• ベストアンサー

仕事算について

ある仕事をするのに、A君は9日、Bさんは12日、C君は18日かかります。この仕事を 毎日A君、Bさん、C君の順で1人ずつ交代して働くと最後の日は誰が全体のどのくら いの量の仕事をしますか。 解説: 仕事全体の量を9と12と18の最小公倍数の36と考えると、1日でA君は4、 Bさんは3、C君は2できる。 この仕事を3人ですると、36÷(4+3+2)=3...3となる。 最後の余りの3は全体の 1/12 で、A君がすることになる 。 という問題文と解答があるのですが、これは正解でしょうか? 36÷(4+3+2)=3...3となる。 この部分はおかしくないでしょうか? 4になると思うのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

36÷(4+3+2)=4 ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事算の全体の仕事量の考え方について

    A1人で9日、B1人で6日かかる仕事がそれぞれある… こういう問題で全体の仕事量として最小公倍数をとったり、6*9=54となぜ掛けるのでしょうか 足すか掛けるかわからなくなりました。 もちろん方程式で考えたり、分数で考えればという意見もあると思いますが、気になるのでお願いします。

  • 仕事算

    ある仕事を、A・B・Cの3人で行うと4日間で終わる。この仕事をAさん1人で行うと8日間、Bさん1人で行うと12日間かかる。では、Cさん1人では何日間かかるか? 最小公倍数を使うやり方なのかなぁ・・・っと思ったのですが、Cさんが分からないから違うやり方ですかね?? レベルが低くてすいません・・どうか馬鹿な僕に分かりやすく教えてください。

  • 仕事の問題

    ある仕事を、10日かかるAさんと15日かかるBさんが、二人でとりかかると何日かかるのでしょう?(答えは6日です) という問題があります。最小公倍数ということは考えてみたのですが、解けません・・・。違う解き方の方法があるのでしょうか?考え方だけでもいいので少し教えてもらえないでしょうか?

  • 最小公倍数

    次の整式の組の最小公倍数を求めよ。 4(a^2)bc^3 、 6(a^3)(b^2)cd 私の解答は (12a^3)(b^2)(c^3)  としましたが、問題集の解答には (12a^3)(b^2)(c^3)d になっていました。 私が(12a^3)(b^2)(c^3) と解答した理由は参考書に、「2つ以上の整式に共通な倍数を公倍数といい、そのうちで次数が最小のものを最小公倍数という。」と書いてありdは2つ以上の整式に共通ではないと思ったからです。 なぜdも最小公倍数に含まれているのか教えてください。

  • 3つの数と最大公倍数について

    a<b<cを満たす自然数a,b,cがありa,b,cの最大公約数が12、最小公倍数が216である。このようなa,b,cの組は何組あるか の問題があるのですが、 、 解答には a=12a' b=12b' c=12c'(a',b',c'の最大公約数1) とおけて、 a',b',c'の最小公倍数は、216÷12=18 と出ているんですが なぜ、216÷12という式で最小公倍数が分かるのですか? 理由がいまいち分かりません・・ どうかよろしくお願いします

  • 高校数学 不定方程式(百五減算)について

    数学Aの問題で教えて頂きたいことがあります。 フォーカスゴールド(Ⅰ・A)の例題262で 「3で割ると2余り、5で割ると3余り、7で割ると4余る3桁の正の整数のうち、最大のものを求めよ。」 解答(別解)として、「N=15a+35b+21c(a、b、cは整数)という数を考える。」とあり、合同式を用いて方法を使っているのですが、なぜそのような式を立てようと考えるのかがしっくりきません。 確かに3と5の最小公倍数15、5と7の最小公倍数35、3と7の最小公倍数21はわかりますが、N=15a+35b+21cと置くと理由がわかっておりません。 宜しくお願いします。

  • accessで最小公倍数を求める

    ACCESSで最小公倍数を求めた値をセットしたいのです データとしては キー項目 数値 A     2 A     3 A     2 B     1 B     3 C     2 とあったとしてキー項目単位で求めた最小公倍数をセットしたデータを updateしたいのです キー項目 数値 最小公倍数 A     2     6 A     3     6 A     2     6 B     1     3 B     3     3 C     2     2 このような更新クエリーを作りたいのですが 最小公倍数の関数がEXCELならLCMというのがあるみたいですが ACCESSには見つからなかったので・・・ データが大量にあるのでACCESSで処理したいのですが いい方法がありましたらアドバイス下さい

  • 倍数の問題

    次の問題は小学校5・6年の参考書に載ってあったのですが、この問題を見て疑問に思ったことがあります。 【問題】12,18のどちらで割っても3余る数のうち、最も小さい整数を求めなさい。 この問題は、どちらで割っても余りが同じになるので、最小公倍数をgcd(a,b)で表すとすると、  gcd(12,18)+3=39 で解けるのですが、 (割ると3余るということは、割られる数は割る数の倍数より3大きいということになるから。) 余る数が違ったらどうやって解くんだ!!という疑問が生まれてしまいました。 問題にしてみると、次のようになります。 【問題】aで割ると余りがpになり,bで割ると余りがqになる数のうち、n番目の整数を求めよ。 ただし、最小公倍数をgcd(a,b)で表すものとする。 条件を満たす整数を1番目に限定しないようにしました。 これがp=q=rなら、gcd(a,b)n+rで簡単に求められるのですが、上のように余りが異なる場合はどうやって求めれば良いのでしょうか?

  • 仕事算について

    ある仕事をA,B,Cの3人で仕上げる。 仕事の途中、Aは3日、Bは4日休んだので、 誰も休まないときと比べて、ちょうど3日遅れて 仕事が終わった。この仕事は、A1人で 休まずにすると30日、C1人で休まずにすると 60日かかるものとする。では、B1人で休まずに すると何日かかるか? (答え 20日) という問題ですが、私の考え方ですと、まずB1人でかかる日数をX とし、(1) 1-4(1/30+1/60)=4/5(全体の仕事量からA,Cでした仕事量をひいた残りの仕事量) 次に(2) 4/5-3(1/60+1/X)(1)からB,Cでした仕事量をひいた残りの仕事量) 最後に(4/5-3(1/60+1/X))/(1/30+1/X+1/60)て式まで 来たのですが思考停止に陥りました。 もっとシンプルな解き方があると思うのですが、 どなたかご教示よろしくお願いします。

  • 数学IIの問題

    次の各組の整式の最大公約数と最小公倍数を求めよ。 3a^2b^2c^3、-9a^3b^2c^3、15a^2bc^4 僕は3a^2bc^3(b)、3a^2bc^3(-3ab)、3a^2bc^3(5c)というふうに分解して 求めた答えは最大公約数3a^2bc^3、最小公倍数-45a^3b^3c^4となりました。 しかし模範解答は最大公約数a^2bc^3、最小公倍数a^3b^2c^4でした。 どうすればこのような答えにたどり着けるかを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Googleからパスワードが漏洩しているとの連絡がありました。対策をするべきか悩んでいます。
  • パスワードが漏洩したとの連絡がGoogleからありました。どう対処すればいいのでしょうか?
  • Googleからの連絡で、パスワードが漏洩した可能性があることを知りました。どのような対応が必要でしょうか?
回答を見る