• ベストアンサー

仕事算

ある仕事を、A・B・Cの3人で行うと4日間で終わる。この仕事をAさん1人で行うと8日間、Bさん1人で行うと12日間かかる。では、Cさん1人では何日間かかるか? 最小公倍数を使うやり方なのかなぁ・・・っと思ったのですが、Cさんが分からないから違うやり方ですかね?? レベルが低くてすいません・・どうか馬鹿な僕に分かりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.4

ーーー *仕事算、と書いてあります。 *この<なになに算>と言うのは、文字を使わない解法/小学生高学年が解ける様に仕組まれた解法です。太平洋戦争以前に隆盛しましたが戦後は有名中学入試では必須ですが現実には鶴亀算すら教えないようです。またクイズの要素が深く、算数嫌いを避けるためにも教えない様です。 *#1#2様はこの辺りを考慮して文字を一切使用せずに解説しておいでです。貴殿の<仕事算>との記述を汲み取られた様です。 *しかしながら、実際には中学の代数で解く方が簡明な場合が多く、その解説をします。 *最近TVでも話題になっている平均速度の問題も同形です。(一寸違うのは2倍する点です。) *風呂に数本の管で水(お湯)を入れる問題も同形です。 *数学では調和平均と言うのに該当します。 本論 最大のPOINTは全仕事量を 1 と想定することです。 全仕事量を a でも構いません。 Aひとりでx日かかる。 Bひとりでy日かかる。 Cひとりでz日かかる。 Aひとりでは、一日に1/xの仕事をする事になります。 Bひとりでは、一日に1/y・・・ Cひとりでは、一日に1/z・・・ 3人で仕事をすると、1/[(1/x)+(1/y)+(1/z)]日(4日間)かかる事になります。 または (1/x)+(1/y)+(1/z)=(1/4) ここで、x=8、y=12、  3人では4を代入すれば、 1/[(1/8)+(1/12)+(1/z)]=4 (1/8)+(1/12)+(1/z)=1/4 の方が計算しやすいかも。 計算は、わかる部分の積み重ね(組み合わせ)でOKです。 しばらく計算すると24が出るはずです。 可能なら#1#2様の数値と比較して下さい、同じ事を言っているはずです。 ーーー

nudity
質問者

お礼

計算だけじゃなく<なになに算>の歴史まで教えてもらえるとは思いませんでした。 またお世話になったらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

A・B・Cの3人で行うと4日間で終わる。  一日で1/4進む。 Aさん1人で行うと8日間           一日で1/8進む。 Bさん1人で行うと12日間かかる。     一日で1/12進む。 Cさんの仕事の速さ   1/4-1/8-1/12=1/24 一日で1/24進むなら一人ですると24日かかる。

nudity
質問者

お礼

とても簡単でボク的にやりやすい式です。ありがとうございました。 またお世話になったらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.2

まず、A・B・Cの3人で行うと4日間で終わり、Aのみで行うと8日間で終わるので、B・Cのみで行うと8日間で終わる事が分かります。 次に、Bのみで行うと12日間かかるわけですから、Cの協力によって8日間で終わり、作業量としては一人で行うときに比べて8/12=2/3だけで済みます。残りの1/3はCが担当したわけであり、要するに、8日間で仕事の1/3が完成するわけですから、Cのみで全部の仕事を終わらせるためには8×3=24日間必要である事が分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

仕事量を X とすると X = 4(A+B+C) = 8A = 12B よって X = 24C

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事算の全体の仕事量の考え方について

    A1人で9日、B1人で6日かかる仕事がそれぞれある… こういう問題で全体の仕事量として最小公倍数をとったり、6*9=54となぜ掛けるのでしょうか 足すか掛けるかわからなくなりました。 もちろん方程式で考えたり、分数で考えればという意見もあると思いますが、気になるのでお願いします。

  • 仕事算について

    ある仕事をするのに、A君は9日、Bさんは12日、C君は18日かかります。この仕事を 毎日A君、Bさん、C君の順で1人ずつ交代して働くと最後の日は誰が全体のどのくら いの量の仕事をしますか。 解説: 仕事全体の量を9と12と18の最小公倍数の36と考えると、1日でA君は4、 Bさんは3、C君は2できる。 この仕事を3人ですると、36÷(4+3+2)=3...3となる。 最後の余りの3は全体の 1/12 で、A君がすることになる 。 という問題文と解答があるのですが、これは正解でしょうか? 36÷(4+3+2)=3...3となる。 この部分はおかしくないでしょうか? 4になると思うのですが・・・

  • 最小公倍数

    次の整式の組の最小公倍数を求めよ。 4(a^2)bc^3 、 6(a^3)(b^2)cd 私の解答は (12a^3)(b^2)(c^3)  としましたが、問題集の解答には (12a^3)(b^2)(c^3)d になっていました。 私が(12a^3)(b^2)(c^3) と解答した理由は参考書に、「2つ以上の整式に共通な倍数を公倍数といい、そのうちで次数が最小のものを最小公倍数という。」と書いてありdは2つ以上の整式に共通ではないと思ったからです。 なぜdも最小公倍数に含まれているのか教えてください。

  • 3つの数と最大公倍数について

    a<b<cを満たす自然数a,b,cがありa,b,cの最大公約数が12、最小公倍数が216である。このようなa,b,cの組は何組あるか の問題があるのですが、 、 解答には a=12a' b=12b' c=12c'(a',b',c'の最大公約数1) とおけて、 a',b',c'の最小公倍数は、216÷12=18 と出ているんですが なぜ、216÷12という式で最小公倍数が分かるのですか? 理由がいまいち分かりません・・ どうかよろしくお願いします

  • 仕事算の問題です。

    仕事算の問題です。 A1人ですれば100日で、B1人ですれば75日で仕上がる仕事がある。この仕事をAは5日働くごとに1日休み、Bは7日働くごとに1日休む約束で、2人一緒に3月1日から始めた。この仕事が仕上がるのはいつか。 上記問題の解説では 「Aは、5+1=6日周期、Bは7+1=8日周期で同じことを繰り返す。 6と8の最小公倍数は24であるから、A,B2人で考えた場合は、24日周期で同じことが繰り返されていく。 したがって、5*(24/6)=20日、7*(24/8)=21日だから24日間のうちAは20日、Bは21日働く。 そこで、A、B2人で24日間には、1/100*20+1/75*21=12/25だけの仕事をする。 1÷12/25=25/12より、24*2=48日仕事をすると、全体量の1-12/25*2=1/25の仕事がまだ残っている。 それをするには、1/25÷(1/100+1/75)=12/7かかることから、実際には2日となり、全体では48+2=50日間で仕上げることができる。3月1日より50日目にあたるのは4月19日となる。」 上記解説で、「1÷12/25=25/12より、24*2=48日仕事をすると、全体量の1-12/25*2=1/25の仕事がまだ残っている。」とあり、1÷12/25=25/12(2と1/12)は日数を表しているとお思うのですが、何のために求めたのかよく分かりません。24*2=48日の2の部分でしょうか? ここの部分の意味だけ教えてください。

  • 高校数学 不定方程式(百五減算)について

    数学Aの問題で教えて頂きたいことがあります。 フォーカスゴールド(Ⅰ・A)の例題262で 「3で割ると2余り、5で割ると3余り、7で割ると4余る3桁の正の整数のうち、最大のものを求めよ。」 解答(別解)として、「N=15a+35b+21c(a、b、cは整数)という数を考える。」とあり、合同式を用いて方法を使っているのですが、なぜそのような式を立てようと考えるのかがしっくりきません。 確かに3と5の最小公倍数15、5と7の最小公倍数35、3と7の最小公倍数21はわかりますが、N=15a+35b+21cと置くと理由がわかっておりません。 宜しくお願いします。

  • 仕事の問題

    ある仕事を、10日かかるAさんと15日かかるBさんが、二人でとりかかると何日かかるのでしょう?(答えは6日です) という問題があります。最小公倍数ということは考えてみたのですが、解けません・・・。違う解き方の方法があるのでしょうか?考え方だけでもいいので少し教えてもらえないでしょうか?

  • accessで最小公倍数を求める

    ACCESSで最小公倍数を求めた値をセットしたいのです データとしては キー項目 数値 A     2 A     3 A     2 B     1 B     3 C     2 とあったとしてキー項目単位で求めた最小公倍数をセットしたデータを updateしたいのです キー項目 数値 最小公倍数 A     2     6 A     3     6 A     2     6 B     1     3 B     3     3 C     2     2 このような更新クエリーを作りたいのですが 最小公倍数の関数がEXCELならLCMというのがあるみたいですが ACCESSには見つからなかったので・・・ データが大量にあるのでACCESSで処理したいのですが いい方法がありましたらアドバイス下さい

  • 数学IIの問題

    次の各組の整式の最大公約数と最小公倍数を求めよ。 3a^2b^2c^3、-9a^3b^2c^3、15a^2bc^4 僕は3a^2bc^3(b)、3a^2bc^3(-3ab)、3a^2bc^3(5c)というふうに分解して 求めた答えは最大公約数3a^2bc^3、最小公倍数-45a^3b^3c^4となりました。 しかし模範解答は最大公約数a^2bc^3、最小公倍数a^3b^2c^4でした。 どうすればこのような答えにたどり着けるかを教えてください。

  • 約数・倍数の問題

    次の3条件を満たす3個の整数a,b,c(0<a<b<c)の値を求めよ。 (A)a,b,cの最大公約数は6 (B)bとcの最大公約数は24、最小公倍数は144 (C)aとbの最小公倍数は240 という問題の解き方を教えて下さい。 明日テストなので早めに回答してくださると助かります。

このQ&Aのポイント
  • お使いのブラザー製品【MFC-J6983CDW】で受信ファックスを印刷したいですが、うまくできません。
  • パソコンはMacOSで、有線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る