐってです。 大乗仏教の勉強をすると、それは釈迦の本当の教えではない などいわれて相手にされません。 かといって、パーリ語をやって文献学をさかのぼって と思っても、なかなか難しいものがありました。 そもそも、パーリ語の文法書がなぜ日本では 水野弘元さんの古いものしかないんですか? パーリ語を一般人はやるなってことですか? 結局、サンスクリットもパーリ語も漢文もわかりませんよ。 偏った知識で文句を言うわけですよ。 しかし原始仏教にこだわるならさっさと 出家しろよという話になります。 日本では乞食は法律で禁止されています。 乞食行なんて違法なわけです。 原始仏教をそのまま現代の日本で再現したらカルトでしょう。 それなのに釈迦の本当の教えがどうとか うんざりで。 せっかくなのでなにか魅力を教えてください。

  • 最澄と空海、絶縁の理由

    某参考書に下記のような一文がありました。     記 留学中密教に注目していた最澄は空海を訪ねて日本仏教発展のため相互の協力を約束し、空海もこれに応じた。最澄は弟子の泰範らを空海のもとに送って密教を学ばせただけでなく、812年自ら空海を師として密教入門の儀式を受けた。最澄は空海が持ち帰った多くの経巻を借覧し書写した。秘典とされる『理趣釈経』の借用を申し出た時、密教は経典の解釈だけでは理解できないとして空海は拒絶した。弟子の泰範も空海のもとに留まり戻らなかった。密教に対する理解の根本的相違から最澄と空海の交友は絶縁に至った。 以上 最澄と空海の絶縁の理由を、「密教に対する理解の根本的相違」としているのですが、これだけなのでしょうか???という疑問です。 空海は、「密教は経典の解釈だけでは理解できない」として、『理趣釈経』を貸すのを断っていますが、「経典の解釈だけでは理解できない」のであれば、貸してあげればいいじゃないか???と感じてしまいます。「密教に対する理解の根本的相違」以外に、何か人間らしい気持ちが働いていたのではないか???と勘ぐってみたのですが、どうだったのでしょうか???

  • 仏教について

    歴史学、若しくは宗教学から見た下記質問へのご教示をお願いします。 1.ゴータマ・シダッルタは本当にこの名前だったのですか?   (ゴータマは正しいが、シッダルタと言うのは初期経典には書かれていないと言う文章をどこかで読んだので) 2.仏陀自体は経典を書かれた事は無いのですか? 3.最初の経典が書かれたのは、仏陀が入滅してから100年後ですか? 4.仏教史から見て、仏陀の初期教団が何らかの格闘技をやっていた事実が書かれている経典があるのですか? 5.仏陀はシャーキャ族の王子だったのは歴史的事実から見て正しいのですか(この質問は仏教経典での事実は除きます)? 6.(話しは飛びますが)、真言宗は大乗仏教ですか?その場合、密教=上座部仏教と言うのはまるきり間違いなのですか? 7.伝法阿闍梨、大阿闍梨は日本に何人ぐらいいるのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 大乗の思想の最古の文言は?

    中村 元訳「維摩経」 深く道を求める心は、すなわちぼさつの浄土である。ぼさつが仏と成ったときに、徳を具えている衆生がやって来てその国に生まれるであろう。 1 この文言の意味を正しくは理解できませんが、ここにはどうやら大乗仏教の発想がはっきり表れている気がします。この感覚は的外れですか。 2大乗の教えに直結する最古の文言を探すとします。どんな経典に初登場していますか。維摩経でなく般若経内を探す方がよさそうですが、般若経といっても山ほどあるのではないですか。大乗の思想が端的に表れた最古の文言は何という経典にありそうですか。 よろしくお願いします。

  • 大乗仏教について

    こんにちは。 高1のflankです。 大乗仏教の経典は サンスクリット語(梵語)で書かれていると習いました。 梵ってウパニシャッド哲学に出てくるやつですよね?? そうすると サンスクリット語はバラモン教ではないかとおもうのですが どっちなんでしょうか。

  • 仏教について詳しく教えてください。

    今昔物語を読んで仏教に少しだけ関心を持ちました。 が、書店で仏教の漫画を読んでも仏教の絵本を買って読んでも何が良いのかわかりません。 古代から現代まで日本では仏教が人々の信仰心に根付いている。ぐらいしかわかりません。 法華経と浄土三部経の購入も考えています。現代語訳です。 やめておいた方が良いですか?

  •  「法華経」に違和感を感じてしまいました。

     「法華経」に違和感を感じてしまいました。  私は、仏教に興味を持ち「スッタ・ニバータ」、「アーガマ」、「仏教の思想1~8」(角川ソフィア文庫)、「この人を見よ=ブッダ・ゴタマの生涯」(増谷文雄著)その他諸々の仏教関係の本を読み独学している者です。この度、現代語訳「法華経」(中村元著)を読んだ時に、かなりの違和感を感じてしまったのです。  原始仏教の経典等からは、ブッダ・ゴータマは、仏陀であるけれども正しく「人間」であると感じられます。また、悟りを開くには縁起を良く理解し、四諦八正道を実践する事だと説いています。また、晩年自らの死を前にしては、自分も諸行無常の理から免れる事はないので、やがて死ぬであろう。しかし、死後は「法」を拠り所として、修行せよと弟子たちに語っています。  しかし、「法華経」に登場する仏陀は、自分は「久遠仏」であり、過去、現在、未来において永久に存在する、とか。仏国土は永遠である、とか。法華経のみが真説であり、他の経は方便だ、とか。法華経を読んだり仏像を作ったり、礼拝すれば仏の慈悲により悟りを開ける、とか。甚だ原始仏教の内容とは矛盾しますよね。諸行無常なら、仏陀とて永遠の存在ではないし、諸法無我ならば、仏陀とて実体がないのではないでしょうか。  よって、「法華経」は、仏陀を人間ではなく神格化して信仰の対象とすることによって、仏教の大衆化及び教団の強大化を目指すために当時の弟子達が創作したものではないのだろうかと考えるようになりました。悟りを開くには、難解な法を理解し大変な修行が必要と説けば、一般庶民には受け入れられませんからね。  ここで、質問です。  (1)「法華経」は、弟子の創作だと思いますか。  (2)最澄、道元、日蓮などは、「アーガマ」等の原始仏教の経典を読む機会が無かったのでしょうか。  念のため、言って置きますが、私は「法華経」は宗教的には優れた本だと思っていますし、法華経を信心している人を批判しようという意図は全くありません。

  • 仏教に関する基本的な質問です。 お願いします。

    仏教に関する基本的な質問なのですが、宗教には全くド素人なので小学生に教えるような感じがお願いします。 1. 仏教は大乗、小乗と分かれたり、また密教とか禅宗とかありますよね? これらは一体何がどう違うのでしょうか? 2. 一部を除いて大体のお坊さんは頭を丸めていますよね? 多分、頭髪を切る事で俗世間とは縁を切るという意味が込められているのかなと思うのですが、この習慣(?)はいつ頃から始まったと考えられるのでしょうか? 写真で拝見したダライラマ14世は日本の僧と同じように頭を丸めていました。 でも、元祖のお釈迦様はどうだったのでしょうか? また頭を丸めない宗派があるはずですが、俗世間と縁を切るという考えは無いという事になるのでしょうか? 3.日本の仏教界だけでも色々な宗派に分かれているようですが、本来、お釈迦様が唱えた教え(原始仏教?)に最も近いのはどれでしょうか? 専門用語を使われると全くのチンプンカンプンになって質問した意味が無くなると思いますので、それこそ小学生にざっくりと教えてあげるような感じでお願いできれば有難いです。

  • 仏教徒は、コーヒー(刺激物)を飲まない?

    こんにちは、こんな事を聞くのはとても恥ずかしいのですが勇気をだして質問します。 外国人の友人が仏教に興味があり、インターネットを使っていろいろと調べたところ、『刺激物(タバコ、コーヒー、麻薬等)を使用してはならない』という教えを発見したそうです。 私は、仏教徒がコーヒーを飲めないだなんて聞いた事も無いと言ってみたのですが、外国語語のネットでは何件か同様の説明があったそうです。 外国のネットのように『仏教』を一括りにされて説明されても困り、上座仏教から、大乗仏教、西蔵仏教やら、何百何万もの宗派がある事は分かっています。 しかし、経典のどこかで刺激物を禁止するような言葉なんてありましたでしょうか? 私のイメージでは仏教は食べ物に関して生臭物を禁ずるくらいだったと思うのですが・・・。 素人の、質問にすらなっていないような質問ですが、よろしくお願い致します。