• ベストアンサー

算数・物理の問題

gongqiの回答

  • gongqi
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.4

 数と数の関係を示すものが数学ですから、数学的には50℃+50℃=100℃で正しいのでは?(笑)  物理学は絶対温度Kで考えますので、(50+273.15)K+(50+273.15)K≠(100+273.15)Kで、ここでは数学的にも正しくありません。(さらに余談)  (50+273.15)Kの水mgを(100+273.15)Kに上げるには比熱をcとして、Q=50mcの熱量が必要です。この熱量を同量の水で与えようとするとその温度は(100+50+273.15)Kでなければなりません。水は150℃1気圧では液体の状態を取れません。1気圧のもとで100℃にするためには水ではなく水蒸気を混ぜる事になるでしょう。(これは数学的にも物理的にも正しいですが、小学生には難しいかも)  ですから、説明は逆説的に行うのがわかりやすいかも知れませんね。50℃の水槽に仕切り板をして、仕切り板の両側で温度は違うでしょうか。そのあと仕切り板を取り除いて、温度は何度になるでしょうか。これで理解できると思いますが、50℃はかなり熱いので40℃くらいで実験するのが良いと思います。

lzp
質問者

お礼

ありがとうございます。思考回路が中学・高校生の頃にタイムスリップした思いでした(笑)。

関連するQ&A

  • 高校物理の定量的説明について

    現在、高校2年生のものです。 理系で物理を勉強しているのですが、学校では定性的な説明からの公式の証明(説明)がほとんどで、定量的(数学的)に微積やベクトルや極限などを用いた証明(説明)が全くありません。 大学での物理は微積などを用いた理解がほとんどだというので、高校物理でも数学的な理解に挑戦したいと思います。(数学も好きだし、数式で証明出来ると全体の繋がりが見えやすいと思うからです。) 高校物理も微積などを使い説明がつくものなのでしょうか? また高校物理を定量的に説明されている参考書などを探しているのですが、なかなか見つかりません。 そこで、そのような参考書もあれば教えて頂きたいです。大学の教科書だけど高校物理の理解に役立つというものでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 物理学を極めたい!

    物理学が好きなので極めたいと願っています どのレベルかというと、専門書を出版するレベル 物理学の専門家からも名前を聞けばすぐわかるレベル ようするに頂点に匹敵するくらい極めたいと思っています 現状、その実力は遠く及ばず、一生かかっても無理かもしれませんが 努力してみようと思います さて、物理学といえば数学を理解していないと話になりませんよね でもどの程度の数学を理解すればいいのだろう 物理学を学んでいるとよく数学のわけのわからない数式が出て、意味不明でとばしてしまいます おかげで、自分の物理学の知識は穴だらけ(笑) いい加減こんなんじゃだめだと思い、数学も同時進行でやりたいと思います というかなぜいまましなかったって話ですが・・・・・・・・・・・ さてさて、物理学を追及するのに、数学はどの程度必要でしょうか ご回答、お願いいたします

  • 物理の問題

    すいません、物理のこの問題が全く分からないので解いてくださる方、教えてください(._.) 温度20℃、熱容量168J/Kの湯のみに、80℃の湯120g注いだ。十分に時間が経過したところ、湯呑みの温度と、湯の温度は等しくなった。このとき、温度は何℃か。ただし、水の比熱を4.2J/g・Kとし、熱は外部に逃げないものとする。 という問題です、答えは65℃になるんですけど、どうやって求めるのか分からず… 教えてください!!!

  • 物理学を学びたい

    数学も化学も小学生レベルの知識しか持たない人物が 何を思ったか、ある日突然「物理学を学びたい!」 と思い立ちました 相応しい参考書を紹介してください ※算数をやれとか、数学をやれとかのご意見はご遠慮ください あくまで物理学の入門本を紹介してくださいませ

  • 物理の問題

    テストがあってまったくわかりません。 誰か教えてください。 氷点下20℃の氷1kgを45℃の湯で全部溶かしたい。 必要な湯の量を以下の問いに従って求めよ。 ただし、水の比熱を1.0cal/(g・K)、氷の比熱を0.5cal/(g・K)、 融解熱を80cal/gとせよ。 (a) -20℃の氷を全部0℃の氷にするのに必要な熱は何calか。 (b) 0℃の氷1kgを全部0℃の水にするのに何calの熱が必要か。 (c) 45℃の湯何kgが必要か。 すいませんが何方かお願いします。

  • 物理数学の問題で困ってます。

    物理数学の問題で困ってます。 次の問題なのですが、全く分かりません。 分かるところだけで結構ですので、どなたか1問でも解答して下さると助かります。 「なぜ、そうなるのか」という説明もしていただけると嬉しいです。(*^_^*) 関係を微分形式で示せ。 1.距離と速度 2.距離と加速度 3.速度と加速度(2通り) 4.力とエネルギー 5.エネルギーと仕事率 6.力と運動量 です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 物理学と哲学の関係性

     数学と物理学を専攻しているそれぞれの友人から、「数学と物理学はとても近く」(これは理解できますが)、「数学は哲学に近く」、「物理学は数学よりもより哲学に近い」と説明されました。  私には物理学は哲学に近いように思えないのですが、分かりやすく説明していただけますか?

  • 物理問題演習

    化学が理論に基づいた学問で筋道立てて系統立ててということについては、よくわかったのですが、物理や数学 特に物理では、自分なりに実験的経験則ヤ現象に基づいた学問という感じがして、化学に比べると論理的思考が少し少ないように感じています 高等学校までの物理ではとりわけ公式の成り立ちよりもその運用といった感じで問題演習ヲ強く 推し進められていました。数学も公式の理解よりもその運用といった傾向が強かったと思います ただその公式を用いる理由、解法の根拠や理由といったことについては考える必要があったと思っています。 物理や数学といった分野についても大学課程ともなると なぜそうなるのか 他の事象との関連性、論理的根拠、など 教科書に書かれていない触れていない内容についても 自分自身でそれなりの解釈を与えていくというコンセプト でよいでしょうか それと問題演習についても、そうやって本質的な部分を理解していきさいすれば、答えを見ながらといてみたり、何も見ずにといてみるといった一連の作業をしなくても、ぱっと問題にあたってみれば、今まで以上にすらすらと解けるような 感覚がするのですが、問題演習の必要性については、どのようにとらえればよいでしょうか 演習のウエートの置き方は ついやす時期などについてです 大変長々とかいてしまいすみません 宜しくお願いします

  • 物理の公式について・・・

    今高校一年なのですが最近、物理に興味があって独学ながら勉強しているのですが そこに出てくる公式はただ単に暗記するだけで何か自分にピンと来ません。数学だと公式には必ず証明がありその公式になるまでの過程が理解できます。しかし物理はただ単に覚えるだけです まだ高校のうちは公式を求めることまでしてはいけないのですか? 大学で理解しないといけないのですか?

  • 物理学やコンピュータで解かれた数学の問題は?

    ポアンカレ予想はペレルマンによって、微分幾何学と物理学の手法を使って解かれた。 証明には熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する。 四色問題は、アッペルとハーケンによって、コンピュータを利用して解かれた。 しかし、あまりに複雑なプログラムのため他人による検証が困難であることや、ハードウェアおよびプログラムのバグの可能性を考慮して、この証明を疑問視する声があった。 その後、プログラムの改良や再証明が進められており、現在、四色問題の解決を否定する専門家はいない。 とウィキペディアに書かれていました。 数学の定理の証明で、物理学の手法やコンピュータで解かれたものは他にありますか?