• ベストアンサー

「世論」 はヨロン? セロン?

kurarajpの回答

  • kurarajp
  • ベストアンサー率23% (26/112)
回答No.4

大学で政治学の講義の時に聴いたのですが、 一般的には「ヨロン」で 政治学的には「セロン」らしいです。

aiowkfu60n
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おーまたまた別の切り口のご意見がぁ~ そういえば政治学者が「セロン」と発言していたような記憶があります。 うーむありがとうございました。

関連するQ&A

  • マスメディア各社の世論調査に関しての疑問ですが。

    この2~3日にマスメディア各社の新内閣に対する世論調査が発表されています。不思議なことに世論調査の数字はマスメディアによって区々です。 世論は皆同じなはずなのに違うのは変じゃないのでしょうか。 数字が違うって事は数字が信用できるものでないという事でしょうか。 マスメディア各社の建前から数字が違うことはわかりますが、そんなマスメディアの恣意的な世論調査は不要と思うのですが如何でしょうか。

  • 世論調査で

    よく世論調査で韓国が好きかとゆう質問で圧倒的に好きと答える人が多いので驚いてるのですが、 日本は左翼のメディアが多く韓国や中国よりの報道で真実をねつ造してまで報道することが多いので信用しなくなりました。 あれは本当に公正な調査で真実を公表してるのでしょうか?

  • 世論調査

    世論調査はいくつかの討論番組で殆どなされていますが、NHKの結果と、(TV朝日、ふじTV)の結果には明らかに違いがあるのはなぜなのでしょうか? ★ 小泉政権の支持率、政党の支持率について; (1)NHKと民放には5%-10%程の差が出る。 いつもNHKの方が小泉支持、自民党支持が高い。 (2)調査の方法はルールがあるらしいが、質問の仕方 に違いがあるのか。 こうした傾向はほとんど毎回のように思いますが。

  • 野田内閣の世論調査の必要性について

    何故マスコミは世論調査をしたがるのでしょうか。 野田内閣はまだ何の仕事もしていませんよね。 それでいて調査する意味があるのでしょうか。 野田内閣にどの程度国民が期待をしているかを各大臣、 及び世間に知らしめるための調査であると推測します。 どの現場でも事前に期待していても全く仕事をしない人間もいれば 期待以上の働きをしてくれる人間もいます。 この調査に意味があるのでしょうか。

  • 選挙における世論調査の意味

    最近、あらゆるメディアで「どの党に投票するか?」等の世論調査を実施し その結果を大々的に報道していますが、今一つ世論調査をする意味がわかりません。 「自民党過半数の勢い」なんて書かれると、自分の信念で投票するのは勿論ですが、 自分が投票しなくても当選するかな、って思って 投票行動が変わる人も出てくると思うのですが・・

  • 有利な世論調査でメディアに公金を支払ったら何の罪か

    今日、次の記事がありました。 35歳オーストリア首相が辞任 世論形成に公金か、汚職容疑で捜査 https://www.asahi.com/articles/ASPBB2FLRPBBUHBI003.html 「検察の発表によると、・・・2016~18年、・・・有利な世論が形成されるよう、世論調査会社やメディアグループに公金を支払った疑いが持たれている。」とのことです。 これはオーストリアの法律の話ですが、もし日本の法律なら、有利な世論調査とするためにメディアに公金を支払ったら、何の罪になりますか、どうなりますか?

  • ネットで 世論を盛り上げる方法はありますか

    ネットで 世論を盛り上げる方法はありますか 今回の 尖閣列島・船長拘留・中国の強行主張・日本政府の対応等メディアが沸き立っていますが、日本のネット上でこれらの問題を検索してみると 報道関係しか分からず、政府見解や一般の意見はわかりません。 中国のネット掲示板に書き込まれた内容や件数が報道されていますが 日本の一般的な世論はメディアの世論調査や街の声のインタビューくらいしかないような感じです。 その一方的な報道で 中国のネットで日本に対しての独断的な意見が日中関係を動かしているような感じさえもします。 無責任な2ch等ではなく、世論を動かせるような(大勢が閲覧し報道に値する)掲示板・意見投稿はないでしょうか。 熱狂的な隣国中国に対抗する世論の形成する方法をお教えください。

  • イメージと世論調査

    大学生です。日本人の韓国イメージについての調査をしています。 基本的には外務省、内閣府などが実施した公式資料の情報を基にしています。 公的な資料でないと信憑性にかける、というのは理解できますし、インターネット等、不特定多数の人が書き込める媒体からの情報を鵜呑みにししてしまう危険性は高いかもしれません。 しかし、公的機関が実施している世論調査が全て現状を反映しているとは思えません。(もちろんそんな調査は存在しないでしょう) 特に私のテーマに関しては世論調査ではよみとることのできない事が数多くあるように感じます。例えば、日韓共催ワールドカップ後に行ったアンケートにおける結果(親しみを持てるが15パーセントアップ) 等といわれても、調査対象者や質問内容などを適正にしないと、質問者の意図に沿ったアンケート結果を作り出すことなど容易でしょう。 つまり何をいいたいかというと公的機関以外で、有用な資料(幅広い層の人々の現状を表した客観的データ)はあるのでしょうか。正直そんなものあるはずがないと思いながらすがる気持ちでの投稿です。論文が行き詰っているので、なにかあれば是非教えてください。

  • 世論調査の統計処理

    世論調査の統計処理  テレビで見る世論調査の結果が”支持率~ポイント低下”などと報道されるので,この数字の変化は本当に有意差があるのかNHKに問い合わせたところ有意差の検定をしないで”上昇、低下、大きい、小さい”と放送しているのだと回答あり,そんな結果を勝手に解釈して討論番組で政治家に意見を求めたりしていたのかと驚いてしまいました.  学術論文では統計結果の評価を有意差検定しないと門前払いが当たり前です.パーソナルコンピューターでもすぐできるくらいのの手間なのですが.マスメディアではなぜ統計結果を有意差検定しないのでしょうか?

  • ポスト麻生はだれ?

    日本テレビの世論調査によると、麻生内閣の支持率は一桁になりました。すると、ポスト麻生に関心が移りますが、誰が良いのでしょうか。与謝野馨ですか。小池百合子ですか。小沢一郎ですか。それとも小泉純一郎の再登板ですか。