「一岸出船」とは?

このQ&Aのポイント
  • 「一岸出船」とは川の片方の岸からしか乗れない船のことです。
  • 対岸に人を渡した船はまた元の岸に戻らないと次の仕事ができないため、帰りに人を載せないのは不合理です。
  • そのため、「一岸出船」はどういう理由で片方の岸からしか乗れなかったのかという疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「一岸出船」とは?

ある日本地理の本に、明治33年式の地形図図式が載っていました。 その中に 「人馬渡 両岸出舩」 とともに 「人渡 一岸出舩」 という記号がありました。 (「舩」は「船」の異体字で、上記図式にはすべてこちらの字体が使われていますが、分かりやすくするために以下「船」と書きます。) 「両岸出船」というのは川の両岸から利用できるのだと思いますが、「一岸出船」とは川の片方の岸からしか乗れないという意味でしょうか? であれば、どういう理由で片方の岸からしか乗れなかったのでしょうか? 対岸に人を渡した船はまた元の岸に戻らないと次の仕事ができないわけで、帰りに人を載せないのは不合理なように思います。 ネットで検索してみたのですがわかりませんでしたので皆さんのお知恵を拝借したく思います。 ご存知の方、ご教示いただければ幸いです。

  • nebnab
  • お礼率85% (122/142)
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.5

 ご指摘のように、明治28年図式から大正6年図式まで、一岸出船、両岸出船の符号が用いられていました。その当時の地形図の凡例には、河川、船、航路が記載されていますが、図版が摩耗していて読みにくいのが普通でしょう。  しかし、よく見ると、一岸出船の場合は船が片側1艘だけ描かれ、両岸出船の場合は両端に船が描かれています。  また、陸地測量部が最初に刊行した仮製2万分1地図(明治20年前後)の凡例(原文は地形図「記号」)には、   人馬渡船   同上両岸出船の者   人渡船   繰綱渡船   滑綱渡船  などの区別があり、両岸出船だけ両端に船が描かれています。  面白いことに、繰綱渡船では船は片側の岸に 滑綱渡船では中央に描かれ、どちらも航路も弓なりに示されています。  以上の証拠から、渡船の場合、船は1艘が通常であり、2艘以上の場合は特記したものと考えられます。ちょうど、鉄道の単線、複線の区別みたいなものでしょうか。また、綱や滑車による渡船は、のちに人渡に統合されたようです。  なお、地理のカテなら、専門家の回答が得られると思います。

nebnab
質問者

お礼

説得力のあるご回答ありがとうございます。 カテゴリーは地理か歴史か少し悩みました。 私の質問はこのサイトのカテゴリー分けを無視すれば「歴史地理学」の分野になると思うのですが、地理カテでは歴史地理学関係の質問はあまり見受けないので歴史カテで質問した次第です。

その他の回答 (4)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

私が昔通っていた渡船の経験について。 さほど広くない川で両岸の船着き場の一方にしか船頭小屋 がありません。 渡船は一隻だけ、船頭は一人で常に船頭小屋にいます。 客が来ると手こぎ渡船を出し、対岸で客を降ろすと、すぐ元の 岸にこぎ帰ります。 船頭は時々小屋の窓から対岸の船着き場を見て客を 認めると船を出して迎えに行きます。 客の方で大声で呼び、船頭が気が付く時もあります。 もうひとつは、川巾が広く乗客も多い渡船です。 両岸の船着き場の双方に船頭小屋と船頭、大型の発動機船 一隻ずつがあります。 一方の船がほぼ満員になると出航します。 対岸の客がこれを見ると、船頭に知らせ満員でなくても出航し 両船はすれ違うのです。   から船でも出ます。 対岸からの船が近くなるまで気付かず、あわてて出航する こともありました。 つまり船は両岸のどちらにも常にいるよう配慮しています。 前者のようなのがが一岸出船で、後者のようなのがが 両岸出船ではないでしょうか。

nebnab
質問者

お礼

実際のご体験からのご回答、ありがとうございます。 質問はもう少し締め切らずにいようと思います。

  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.3

当時の地形図を持っています。なるほど「両岸出船」「一岸出船」がありました。両岸では船の記号が両岸に書いてあり、一岸では片側にしか書いてありません。 愚輩の推定ですが、船の待機状況による違いではないでしょうか。 すなわち「両岸出船」は両岸で1艘ずつが常に待機していて乗客が来るとすぐに出船、対岸で客を降ろすと(乗客なして)すぐ引返すタイプ、「一岸出船」は運行は1艘だけでどちらか片岸で待機しているタイプではないでしょうか。この場合向こう岸から渡ろうとする時は大声で呼ぶとか、太鼓をたたくなどして呼んだと思います。ですから声が届かないほど川幅の広いところにはなかったはずです。

nebnab
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も可能性をいろいろと考えているのですが、ご回答のような可能性は思いつきませんでした。

  • ryu707
  • ベストアンサー率31% (56/177)
回答No.2

管理がお役所なら余った人材を遊ばすわけにはいかないので無理やり仕事を作った または両岸で管轄が違った。 民間なら別の業者が対岸で渡船業を営んでいた。

nebnab
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

nebnab
質問者

補足

具体例をご存じの方、お教えいただければ幸いです。 自力でも http://www.kkr.mlit.go.jp/himeji/outline/river/database/kako_scene/list.html の下のページで3ヶ所「一岸出船」の記述のある渡し跡の記述を見つけましたが、明治時代にも片道運行だったのかは明記されていません。むしろ往復とも人を乗せていたことを示唆する記述もありました。

noname#140269
noname#140269
回答No.1

「両岸出船」と「一岸出船」の違いは「スタート地点」にポイントがあります。川があって両岸がある場合、「両岸出船」は両側の岸から船が出る事を指します。現代風に言えば「東京発新大阪行き」と「新大阪発東京行き」の両方の船があるという事です。「一岸出船」は本当に一方だけから客人を乗せて出る船を指してこう言います。「東京発新大阪行き」の船が、帰りには「回送」になっているといった風です。 確かに一見すれば効率の悪い話ですが、きちんとした歴史的背景がありまして、発祥は安土・桃山時代です。あの豊臣秀吉が敵軍の陣地に入り込む為に「一岸出船」を考案したとされています。当時はまだ織田信長の家臣であった秀吉が軍を率いて、片側の方から船を出し、敵陣地に乗り込みます。渡り終えると秀吉はそこで船と船頭だけを元のスタート地点に戻します。敵陣が自陣に侵入するのを防ぐ為です。しかし秀吉側も戻る術が無いので、戦い勝利するしかない。そこで生まれたのが「背水の陣」という言葉だとも言われています。 そうゆう背景があって、「一岸出船」という物が出来上がったわけです。

nebnab
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 意味は読んで字の如くでいいんですね。

nebnab
質問者

補足

秀吉の時代の「一岸出船」の存在意義は分かりましたが、明治33年式地形図図式に記号があるということは明治中期にはまだ「一岸出船」があったということだと思います。 明治における「一岸出船」の存在意義をご存じの方、ご教示いただければありがたく思います。

関連するQ&A

  • 川を渡る船

    川を渡る船の問題の質問があります。 この問題については、一晩悩みましたが、結局、分かりませんでした。 どなたか解き方、教えて下さい。宜しくお願い致します。 **********問題**************  下図のように、両岸が平行な川がある。川の流れの速さは川の中ではどこでも一定で、岸に対し平行にv[m/s]であるとする。また、岸に対し垂直の線の両端をA,Bとし、AとBの間の距離をL[m]とする。  岸にそって下流へ向かって一定の速さで走る自動車があり、船がA点を出発すると同時に自動車はB点を通過するとする。船を対岸に向かって進め、自動車と出会う点をC点とする。自動車の速さと船の静水に対する速さがともに2v[m/s]である場合、C点に到達するためには、静水に対し船を進める向きθを、直線ABに対し下流の方向に何度傾ければよいか? -------------------------------- 自動車□→2v   (岸) ----B----------C---------------- ↑~.~~~~.~~~~~~~~~ ¦~.~~~.~~~~~~~~~~ L ~.~~.~~~~~~~~~~~ ¦~.~.~~~~~(川の流れ)→v ↓~.■(船)~~~~~~~~~ ----A---------------------------- --------------------------------

  • 子供の物理の問題の続きです。

    一定の速さで流れる幅30mの川を船で横切るため、船首を川岸に対して直角の方向に向けて一定の速さで進んだが、実際には川岸に対して30°の方向に進み、15秒で対岸に達した。 問1 このとき、この船の岸に対する早さVは何m/s? 問2 この船の静水上での速さV1は何m/sか? 問3 川の流れの速さV2は何m/sか? 誠に申し訳ありませんが解く方法も宜しく御願いします。

  • 解き方が分かりません

    幅2Lの川があり、その中心線をy軸にとり、両岸は直線x=Lおよびx=-Lであらわす 川面の任意の点(x,y)での流速ベクトルは、(0,-u*{1-(x^2/L^2)}) ただしu>0 川岸の点(-L,0)から出発し速さvでx軸の正の方向とθの角を成す方向に進路を向けて進む船が川の流速にのみ影響されながら対岸x=Lに到着する。いま 0 <θ< π/2なるθを適当に選べば対岸の一地域 x=L,y>0に到着できるという。このとき u,vの満たす関係を求めよ という問題があるのですが,図も書いてみましたが良く分かりません。どうすればよいでしょうか?

  • 船のクイズの一般化

    先日、このサイトで面白いクイズを見つけたので(590136)、問題を一般化してみました。 ------------------------------------------------------ 船がn艘あり、これを船頭さんが一人で対岸まで移動します。 n艘の船は川を横切るのにそれぞれ1分、2分、4分、、、2^(n-1)分かかります。 船頭さんは1艘を運転し、もう1艘をその船に牽引することができます。 ただし、2艘を同時に移動する場合、そのスピードは遅い方の船のスピードになります。 また、船で元の岸に帰ってくる時間も考えなければなりません。 船を全て向こう岸まで移動するのに必要な最短時間Sn(分)を求めてください。 ------------------------------------------------------ nを1から考えてみると、 n = 1 (1)のとき       S1 = 1 n = 2 (1,2)のとき      S2 = 2 n = 3 (1,2,4)のとき     S3 = 7 n = 4 (1,2,4,8)のとき    S4 = 15 n = 5 (1,2,4,8,16)のとき   S5 = 28 n = 6 (1,2,4,8,16,32)のとき S6 = 52    ・    ・ そこでお聞きしたいのですが、 (1)S5、S6は、これで合っているでしょうか? (2)Snを一般式で表すことができるでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。

  • 父、母、娘×2、息子×2、召使、犬を向こう岸へ渡すには??

    今日学校の昼休みに友達と考えていたのですが、 こんなゲームです 「川があって船には二人までしか乗ることができません。 父、母、娘×2、息子×2、召使、犬が片方の岸にいます。 ここで条件があって、父は母がそばにいなければ娘を殺してしまいます。または母は父がそばにいなければ息子を殺してしまいます。そして召使がそばにいないと犬は全員を殺してしまいます。 船を操作できるのは母と父と召使だけです。 船を使って全員を無事に向こう岸に運ぶには、どうすればいいでしょう?」 やってみたんですがどうしても召使と犬が動かせません。 最終的にこの条件間違ってんじゃないのか?なんて問題にけちをつける始末です。゜(゜´Д`゜)゜。 どうなんでしょう? この問題を知ってる方教えてくださーい。。。

  • 夢診断・夢占いお願いします!

    夢診断お願いしますm(__)m 起きてからも、ずっと印象に残って、占いサイト等で調べましたが、よくわかりませんでした…(>_<) 大きな川を小さな船で進んでいます。船には、知らない人(夢の中では知人の設定)数名と乗っています。 大きな川の両岸に、一定間隔で人食い草が垂れ下がるように生えていて、花(口)の部分は頭上にあります。 同乗者から″花に食べられないよう気を付けろ″と言われました。 人食い草を避ける為に、両岸を蛇行するように進んで行きます。 前方に見えている人食い草が、人を吐き出しました。見に行くと女性で、何かの動物の糞まみれでした。嫌な匂いがしました。 1つが吐き出すと、他の人食い草も吐き出し始めました。 ここで、途切れます。 知らない建物の中で、私は机に向かっています。知らない人(夢の中では仕事関係の人の設定)から指示され、何名か分の住所を封筒に書いていきます。 途中、誰かの名前を言われると、その人の顔が頭の中に浮かびます。男性でした。 夢の中では、その浮かんだ人物は見たことがある!と思っているのですが、実際は全く知らない人です。 その男性の住所を封筒へ書こうとしているのですが、上手く書けずに何度も失敗してしまいます。失敗した封筒の数を見て焦ってしまう という夢を見ました。どんなメッセージがあるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

  • 1/10000の地図ってどこで手に入りますか?

    国土地理院の1/25000の地図だと、民家もほとんど載っていないし、私道も載っていないし、 住宅地図だと、民家は名前付きで載っていて、私道も載っているけど、等高線や植生や地形の記号が載っていませんが・・・ 先日、不動産屋が、見たことのない地図をコピーしてくれました。 等高線や植生、小川や崖などの地形が細かく書き込まれていて、 川の砂防ダム一つ一つの名前まで書いてあって、 民家は名前はないけれど、灰色の四角形で書き込まれていて、 10年くらい前にできた別荘地の中の私道や、 地元の人さえ存在を知らないような山の中の昔の歩道までもが載っていました。 1/10000と書いてあったので、縮尺は1/10000だと思うのですが・・・どこで手にはいるのでしょうか? ネットで調べたら、1/10000の大阪や首都圏の地図は見つけたのですが、おおよそ、都会とはほど遠い超田舎です。

  • 算数、場合の数の問題教えてください。

    子供が塾の宿題として持ち帰りました。船と人の図を描きまして、約1時間かかって問題を解きました。息子が出した答えは、(1)9回(2)4通り。私が見たところ、答えは合っていると思います。息子は、1時間の中で一度は樹形図を描いたものの、解けず、最後は渡った回数分だけ絵を描いてときました。 時間をかけずに解く方法を教えてもらえませんか? 問 お父さん、お母さん、太郎君、花子さんの4人で散歩しました。途中、川があり、ボートが1そうありました。このボートは70kgまでの重さしかのせられません。お父さん、お母さん、太郎君、花子さんの体重はそれぞれ65kg、50kg、35kg、25kgです。4人ともボートをこぐことはできます。このボートを使って4人とも対岸へわらることになりました。できるだけ少ない回数でわたるとして、次の問いに答えなさい。 (1) 何回ボートが川を渡ることになりますか (2)渡り方は全部でなんとおりありますか

  • 釣りのルール

    はじめて質問いたします。 先日フライでイブニングライズ狙いで自宅より1時間程度の渓流へ出向いたのですが、プールの上流側の流れ込みに先行者が一人いました.私にはその人が流れ込みの白泡あたりをずっと狙っているように見えたので下流から立ち込み15メートルくらいの距離を保って釣っておりましたらライズが消えてしまうので立ち込むなといわれました.私の入ったポイントは後ろが土手で立ち込まないと対岸の護岸際を狙えなかったので入川したのですが後で私の入ったポイントを釣りたかったようで気に入らなかったようです.しまいには岸から釣れないのはキャスティングが下手だからだ、のような事を言われ大変不愉快で多少言い争いになったのですが・・・私がたちこんだ後も先行者の届きそうなエリアにはライズが頻発していましたが結局釣れなかったようです.その先行者は日釣り券だったので都市部から来た人でキャスティングも上手くエキスパートに見えたのですがあのような対応をされるとは心外でした。長良川のシラメ釣りなどとっても行けないな、と思った次第です. 今後気持ち良く釣りをする為にも入ポイント・ルールのようなものがあったらお教え願いたいです.

  • 東東京で植物・風景撮影のオススメスポットを教えてください。

    約半年前に北海道から越してきました。 住まいが東東京になるので、近所で撮影をしたいのですが、段々とネタ切れ気味です。 そこで、同じような趣味をお持ちの地理に詳しい方にアドバイスをいただきたいです。 ちなみに今まで行ったところですと <公園> ・木場公園 ・清澄公園(庭園) ・浜離宮 ・北の丸公園 ・皇居外苑 <橋> ・清洲橋 ・永代橋 あたりです。 撮影対象はその場の勢いが多いのですが 木(これからだと紅葉などいいですよね)・植物(花)・船・川・橋・人工物(オブジェやぽつんとあるベンチ等)など、人は介在しない写真が多いです。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。