• ベストアンサー

武士とは何をしてたの?

百 楽天(@100rakuten)の回答

回答No.7

 武士はもともとは戦闘員。古くは、戦時に農家から駆り出されることもありましたが、江戸時代になって太平の世が続くと、番方と称された軍事に関する役職はでは公方さま(将軍)やその家族などの外出時の警備をしたり、家来を門番などに出したり。一方で、役方と称されたのは行政職。調べごとや書き物をしたりの、いわばお役所仕事。  面白いのは町奉行は役方だけど、火付盗賊改は番方の加役。ということで、火付盗賊改は町奉行よりも、捜査なども手荒かったようです。  勘定方など役方には、激務の毎日という人もいたようですが、時々登城すればよいという程度しか仕事のない人もいました。  実質的には役を持たない旗本は小普請組に編入され、やることがない。ほとんどの大名も江戸にいるときはこれといってやることがない。領土に手紙を書くとか、読書や剣術、芸事の稽古などに明け暮れていたようです。  お目見え以上の大名・旗本は月に2度の登城日には御城に上がりますが、特別なイベントがなければ、署名しただけで午後には帰館していました。  時代や土地、身分などによって異なりますが、文芸サークルのようなものを作って、持ち回りで各家を会場にして活動していた人たちもいました。

agekoba
質問者

お礼

ありがとうございます。大分、武士とはどのような生活を普段送っていたのか分かりました。これまで武士と言うけれども一体何なの?と聞かれると英語でいうWarriorくらいにしか理解していませんでした。お恥ずかしい話です。。。

関連するQ&A

  • 士農工商の”農工商”に差はあるの?

    江戸時代の身分制度として有名な士農工商。 時代劇を見ていても、武士に頭を下げる町人や農民が出てきますし、武士は苗字帯刀など特権があったことは有名です。 しかしその下、農工商に違いがあるような話は聞きません。大工が農民に頭を下げたり、商人が職人に遠慮したりする描写は見たことありません。農工商の間には何か違いがあったのでしょうか?

  • 士農工商の実際

    江戸時代の身分制度の士農工商について質問いたします。この身分制度によって、実際にどうゆう優遇措置 あるいは特権が発生していたのでしょうか。武士はともかく例えば、 農民はその下の職人、商人よりもどのような面で特権があったのか、など何でもけっこうです。

  • 『士農工商』って、『士』が『武士』、『農』が『百姓』、『工』が『職人』

    『士農工商』って、『士』が『武士』、『農』が『百姓』、『工』が『職人』、『商』が『商人』ですよね??で、左(武士)から順に身分が高いですよね。そしてこの中では、百姓が1番身分が低いはずなのに、 なぜ上から2番目なのでしょう??

  • 【日本史で】士農工商が無かったとニュースでやってま

    【日本史で】士農工商が無かったとニュースでやってましたが、士農工商は無かったとすると誰でも侍、武士になれたってことでしょうか? 農民が戦後に行って、死んだ武士の身包み(鎧)と刀を拾えば、次の日から侍の刀をタダで手に入れたので農民から武士と名乗れた? 放浪、浪人武士はそんな感じだった?

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。

  • 石田梅巌のことが詳しく知りたいときは?

    石門心学の祖、石田梅巌のことが詳しくわかるような書籍、サイトをご存知なら、ぜひ教えてください。 士農工商の厳しい階級制度の江戸期、「商人が商いをするのは、武士が禄をはむのと同じである」と商人たちに説き、同時に商いの道も説いた、京都の思想家であることまでは知っているんですが……。概要的なことしか知っておりません。 ちょっと急いでおりますので、よろしくお願いします。

  • 武士は何処に。

    日本が無条件降伏で敗戦してからの暫くは、国会議員の中にも 武士がいました。令和の時代すっかり武士の魂を持った国会議 員は居ません。皆、商人の様なお金に汚い国会議員ばかりです。 昔で言うと「士農工商」の身分で一番下の位です。ふにやふに やとしたスッキリしない高齢者ぞろいの議員たちです。 質問です。今の国会議員の中に武士の魂を持った議員は居るの でしょうか?教えてください。

  • 富農はどうして剣道場を開くことが出来たのですか。

    江戸時代の身分制度、士農工商の中では、名字帯刀が許されたのは武士のみだったはずなのに、どうして農民の身分である富農は、剣道場を開くことが出来たのでしょうか。たとえば、農民出身の近藤勇は実家に剣道場があったということです。「富農」と「道場」でGoogle検索すると、「名主・富農層が自宅に持つ小道場によって。。。」のような記述がたくさん見られますが、理由や背景を探し出すことが出来ませんでした。 よろしくお願いします。

  • 武士ってどのくらい偉かったの?

    武士って街中歩いてる時ってえらそうに闊歩してたの? 農民とか商民とか一般人が武士と通り過ぎる時挨拶したり、機嫌そこねたら斬られるからびくびくしてたのか、それとも街で見かけてもシカトだったのか

  • 江戸時代の士農工商の人口比率は?

    江戸時代を通じで人口は一定であったという話を聞きました。 では士農工商の身分の違いによる比率はどうだったのでしょうか? 人口全体に占める武士階級がどれくらいであったのか? またその比率が江戸時代を通じてどう変化していったのかが知りたいところです。 江戸の初期は、藩の取り潰しなどで武士は一時的に減りますが、農民よりも経済的に恵まれていたので、徐々に増え続けていったのではないかと想像しています。 それからこれはうろ覚えなのですが、江戸では武士が人口の50パーセントを占めていたという話を聞いたことがあります。 今おもうと、江戸中武士だらけになってしまい不自然だとおもうのですが、真実はどうなったのでしょう。