• 締切済み

自給的農業について

自給的農業について、ある資料では、 「農民の生存自体を主要な目的とする農業で、その内部に多くの非農業的活動も含む農業」 とあったのですが、このときの非農業的活動って何のことですか?

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

例を揚げます。 1.住宅(暖房・調理を含めて)に関係した林業 2.道具製造に関係した.鉱工業(石器・土器・鉄器・青銅器・衣類製造) 3.動物性蛋白取得のための.水産業

dizzy77
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食の自給率の資料

    『日本の自給率の低下と農業の衰退』というテーマで論文を書きたいのですが、資料がなくて困っています。 具体的には日本の自給率の低下と農業の衰退の実態を資料で示し、その理由を資料を元に考察し、それに対する解決策を自分で考察するという内容で進める予定です。 大野和興氏の『日本の農業を考える』という本を読んで使えると思ったのですが、2004年に発行されているので多少政府の政策などの資料が古い気がしています。 良い本などがありましたら教えてください。お願いします。

  • 飼料自給率について。

    講義で飼料自給率をあげることで食料自給率をあげることが出来るということを勉強しています。 日本での飼料自給率をあげる取り組みについて調べているのですが、ほとんど資料がありません。 日本でそういった活動をしているところはあるのでしょうか? また、どのような活動をしているのか教えてください。

  • 農業人口

    卒業論文で、食料自給率を調べています。 日本や各国の農家人口、農業人口について現在調べているのですが、外国の資料がネット上でなかなかそろいません。 農林水産省に電話して聞いてみたら、数年ごとに資料をつくるので同一年はなかなかないと聞きました。 いい資料があったらおしえてください。 あと、農家人口と農業人口のどちらが分かりやすいデータですが? ご協力お願いします。

  • 日本の農業と農業基本法

    こんにちは、日本の農業について調べているのですが、どうしてもよい資料が見つからず困っております。いくつか質問させてください。 (1)農業基本法はいつ改正されたのでしょうか?(無知ですみません・・) (2)農業基本法が改正されて、農協が今まで米を売っていたけれど、これからは農家の人自身が売らなければならないと聞きました。そこで、農家の人々にとっての農業基本法改正に伴う問題点とは何でしょうか?また、減反政策はこれとどう関わるのでしょうか。 (3)農家の人々がこういった問題を抱えたとき、私たち消費者に起こり得る問題はなんでしょうか。 (4)現在日本の農業には、自給率や農業人口低下などさまざまな問題がのしかかっています。これを解決する方法には、何があるのでしょう・・・。現在グリーンツーリズムという企画で都市部の人と農家の交流をはかる運動があると聞いたのですが、これ以外にも何か策はあるのでしょうか? どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

  • 食料自給率は70%

    日本の食料自給率が低いという議論がなされています。(国はエネルギーベースの食料自給率を言っているようですが)市場経済の中で、誰しも気にするのはお金でしょうから、金額ベースの議論が基本でしょう。調べてみますと、生産は8.3兆円、輸入は5.4兆円、輸出は1.9兆円(2006年)。輸入から輸出を引いたものを輸入と見なすと自給率は70%(=8.3/(8.3+5.4-1.9))です。 比較の意味で:米国は生産金額は日本の2倍ありますが、人口は3倍あるので、日本よりも生産が多いとは必ずしも言えません。英国の生産金額は日本のわずか19%でしかありません (人口は日本の半分) 。韓国は日本のわずか13% (人口は日本の38%)。 ただし、毎年徐々に生産効率は上がって(売価は下がって)いるでしょうし、円高にもかかわらず輸入金額は増えているため、日本の自給率は漸減傾向かも知れません。 生産金額で見ると日本は既に立派に農業大国です。自給率を保つことは重要ですが、関東平野のように農業に向いた地域を工業や住宅に売り渡して来たのは地主の農家でしょう。残った地域でやるべきことは、農地を売り渡さず、減反などするのではなく、人件費を削ってますます効率の良い農業を目指すことではないでしょうか。 参考資料は下記: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_1_02.html http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/index.html

  • フランスの農民

    フランスの農民は19世紀ごろは小土地所有であったと勉強したんですが、いまや自給率200%の農業国になってますがこれはなんでなんでしょうか。ばかなんで、できるだけ明快にお願いします!

  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率が低いのでもっと国内で食料生産しようという動きが高まっていると思います。しかし、1993年の冷害による米不足の時のように気候の不振があると国内だけで生産していると逆に一発アウトになってしまうので、食料自給率が何パーセントかなどということにこだわらず、いろんな国からの輸入先をふやしておいて、たとえばオーストラリアがだめでもアメリカがあるとか中国がだめでもタイがあるとかにしといたほうが安全だと思うのですがいかが思われますか。またいくら国内で生産を増やそうとしても農作業自体が農機具やビニールハウスの温度維持、農産物の輸送などに石油を使うわけで、石油の輸入ができなくかったら農業生産もできなくなるので、食料自給率のみにこだわるのは意味がないと思うのですがいかが思われますか?

  • 日本の農業は、本当に、甘やかされすぎ?

    ■WTOの話が出てくると、 必ず 日本の農業の閉鎖的なことが、問題として挙がります。 ○ 補助金が流れ込んでいる。 ○ 輸入しようとしない。 ○ 競争から守られているから、頑張ろうともしない・・・。 ■新聞などのメディア以外に知識を持たないので、 私は、以上の議論が正しいと思っているのですが、 「ひょっとしたら、農家の人々にも言い分があるかも・・・」 と思いました。 食料自給率の話? それとも、他に論点があるのだろうか? 日本の農家は、メディアが憤っているように、 本当に、日本の腐っている部分の一つなのでしょうか。 それとも、多くの人が見落としている 大切な議論のポイントは ありますでしょうか。 ■ご意見をいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 中世日本の農村社会について

    現在農村社会についてのレポート作成中なのですが、資料不足の部分があり困っています。 お聞きしたいことは「自給自足的な農民社会の中で商品流通がどうやって生まれたのか」です。 質問する立場でお願いするのもなんですが、できるだけ詳細な過程を書いていただけると非常に助かります。

  • 戦前:穀物生産量の統計がほしい

    ただいま、EUの共通農業政策について勉強しています。 共通農業政策がヨーロッパの食料自給率を高めたことを裏付ける為、戦前の穀物生産量の資料を探しています。しかし、探し方が悪いのか見つかりません。ご存知の方がいたら教えてください。よろしくお願いします!