• ベストアンサー

【日本史で】士農工商が無かったとニュースでやってま

【日本史で】士農工商が無かったとニュースでやってましたが、士農工商は無かったとすると誰でも侍、武士になれたってことでしょうか? 農民が戦後に行って、死んだ武士の身包み(鎧)と刀を拾えば、次の日から侍の刀をタダで手に入れたので農民から武士と名乗れた? 放浪、浪人武士はそんな感じだった?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 「士農工商が無かった」とは言えません。  「士」の階級はしっかりと存在しました。  どんなに身分が低くても武士は武士。どんなに貧乏でも、若くても、江戸一番の豪商が同席する場であっても、武士が上座でした。  ただ、なにか幕府や藩に役立つ仕事をしたりすると、名字帯刀を許されて名目的には武士の仲間入りにされたりしましたし、武士の株を買うと武士になれたりしました。反面、家を捨てて帰農するということも許されるという、比較的出入り自由な枠組でした。  いわゆる名主などは名字帯刀を許され、勝海舟は越後出身の按摩さんの孫(御家人勝家の株を買った)。藩医なども、町奉行所支配から抜けて武士扱いだったようです。  そんなだと、大商人など我も我もと武士に成りたがる(子供を武士にさせたがる)人が続出しそうなものですが、日本の武士は海外の貴族ら特権階級とは違って、権威もあるが義務を課された不自由な存在でした。  例えば、武士は上司の許可がないと夜までには必ず帰宅していないと行けなかったり、江戸から出て、別荘に宿泊するなどということは許されませんでした(某都知事の行動は切腹もの)。旅行など、ほとんど無理。  また、武士の妻・娘はほとんど家から出られません。事実上の幽閉状態です。旗本クラスの家には、祭り行列など、外の具合を妻子が覗くためののぞき窓があったりしたようです。  体を鍛え、勉学に励んで頭脳を磨き、息が詰まるような生活を強いられていたわけです。  また、武士になっても主君がいない浪人なら、武士の扱いではなく、町人並に町奉行所扱いでした。つまり、主君がなければ、武士だからと言って、いいことはない。  そんな状態なので、なにかやりたいことがあって、そのためには武士の資格が必要とかいう場合でなければ、武士になりたがる人はあまりいなかったようです。  あとの「農工商」は、武士が、自分たちに都合のいい人、言い換えると「一番搾取しやすい人=農民」をおだてるために「農工商」と順位づけして「言っていたダケ」。カネをもっていて自分たち武士も頭があがらない商人は一番下に置いて溜飲を下げる。  と、そんな感じで、大商人の上座にボロボロの農民が座る、というような身分制はなかったようです。  例えば東京の風呂屋さんの先祖の多くは越後出身で、それまでは農家だったわけですが、風呂屋をやって身分を落とした(家の恥じ)という感覚はなかったしょう。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (3)

noname#224207
noname#224207
回答No.4

>士農工商が無かったとニュースでやってました 身分制度としては無かったという意味です。 言葉としてはありました。 この言葉は元々は儒教思想に基づいて中国で使われていた言葉です。 その際に士は科挙試験に合格した文人官僚である士大夫を意味していました。 武装した武人を指すものとするのは日本独特の使い方です。 秀吉が使い始めたと言われています。 これが慣用語として明治維新まで使われていました。 慣用語だったことから現在の学校の教科書では使われていません。 >農民が戦後に行って、死んだ武士の身包み(鎧)と刀を拾えば、次の日から侍の刀をタダで手に入れたので農民から武士と名乗れた? 戦国時代には可能でした。 秀吉も農民でしたが、信長に仕えることで武士となりました。 自分が天下を取ると自分と同じような人物が現れないように規制してしまいました。 江戸時代に入ると厳しく規制されました。 ただし、江戸時代も末期になると御家人株と言って、金銭でこの武士になる資格が売買されていました。 幕末の勝海舟も父親が一度売った御家人株を無理矢理取り戻していました。 このおかげで海舟自身が幕臣として明治維新に関与できました。 >放浪、浪人武士はそんな感じだった? 戦国時代にはご指摘のような感じでした。 蜂須賀小六などがこの典型です。 正確な出自は不明です。 平和な江戸時代になりますと、戸籍が喧しく決められていましたので、自分自身か父祖がどこかの藩の名簿に登録されている必要がありました。 これがありませんと身分詐称で処罰されてしまいました。 作州浪人宮本武蔵などと名乗るのもこのためです。 武蔵本人かあるいは父祖が作州(美作)のどこかの藩に属していたという意味です。 蛇足 江戸時代の武士は正確に言いますと士と卒に分けられていました。 士は大小二本の刀を帯刀することができましたが卒はできませんでした。 大名行列で槍を持っり挟み箱を担いでいたりしている奴さんと呼ばれる人たちです。 卒は武家奉公人と呼ばれ明確な区分はありませんでした。 更に、農民との中間に位置づけられた郷士という人もいました。 戸籍上は百姓ですが、帯刀することを認められていた人達です。 幕末の新撰組はこの郷士の集団でした。 近藤勇が板橋で処刑された際に切腹ではなく斬首されたのは郷士だったためです。 郷士の取り扱いは江戸幕府と各大名家(藩)とでは違っていました。 薩摩島津家では混然一体となっていて明確に区分されていませんでした。 上野の西郷像が気楽な恰好をしているのはこのためです。 建設当時、江戸っ子はなんだありゃ?と受け取っていました。 江戸っ子の感覚ではどこから見ても武士には見えません。 土佐山内家では上士下士とに分けられていました。 下士は上士が要求すれば雨中でも土下座をさせられました。 坂本龍馬はこの下士の出身でした。 明治に入って新しく決めら戸籍ではこの卒や郷士の人達も士族とされました。 江戸時代の身分制度というのは明確なようで曖昧だったということです。 公家、武家、百姓、町人、その他と大まかに分けられていましたが、士農工商のように職業による区分はありませんでした。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

秀吉の出した身分統制令(1591年)が、従来は士農工商を定めたものと考えられていたが、 実は武士一般を除外して 武家奉公人・町人・農民の 身分の異動を禁じた法であることがわかった。 という話では? (ずいぶん前からそう言われていますけど) 買うか、図書館で借りてお読みください。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/dp/4634590646/
回答No.1

 士農工商などという職業のすみ分けはもちろんありましたよ。 ただ、上から順に士農工商というヒエラルキーではないということです。 もちろん士はTOPなのですが、農工商は横並び(同位)ということです。

関連するQ&A

  • 士農工商の”農工商”に差はあるの?

    江戸時代の身分制度として有名な士農工商。 時代劇を見ていても、武士に頭を下げる町人や農民が出てきますし、武士は苗字帯刀など特権があったことは有名です。 しかしその下、農工商に違いがあるような話は聞きません。大工が農民に頭を下げたり、商人が職人に遠慮したりする描写は見たことありません。農工商の間には何か違いがあったのでしょうか?

  • 士農工商の実際

    江戸時代の身分制度の士農工商について質問いたします。この身分制度によって、実際にどうゆう優遇措置 あるいは特権が発生していたのでしょうか。武士はともかく例えば、 農民はその下の職人、商人よりもどのような面で特権があったのか、など何でもけっこうです。

  • 江戸時代の士農工商の人口比率は?

    江戸時代を通じで人口は一定であったという話を聞きました。 では士農工商の身分の違いによる比率はどうだったのでしょうか? 人口全体に占める武士階級がどれくらいであったのか? またその比率が江戸時代を通じてどう変化していったのかが知りたいところです。 江戸の初期は、藩の取り潰しなどで武士は一時的に減りますが、農民よりも経済的に恵まれていたので、徐々に増え続けていったのではないかと想像しています。 それからこれはうろ覚えなのですが、江戸では武士が人口の50パーセントを占めていたという話を聞いたことがあります。 今おもうと、江戸中武士だらけになってしまい不自然だとおもうのですが、真実はどうなったのでしょう。

  • 『士農工商』って、『士』が『武士』、『農』が『百姓』、『工』が『職人』

    『士農工商』って、『士』が『武士』、『農』が『百姓』、『工』が『職人』、『商』が『商人』ですよね??で、左(武士)から順に身分が高いですよね。そしてこの中では、百姓が1番身分が低いはずなのに、 なぜ上から2番目なのでしょう??

  • 士農工商の謎

    士農工商の謎  士農工商は江戸時代の身分の序列を表すという考えは虚構であり、統治階級としての武士は別格として、農工商の間には身分の序列はなかったというのが教科書でも採用されている知識だそうです。  とすれば、序列論はだれが言い出したのでしょう。wikiやokwave過去問によると、歴史家だとか明治政府だとか候補者が挙げられています。しかし、明治時代には、まだ旧幕の記憶が生々しく、事実に反する言説がそのまま通ったとは考えられません。  江戸時代でも、中国古典を盲信する儒学者のなかに商工業を蔑視する言説があったことは確かなようですが、殖産興業を目指す明治政府がこうした考えに固執するとしたら、これも奇妙です。むしろ反面教師とする意図があったというのが自然ですが、間違いだという生き証人がたくさんいるのに、そんなバカな真似をするでしょうか。  できれば、典拠を添えてご教示ください。

  • 武士とは何をしてたの?

    江戸時代に士農工商の身分制度があったことは小学生の時に習いました。農民、工作人、商人などは読んで字のごとくでどんな仕事をしていたのか良く分かりますが、武士とは具体的にどんな仕事をしていたのですか?刀を差して道を闊歩するだけで何に対してお金を得ていたのですか?

  • 最近の教科書に士農工商が載ってないって本当?

    いつの間にか 「良い国(1192年)造ろう鎌倉幕府」が 「良い箱(1185年)造ろう鎌倉幕府」に代わっていたのも衝撃を受けましたが、 最近の社会の教科書には江戸時代の身分制度の士農工商が載ってないって聞きました。 本当ですか? 社会科で サムライは政治を行い、統治をおこなうから身分制度の上位に君臨する。 農民は過酷な労働に耐えてコメを作り、国家の基幹経済を支えるから他の三身分よりも優位の第二位に。 職人は自らの腕でモノづくりをするから第三位に。 商人は自分では何も生み出さず、農民、職人の作った物を右から左へ流すだけで手数料を稼ぐだけの卑しい職業だから最下位の身分に。 と教わったはずですが、間違いだったのでしょうか?

  • 侍の仕事は

    士農工商。それぞれの仕事は何となくわかりますが、侍は、どんな仕事をしてたんでしょうか? 戦の時以外は普段どんな仕事をしていたんでしょうか?

  • 富農はどうして剣道場を開くことが出来たのですか。

    江戸時代の身分制度、士農工商の中では、名字帯刀が許されたのは武士のみだったはずなのに、どうして農民の身分である富農は、剣道場を開くことが出来たのでしょうか。たとえば、農民出身の近藤勇は実家に剣道場があったということです。「富農」と「道場」でGoogle検索すると、「名主・富農層が自宅に持つ小道場によって。。。」のような記述がたくさん見られますが、理由や背景を探し出すことが出来ませんでした。 よろしくお願いします。

  • 学問をするのにふさわしい人がやっていたのは

    教育問題かもしれませんが、歴史のほうにかかる範囲が広いと思ったので質問します。 日本史上(あえて世界史上でもかまいませんが)、一番「学問すべき人が学問していた」時代はいつなのでしょうか。 古代からみてきますと、おそらく江戸時代までは、庶民に対して学問の風はかからなかったでしょう。 江戸時代の生産安定性の時代に入ってようやく、寺子屋などの庶民的学問機関ができた。しかし、士農工商で武士がやるような思想とか洋学などは円がなかったでしょう。しかし、武士が学問する慣わしといいますが、ふさわしい人が多かったか?中にはまったく向かないのに学問の強制を強いられた人もいた。農民商人に、遠大な思想史や科学洋学などをやるにふさわしい人物が多く埋もれていたかもしれない。 明治からは、身分廃止とともに、金さえあれば?やりたい学問ができるようになった。農民が大臣になることもできた。この時代が一番公正だった気がします。 戦後から現代まで、だんだん学問は衰退し、庶民的?になり、ふさわしくない人が点数を効率よく取るための教育が隆盛している。そんなところでしょうか? 一体いつが一番「ふさわしい人」が勉強していたんでしょうか。