• ベストアンサー

フランスの農民

フランスの農民は19世紀ごろは小土地所有であったと勉強したんですが、いまや自給率200%の農業国になってますがこれはなんでなんでしょうか。ばかなんで、できるだけ明快にお願いします!

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.2

フランスの穀物自給率は173%ありますが、総合食料自給率は122%ほどです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/report18/pdf/p57.pdf 穀物自給率が高いのは、EU内での生産分業で、穀物主体に生産しているからです。 逆にオランダなどは、野菜の自給率は異様に高いですが、穀物自給率は極めて低いです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/report18/pdf/p56.pdf 穀物生産は大規模農業でないと採算が合わないので、広い沃野のあるフランスに優位性がありますからね。 更に、競争力を高めるために、「この50年でフランスの農業就業人口の80%、農業経営の4分の3を消滅させることで、労働生産性と農業所得を増大させた」というように、生産性至上主義農政を追求してきたということもあります。 http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/agrifood/europe/news/07020601.htm

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://www.maff.go.jp/kaigai/gaikyo/z_03france.htm 平均農地は42ヘクタール 日本は 1.8ヘクタール http://www.nf-a.com/blog/?p=15 20倍の違いがあります。 19世紀の小土地所有というのは、フランス革命前の大地主の元での大規模農業に対して、農家個別の経営になったという意味であり、そもそも国土の54%が農業可能の平坦なフランスと山がちの日本と比べるまでもない。 また、第二次世界大戦後のEEC EC EUの流れの中で、西ドイツの工業主導を認める代わりにフランスの農業を補助するというのがバーター的な基本政策にありました。ドイツの税金でフランスの農業を育成するという構造です。

関連するQ&A

  • イギリスの農民の生活と地位について

    18世紀後期から19世紀前期(農業革命や産業革命期)の農民の生活や地位について調べています。 二つの革命については文献を探せたのですが、農民そのものに焦点のある文献を探せていません。 これらの内容が記述されている文献をご存じでしたら是非教えてください。 また、その当時雇われ農夫が財産として牛8頭所有というのは農夫でも地位の高い(比較的裕福な)農夫だったのでしょうか? こちらもご存じの方、回答よろしくおねがいします

  • 明治の農業の農民

    明治維新では農民が自由に作物を作ることができるようになり、お金を稼ぐ方法も増え生産性が上がりました。しかし、地租改正によって明治時代では税が金納で定額になったために、貧しい農民は払えなくなり土地を売って小作に没落した人も多いと聞きました。 これをトータルで見たときに明治維新(地租改正)は農業にとってプラスかマイナスかどちらだったのですか?

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 土地を失う農民について

    江戸時代には法令上は農地の売買は禁止されていましたが、 実際は抜け道があり、土地を手放して没落する農民が少なからずいました。 維新以後はその法令が廃止された結果さらにその状況が拡大して、 一部の富裕な地主と多数の小作農に二分化されました。 この状況は戦後の農地解放まで続きます。 これらの時代の政府が農民の没落を防止する方策を本気で 徹底しなかったのは、単に無策あるいは無関心であったからでしょうか。 それともいろいろな思惑の上で大土地所有者を生み出すために、 故意にそういう政策をとっていたのでしょうか?

  • フランスのマルシェ

    フランスのマルシェで国内で生産された 農産物ばかり売られているのは、 フランスの高い食料自給率につながりますか?

  • フランス統治下における、ベトナムでのフランス語教育

    フランスに統治されていた時代の、ベトナムでのフランス語教育について伺いたいことがあります。 インターネット等で少し調べたところ、19世紀末から20世紀半ばまでのベトナムでは、大々的にフランス語教育が行われていたといいます。ただ、それはエリート階級が中心だったとありました。 そこで質問なのですが、その時代に、ベトナムの農村なんかで暮らしていた農民などは、ベトナム語がどの程度できたのでしょうか。そんなにできなかっただろうとは想像できますが、「ボンジュール」「メルシー」くらいはわかったのでしょうか。 こんな質問をするのは、最近書かれたとあるフランス小説の中で、フランスに逃れたベトナム人の老人が、「ボンジュール」すらわからない人として描かれているのに「ちょっとそれはないんじゃないの?」と思ったからです。 どんな回答でもお答えいただければ、たいへんありがたく存じます。よろしくお願いいたします。

  • 自給的農業について

    自給的農業について、ある資料では、 「農民の生存自体を主要な目的とする農業で、その内部に多くの非農業的活動も含む農業」 とあったのですが、このときの非農業的活動って何のことですか?

  • 農民10人はどれ位の人数を実質的に養えるの?

    農業を価格本位で計算するのではなく、食糧自給という観点で計算するとどうなるのでしょうか。 その客観的な数値ってあると思うんですけど。(地域、産業、時代で変わりますが) 米農家10人、冬はハウス栽培。 野菜農家10人、冬はハウス栽培。 土地は無限に持っているとします。会社員として農業法人で勤務しているという前提で。 生産物は全て市場に回しません。果たして、どの程度の作物の量が得られるのでしょうか。 一点、農薬を使わないものの、比較的機械化されている状況にて。 どうでしょう?

  • TPP実現

    とうとうTPPが実現しそうです、 私は農家ですが政府は農業者の所得保障をするといっています、自給率安定もはかるといっていますが、どう思いますか? 私の農地は農業振興地域で開発が今のところできないので農地を企業に貸して土地収入を得ることはできませんがこれから振興地域の撤廃を市に求めていこうと思っていましたが要求しにくくなるのでしょうか? 農業者の所得がますます厳しくなる中無理やり農業を続けろというのでしょうか? 逆に開発をしやすくしてくれるのでしょうか? 自給率低下しますが開発促進してくれないとやっていけませんが。 みなさんはどう思われ予想しますか?

  • 日本の休耕地の数はどのくらいでしょうか?

    タイトルのとおりです。日本は自給率が低いですがかつては農業が盛んだったので土地はたくさんあるとは思うのですが、ほとんどが休耕地となっていると思います。また、土地があって作物がつくれる状態にあってもつくらないという状態もあると思うのですがそれら何もつくっていない土地は日本にどのくらいあるのでしょうか?