• ベストアンサー

ADSLスピードアップのタイミング

Win98SE,IE6sp1,ノートFMV-BIBLO NJ4/45C です。 各方面でスピードアップの仕方について言われています。 測定項目: イ)リンク速度 ロ)アクセス速度(実効速度、スループット)   =リンク速度の約8割 ハ)伝達損失 たとえば、”対策A”の効果を確認したいときのタイミングはいつがいいか教えてください。 (1)測定 (2)対策Aを実行 (3)再測定 (1)~(3)は続けざまに行ってよいものか、それとも(2)と(3)の間はある程度時間を空けなくてはいけないものか? または対策Aの内容によりまちまちであるのか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.1

速度測定サイトへいくと、「再測定には何分後に実施して下さい」とのアナウンスが書いてあると思いますので、それにしたがって測定をして下さい。 (2)と(3)の間の時間は気にしないで良いと思います。

infmgoo
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

只、表示だけのスピードを求めているように見受けますが・・・ 意味がないでしょう

infmgoo
質問者

補足

たとえそうだとしても、そこのどこが意味がないのでしょうか? 少しでもよい条件下の元で操作したいのは人情でしょ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.2

速度の測定は、ADSLモデムの電源を一旦切ってから、再投入しリンク確立後すぐにやってください。 (1)測定も(3)測定もです。 従って(2)(3)の間はある程度時間をおくのでなく、電源OFF,ONで時間がかかります。 理由 モデムの電源ONすると、局のADSL装置とモデムの間で通信を行い、現ノイズ環境にあった速度に設定します。 その後時間がたつに従い、ノイズなどの影響で速度が遅くなる傾向にあります。 対策前、対策後の通信条件を合わせるため、電源リセットは欠かせません。

infmgoo
質問者

お礼

わかりました。 電源のリセットは大切なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダウンロードのスピードアップ

    現在eマンションに接続しています(100Mの速度があるらしいのですが・・・)しかし、速度をしらべると、下り2.04M、上り11.76Mでした(この数値は数回測定してもほぼこの位。rbbにて測定、そこで質問ですが ・下り2Mをもっとスピードアップする方法を教えて下さい ・上りの値に対し下りが低すぎる、その対策 上記2点お願いいたします こちらPS初心者です

  • エクセルのマクロで、指定した条件を満足する組み合わせを表示する方法?

    エクセルで、例えば     イ ロ ハ A-a 3 6 0 A-b 0 5 1 A-c 2 0 5     イ ロ ハ B-a 3 0 0 B-b 5 3 1 B-c 0 2 0     イ ロ ハ C-a 0 5 0 C-b 0 4 5 C-c 0 0 2 のように幾つかのグループ(A、B、C)があって、 それぞれのグループに幾つかのサンプル(a、b、c)があって、 それぞれのサンプルに幾つかの属性(イ、ロ、ハ)があるとして、 (イ 5以上 ロ 10以上 ハ 5以上) のように属性を任意に指定すると、それぞれのグループから一つずつサンプルを選択して、 指定した条件を満足する組み合わせを表示する方法ってありますか? イ 5以上 ロ 10以上 ハ 5以上の指定だと、     イ  ロ  ハ A-a 3  6  0 B-a 3  0  0 C-b 0  4  5     6 10  5     イ  ロ  ハ A-a 3  6  0 B-b 5  3  1 C-b 0  4  5     8 13  6     イ  ロ  ハ A-b 0  5  1 B-b 5  3  1 C-b 0  4  5     5 12  7 のように表示してくれると良いのですが。 教えてください、よろしくお願いします。

  • エクセル関数で検索し一致した最後の行を取得

    お世話になっております。 エクセルの関数のみで、A列の中で一番最後に一致した行番号を返す方法はないでしょうか? 例)  A 1 イ 2 ロ 3 ハ 4 ニ 5 イ 6 イ 7 ロ 8 イ 9 ハ イ の場合:8行目 ロ の場合:7行目 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 予測を行うのに適した手法がありましたらおしえてくだ

    以下の様な例の場合に使いやすい統計手法等がありましたら 教えてください。 例) イ ロ ハ 二 という食品があり AさんとBさんがこの食品の甘さを5段階で評価したとします (数字が大きいほど甘い) Aさんは以下の用に評価し イ=1 ロ=2 ハ=3 ニ=4 Bさんは以下の用に評価した場合 イ=2 ロ=3 ハ=4 Bさんが 二 の甘さをどう評価するか予測したい

  • エクセルで複数列のデータに対して検索後、対象行を表示できますか?

    よろしくお願いします。 エクセル2002を使っています。 例として 1        E F G 2 データA  イ ロ ハ  3 データB  ロ ハ 4 データC  ニ  5 データD  ニ ロ E,F,G列に行方向にイ~ニのデータがランダムに入っています。 オートフィルを使う様に3列中にイを含む行、又はイ又はロを含む行、イ、ロ、ハを含む行を表示させたいのですが、何か方法があるでしょうか? どなたかご存知の方ご教授お願いします。

  • PDFを再調整したい

    2つのPDFがあります。 甲が 1.A 2.ロ 3.C 乙が 1.イ 2.B 3.ハ それを 甲が 1.A 2.B 3.C 乙が 1.イ 2.ロ 3.ハ にしたいのです。そのためにはどのようなソフトが必要でしょか。できればUSBから起動できるものがいいです。

  • コイルの説明で、間違っているものはどれですか

    コイルの説明で間違っているものはイロハニの中でどれにあたりますか? ハ:電流により磁力を生じるはわかるのですが 教えてください。 イ:信号の伝達を遅らせる。 ロ:コンデンサと併用して共振する。 ハ:電流により磁力を生じる。 二:周波数の低い交流ほど流しにくい。

  • 文字を変換するマクロ

    こんばんわ。エクセルのマクロについて教えてください。 A列に、「イ」「ロ」「ハ」「ニ」「ホ」という文字が入っており、 これをB列に、 イなら1、ロ→2、ハ→3、ニ→4、ホ→5 というな置換ルールで入力していくマクロは、 どのように組めばよいのでしょうか。 (マクロを組まずとも、  普通に置換を使えばできると思うのですが、  是非、マクロで組みたいので・・・) (A列)(B列)  ロ   2  イ   1  ハ   3  ニ   4  イ   1  ホ   5      ↑   マクロを実行すると、   B列に変換された数値が入力される よろしくお願いします。

  • 最大最小の場合分けの答えの書き方を教えてください

    最大最小の場合分けの問題で 二次関数f(x)=xの二乗 -2ax+a (0≦x≦2)について f(x)の最大値をaで表せ。 という問題なのですが、解答には (イ)a<0 のときf(2)=-3a+4 (ロ)0≦a<1のとき f(2)=-3a+4 (ハ)1≦a<2のとき f(0)=a (ニ)2≦aのとき f(0)=a となり、(イ)と(ロ)、(ハ)と(ニ)は 最大値が同じなのでまとめて a<1のとき、最大値ー3a+4 1≦aのとき、最大値a とあったのですが、この(イ)と(ロ)、(ハ)と(ニ) のまとめ方がどうやったのかわかりません>< 教えてください! よろしくお願いします

  • 別のネットワーク上のプリンタを使用できますか?

    文章でわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。 パソコン、「イ」「ロ」「ハ」の3台が、「ALPHA」と言うワークグループで、「イ」のファイルやプリンタ等を共有しています。 また、インターネット回線も共有しており、外部とのメールの送受信が出来ます。 ------------------------ 別の、「A」「B」「C」の3台が、同じ「ALPHA」と言うワークグループ名で、「A」のファイルやプリンタ等を共有しています。 ------------------------ 現在「イ」「ロ」「ハ」のグループと、「A」「B」「C」のグループは独立しており、何ら接点(接続)はありません。 ------------------------ この状態から、 LANケーブルを、「イ」「ロ」「ハ」のHUBと、「A」「B」「C」のHUBと接続して、 「A」で作成したデータを「イ」のプリンタから出力させることは可能でしょうか? 可能でしたら、その設定方法を知りたいのです。 OSは、XPです。 但し、現在割り振られている「イ」「ロ」「ハ」「A」「B」「C」のインターネットプロトコル(IPアドレス等)は変更できません。

このQ&Aのポイント
  • 住人の権利と親戚問題についての相談です。祖父名義の家に住んでいるが、祖母の介護のために一時的に移住した。しかし、祖母が認知症悪化のため老人ホームへ入居し、住民票も移してしまった。叔父が家に戻すと言い張っており、話し合いをすることになったが、私は長期滞在とコロナ禍での集まりを嫌がって拒否している。質問1: 私に拒む権利はあるのか?質問2: 住民票の動かし方は影響するのか?質問3: 押しかけてきたら通報できるのか?質問4: このようなケースで権利を主張できる法律はあるのか?
  • 住人の権利と親戚問題についての相談です。祖父名義の家に住んでいるが、祖母の介護のために一時的に移住した。しかし、祖母が認知症悪化のため老人ホームへ入居し、住民票も移してしまった。叔父が家に戻すと言い張っており、長期滞在とコロナ禍での集まりを嫌がって拒否している。質問1: 拒む権利はあるのか?質問2: 住民票の動かし方は影響するのか?質問3: 押しかけてきたら通報できるのか?質問4: 権利を主張できる法律はあるのか?
  • 住人の権利と親戚問題についての相談です。祖父名義の家に住んでいるが、祖母の介護のために一時的に移住した。しかし、祖母が認知症悪化のため老人ホームへ入居し、住民票も移してしまった。叔父が家に戻すと言い張っており、長期滞在とコロナ禍での集まりを嫌がって拒否している。質問1: 拒む権利はあるのか?質問2: 住民票の動かし方は影響するのか?質問3: 押しかけてきたら通報できるのか?質問4: 権利を主張できる法律はあるのか?
回答を見る