• ベストアンサー

高校時代、勉強が得意だった人へ。

raionzumanshonの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

勉強が得意だったわけではありませんが、自分は勉強がとても好きでした。 周りからも親からも『珍しい』と言われましたが、誰でも勉強は好きになれると思います。 ロクに勉強していない人間が「古典なんて将来つかわねーし」とか言ってるのを耳にすることがありますが、同情します。 RPGでレベルをあげないでボスに挑んで負けて楽しいでしょうか?違いますよね。 自分のレベルをあげてやっとボスを倒す、それが楽しくてRPGは人気となったのです。 スキーも似ています。 滑れないときは全く面白くありません。転んで痛いし、周りからの目線も気になって恥ずかしいし・・・ でも滑れるようになってくると面白みが分かってきます。また来たい、もっとうまくなりたいなんて気持ちもうまれてくるでしょう。 英単語も文法も全くわからない、だから長文もわからない。つまらない。 でも英単語や文法を徐々に把握してくると、長文もわかるようになってくる。 次の英文も読んでみたい、もっとスムーズに読みたい。 数学なんてパズルです。パズルゲームでさえ一般に浸透しているんです。数学を突き詰めたらパズル以上に面白いものなんです。 「あ、そういえばこの前のパズルは、こうこうこうして解けたな・・・ってことはこのパズルもこうこうこうしたら解けるんじゃないか・・・?」 歴史は小説です。壮大な時間軸の中に、魅力的な人物が多数でてくる小説だと思いましょう。 確かに人物や用語などを暗記するのは面白くありません。でも暗記しようと思わなくていいのです。小説を読んでいるのですから。 ハリーポッターを読む際に、ハリーの友達の名前を覚えてハリーが通っている学校の名前を覚えてハリーの敵の名前を覚えて、それから読み始めますか? 読んでいれば自然に頭に入ってくるのです。1回で入ってこなければ2回3回と読みなおせばいいのです。 こう考えてくると楽しいです。 もちろん最初は苦労します、でも続けていると楽しくなるんです。 東大生は勉強が好きな人が多いと聞きます。きっと勉強に勉強を重ねた結果、レベルが上がってボスを倒せるようになったのでしょうね。

papikoland
質問者

お礼

解ける楽しみですね。 ありがとうございました。 参考になりました!

関連するQ&A

  • 好きな人と高校が別れるかも

    こんにちは。中学3年の女子です。 私には、好きな人がいます。(Aくんとします) 私の志望校は私立高校、Aくんは公立高校です。 最近、受験があったのですが、 私は志望校の普通科特進コースを、推薦入試で合格、 Aくんは滑り止めとして、一般入試で私と同じ所を受けましたが、不合格でした。 (特進コースは落ちましたが、普通コースは合格です) ということは、Aくんとは高校が別れるかもしれません。 (もしも不合格なら、私と同じ高校の、私とは違うコースに進学になります) Aくんにはもちろん志望校に合格して欲しいのですが、 そうなると、違う高校になるので、もう会えないかもしれません。 別れるのは、やっぱり嫌です。 悲しくて、寂しくてどうしようもありません。 私は、どうしたら良いのでしょうか...? 告白も考えましたが、勇気がありません... ちなみに、私とAくんの関係は、クラスメイトです。 Aくんは、女子とはほとんど話しませんが、 私には、勉強について、少し話しかけてくれます。 分かりにくいかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 歴史が得意な方あるいは、得意になった方へ質問です。

    こんにちは、現在私立大学生2年で、中学の教員免許の取得のため、歴史の勉強をしているものなのですが、歴史が得意な人(大学受験期に、偏差値が80くらいあった人で、歴史マニアでなかった人欲を言えば、時間をそれほど歴史ばっかに費やさず、受験期を乗り越えられた人)に質問したいのですが、 1、どうやって歴史が得意になったか? 2、歴史を勉強する上で、何が一番大切だと思うか 変な質問ですみませんが、僕自身受験期には、地理の偏差値が、年間通して80以上あったのですが、地理の学習において、勉強の仕方と地理学習において何が大切なのかがわかっていたため、別にそれほど地理マニアでもなくほかの教科に比べて、時間をかけたという記憶もなかったので、歴史でも同じようなところがあるのかと思い、参考程度に歴史が得意だったあるいは、得意になった人の話を聞いてみたかったので、よかったら教えてください。

  • 子供に勉強しなさい! と言い出したのはいつの時代から?

    こんにちは、 子供に親が、「勉強、勉強」言い出したのは何時の時代からでしょう? 歴史カテゴリーで質問しようと思いましたが、私が知りたいのは、事実よりも想像で「~~時代から」なので、アンケートカテゴリーで質問させていただきます。 私は、識字率が100%になってからだと思うので、明治、大正あたりだと思うのですが、皆様はいかがお考えでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 受験勉強って何をすればいいの???

    部活も終わり、もう受験生の中学3年生です。 することもないので、さあ勉強をしようと思って勉強机に座ったはいいものの、ふと疑問に思うことがありました・・・・「何を勉強したらいいんだ?」と・・・・・。 学校では新研究というものをやりなさい!!とは言われていますが、みんなと同じ勉強をしても変わらないんじゃないかとも思います。自分は勉強を自分からすることがないのでノルマみたいな?ものがないと、簡単に言えばやらされないと勉強をしないんです。塾には行ってはいますが、それだけでは志望校には合格できない気がするので、家でも集中してできるやった分だけ伸びて結果も出る勉強をしたいんです!!! お手数をおかけしますが、受験勉強での志望校に受かったときの勉強法、今自分がしていてとても効果的な勉強法、おすすめな問題集でも何でもいいです!!!皆さんのお力ぜひこのわたくしに貸してください!!!

  • 高校の受験勉強のコツを教えてください

    私は今年高校受験を控えています。 もう10月も近いのに勉強を全然していません 家でもあまり「勉強をしろ」と言われなかったので 勉強の習慣もありません。 志望校はあるのですが 合格率は60%ぐらいです 家に自分の部屋はないので しずかな環境もありませんし部活も12月ごろまであります。 うまく勉強できるコツはないでしょうか? 長々としつれいしましたが、本当に困っています。 回答お願いします

  • 高校生の勉強について

    高校生の勉強について 僕は今、高校1年生です。 休み時間とかでも勉強していて、テストが終わってもすぐ次のテストの 対策をたてたりしています。 自分には趣味があまりなく、資格などに合格して目標を叶えるのが 一番好きなことです。 そこで質問なのですが、高校生の間は青春を楽しむべきでしょうか? 先生は進路に向けての勉強をコツコツ進めていって、立派な社会人になる方がいいと言っています。 自分は毎日コツコツ勉強して、理想の進路を確立させて 努力していきたいなと思っています。 でも、周りはワーワー騒いでる人が多くて、授業中でも 喋りっぱなしな人とか大きな声騒ぐ人ばかりです。 こんな状況なんで流されてしまうこともあり、勉強を重ねるべきなのか、きちんと楽しむべきなのかよくわからなくなってきました。 僕は最低限、楽しめるかなって思うぐらい楽しめれば良くて、本当は勉強に力を入れたいと思っています。 やっぱり高校生の間も勉強をコツコツ重ねて、進路に向けた努力を 進めていくべきでしょうか? 青春と勉強はどちらを優先すれば良いでしょうか? 周りに流されず、コツコツ勉強を重ねている人は、努力をしているとか真面目だと思われますが、 周りからは調子に乗っているとか、青春楽しめない馬鹿とかキチガイ?になる方がよっぽどいいよとか言われます。 先生は進路に向けて、コツコツ勉強する方がいいというので、 自分は勉強の方に力を入れています。 進路についてももう決めていて、毎日家でも勉強をしています。 周りに合わせて行った方がいいのか、自分は自分と合わできる方がいいのかよく分からないんです。

  • 高校の文理選択で迷っています。

    もう少しで高校の文理選択をしないといけません。 そこで皆さんの助言をもらえたらと思い質問しました。 まず私の第一志望は防衛大学校ですが、防大は理系に偏った学校で文系の採用人数が理系に比べ極端に少なく、文系で合格するのは難しいと思われます。 しかし、私は自他ともに認める文系で特に社会と国語が得意で、高校のことはまだよくわかりませんが理科も得意で、数学と英語が苦手です。 余談ですが私は小学校のころから日本の歴史や文化が好きでいつも大河ドラマや歴史秘話ヒストリア、なんでも鑑定団といった番組を見ていましたし、哲学的な本なども好きです。 なので第二志望は人文の学科があるところに行きたいとも思っています。 ですが、先ほど述べたように文系で防大に合格することは私のレベルではおそらく難しいです。 しかし、苦手科目の数学を防大合格レベルまでたくさん勉強するよりも、もしかしたらその量分、得意な文系科目に回せば文系で合格するレベルまで行けるのではとも思ってしまいます。 ここで第二志望のことも考えてみますと、まず私は先ほどから述べているように社会が好きで、特に日本史が好きです。 なので、大学ではそういった方向の学科に進んでもっと深く勉強したいです。 私もそういった社会などの科目の能力は少なくともないわけではないのでそこを伸ばしていきたいのですが、あくまでも将来の夢は防大です。 現実的に防大に合格するには理系を選ぶべきですが、趣味と言いますか自分の能力だけで言うと文系の方が好みです。 かといって文系を選ぶと防大への道は遠ざかるかもしれなく、そうだからといって理系を選ぶと自分の能力をつぶしてしまう・・・ こういった具合でいつも考えてはきりがないです。 どなたか私に助言をしていただけると幸いです。

  • 業務以外で勉強していますか?(PGに関して)

    質問タイトル通りですが、プログラマーの人で業務以外で勉強している 人はいますか? 業務だけでも、残業が多いこの業界で、自分のスキルを上げる為に勉強 している人は、知力、体力共に大変だと思います。 1.勉強している、又は 勉強していない。 2.その理由 教えて貰えると幸いです。 ちなみに自分は、勉強していません、理由は業務でいっぱいいっぱいで 勉強すると、次の日の業務に影響が出てしまう為(朝、起きられない) です。

  • 高校の勉強

    高校に入ってから教科も増えて、中学よりも勉強が思うように進まなくなりました。周りの環境が悪いのもあるし、自分の意思の問題もあるし、さまざまです。自分は中学の時から、勉強の仕方がわからずいい結果が出せませんでした。自分でもいろいろ試したのですが、どれもうまくいきませんでした。やる気はあるのです。あるのですができないのです。どなたかいい勉強の仕方を教えてください。特に数学と社会(歴史)です。お願いします。

  • どうしてヒトは、勉強すればする程、

    プライドが高くなるのでしょうか? 自分がした努力を、他人にも押付けないと気が済まないのでしょうか? 東大卒は他を。 大卒は高卒を。 みんな、他人を見下す為に勉強しているだけじゃないでしょうか? 自分が見下されたくないから、勉強を・・・いや、暗記をしているだけじゃないでしょうか? 現在の社会を維持していく為なら、どうしてこんなにも醜い学歴差別が起きるのでしょうか? 長距離トラックの運ちゃんが、何十時間もぶっ続けて走っても、”おまえは子供の頃、勉強して来なかったから苦労するんだ!”みたいな事を内心、平気で思ってたりする人も居ます。 なんだかゾッとしませんか?